2016年11月29日(火) 更新
就活で差がつく2種類の企業研究の方法とは
目次
企業研究をして時間を有効活用した就活をしよう
就活において企業研究がなぜ重要なのか、まず1つめに短期決戦である就活の時間を有効活用できる方法だからです。手当たり次第に応募している就活生がいますが、それではどこからも内定をとることはできないでしょう。就活において内定をもらえる就活生というのは、企業研究をしっかりと行い応募する企業を絞る方法が有効です。
企業研究は他の就活生と差別化を図るための方法
そして2つめは、他の就活生と差別化をはかることができるということです。企業は何百何千という数の就活生と接しています。そんな中この就活生は違う!と思わせるのは、企業研究をしっかりと行い企業について熟知した受け答えをする就活生となっています。
就活で差がつく企業研究の方法①:企業を絞って基本情報を可能な限り集める
基本的に企業に対し集められるだけの情報を集めることが企業研究の方法となります。注意して欲しいのはどんな企業でも情報を集めればいいというわけではないこと。時間は無限にはないので、自分が働きたい業界や職種をあらかじめ絞っておき、企業研究する企業も厳選しておきましょう。
設立年月日から取引実績まで幅広い情報を集めるのが良い方法
企業の概要社名、設立年月日、所在地、代表社名、資本金、社員数、主要取引先等・経営理念、代表者のメッセージ経営理念や代表者の思想が今後の自分の方向性と合っているかを確認しましょう・事業内容企業の具体的な事業内容を知ることで面接時の受け答えに厚みが出ます・取り引き実績を見ることで企業の現状を知ることができます。
就活で差がつく企業研究の方法②:企業代表者のブログやツイッターを確認する
ブログやツイッターを確認することは企業研究をする上で有効な方法となっています。ブログ等ではいくつか読んでいるとその人の人柄がつかめてきます。代表者のブログ等を読み、好印象を持てるようであればその企業への応募は前向きに考えてもいいでしょう。
ブログの印象が悪ければその企業への就活は考え直そう
悪い印象があれば実際にその企業に就職したとき苦労する可能性が高いといえます。普段企業説明会等に参加してもなかなか代表者に接する機会はありません。そのためブログやツイッターは代表者の思想や考え方に直で触れることができるいいツールとなるでしょう。
就活で差がつく企業研究方法とはHPやブログなどたくさんのツールを使うこと
いかがでしょうか?今回は就活で差がつく企業研究の方法をご紹介しました。企業研究の方法は様々あり、まずは色んな角度から企業の情報を集めてみましょう。そうすることにより、自分はこの企業でやっていけるかどうかが見えてきます。今回ご紹介した方法で企業研究をして、就活を有利に進めましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
4922views
関連コラム
【悪いところも見て!】企業研究で短所や弱みを知ることのメリット
9186 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
個別面談へご参加ください
- 01/21 (14:30~15:00)
【最短今月で就活終了】あなたを大手グループ求人の追加募集枠にご招待
- 01/16 (17:30~19:00)
【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 01/21 (11:00~12:30)