2016年12月12日(月) 更新
オワハラの意味と就活生が注意したいブラック企業の関係
目次
オワハラは就職活動をしないように強要すること

オワハラとは内定を出した学生にもうこれ以上就職活動をしないようにと強要することです。企業側も学生の採用を決めるために、時間もコストもかかります。ですから、せっかく採用した学生が内定を辞退してしまうと、損になってしまうのです。だからといって、学生に執拗に就職活動を終わらせるように強要するような企業は、ブラックである可能性が高いでしょう。
絶対にこの企業に就職するという誓約書を書かせる
オワハラの手口として多いのは、絶対にその企業に就職をするという誓約書を書かせたり、その場で学生に採用試験を受ける予定だった企業に断りの電話をさせたり、内定辞退の電話をしたときに強く攻め立てたりするものです。また、「しょうがないから採用してやる」「お前なんてうちの企業以外ではまともに相手をしてもらえない」といったようなことを言う場合もあります。このようなオワハラをする企業は、入社してもブラックである可能性が高いです。
ブラック企業はオワハラをしやすい
オワハラをするような企業は、実際に入社するとブラック企業である可能性がとても高いです。普通、企業では採用する場合、ある程度の内定辞退を見込んでいます。企業が学生を選ぶように、学生が企業を選ぶ権利もあるというのをきちんと理解しているからです。しかし、それを認めない企業はブラックといえるでしょう。オワハラをしないと学生を囲みこめないのです。
学生を応援できない企業はブラック
学生に複数の内定を持つことを許さず、オワハラをする会社は人手不足のブラック企業である可能性が高いです。企業自体の魅力ではなく、オワハラという手段でしか学生を囲い込むことができないのでしょう。内定を辞退した学生を攻め立てるばかりで、「がんばってね、応援するよ」と言えないような企業はブラックである可能性が高いのです。
オワハラにあった場合は内定を辞退するときっぱり断る
オワハラにあった場合は、どのように対処したほうがいいのでしょうか。オワハラをするような企業は、入社してもブラックである可能性が高いものです。せっかく内定をくれたのだからと安易に言いなりにならずに、よく考えて入社するかどうか決めましょう。内定を辞退すると決断したのなら、迅速にきっぱりとした態度で臨むようにしましょう。
ブラック企業には毅然とした態度で臨む
オワハラをするような企業はブラックであることが高いので、企業の評判などについてよく調べてみましょう。そして、内定辞退をするときは誠意を持って謝る必要があります。また、内定辞退はなるべく早くするのがマナーです。たとえ誓約書を書いていても、法的な責任はありません。一人で悩まず、就職支援課に相談するのもおすすめです。
就活の終了を強要するオワハラを行うような会社はブラック企業の可能性が高いため要注意
オワハラとブラック企業についてみてきました。オワハラをするような企業は、入社してもブラックである可能性が高いでしょう。企業の魅力ではなく、オワハラという手段でしか学生を引き止めておけないからです。なので、オワハラをするような企業への入社はよく考える必要があります。内定辞退をするときは、なるべく早く、そして誠意を持って行いましょう。一人で抱え込まないことが大切です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1846views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
3859 view
おすすめの就活イベント

【食×SDGs×エンタメ】日本の食文化を守り、地域と社会に貢献する水産エンタメカンパニー
- 04/22 (13:30~15:00)

「住生活」をより豊かにすることで、カーボンニュートラル社会の実現にも貢献!
- 04/16 (16:00~17:00)

「モノ」創りにとどまらない、人々の“生活”を創る総合建設業者
- 04/22 (14:00~15:00)