2016年11月29日(火) 更新
責任感を面接で自己PRするために大事な事
目次
面接で自己PRするためにキャッチフレーズを作る

面接の自己PRにおいて責任感をアピールする就活生は多くいます。確かに責任感は仕事を行う上でとても大切なことなので、上手にアピールできれば面接を有利に進めていくことができるでしょう。 しかしほとんどの就活生が上手にアピールできず、大勢の中に埋もれてしまっているのが現状です。 そこで責任感を上手にアピールする秘訣として、まずは自分のキャッチフレーズを作りましょう。 自己PRの切り出しを「私は責任感があります」というのではなくキャッチフレーズから始めるのです。
面接で重要なのは面接官に聞く姿勢をとらせること
そうすることにより面接官の興味を引くことができます。自己PRにおいて大切なのは、まず面接官を聞く体勢にさせることなのでキャッチフレーズを使って話を切り出すのはいい方法です。 責任感を表すキャッチフレーズは「最後までやりぬく力」等を表現するといいでしょう。
責任感をテーマにした自己PRの構成
まず以下の通りに面接のための自己PRを作成してください。
1強み 自分の強みは~ですと端的に述べる。責任感を表現するキャッチフレーズを使いましょう。 2概要 その強みが発揮された経験を話す。話の大小は関係ありません。
3課題 そのとき取り組んだ課題について述べる。具体的に述べましょう。
4対策 課題をクリアにするために取った対策について述べます。これも具体的に述べましょう。
5結果 対策の結果得られたことを述べます。
6貢献 自分の強みをどのようにして企業に貢献するかを述べます。
自己PRの最後に「企業に貢献できること」を書く
以上が責任感を上手にアピールするための自己PRの構成となります。この中で一番大切なのは最後の貢献の部分であり。締めに貢献の一文を持ってくることで企業に対しての意欲をアピールすることができます。この構成方法にしたがって自己PRを作ってみましょう。
面接で自己PRするときは話し方も重要
自己PRにおいて責任感を上手にアピールするためには、話し方も非常に大切になってきます。例えば緊張のあまりしどろもどろになっていたり、弱々しい声で私には責任感がありますとアピールしても説得力に欠けます。そのため責任感を上手にアピールしたいのであれば、自信をもってハキハキと自己PRをすることが大切です。しかし自信とは一朝一夕で身につくものではありません。
面接において自身があるようにみえるコツは姿勢を正すこと!
そこで面接において簡単に自信があるように話すコツは、姿勢を正すことです。人は姿勢を正すことにより自分に自信があるように錯覚するという心理が働きます。そのため姿勢を正し胸を張ることにより自然と声を張り、ハキハキと話せるようになるのです。さらに面接官の目にも自信があるように映るので、好印象を与えることができるでしょう。
面接で責任感を自己PRするときに大事なのは「キャッチフレーズ」「構成」「話し方」
いかがでしょうか?今回は責任感を上手にアピールする自己PRの方法についてご紹介しました。 面接において自己PRとは内定を左右する大きな要素の1つです。 ここで責任感を上手にアピールすることができれば内定へとぐっと近づくことができるでしょう。 今回ご紹介した方法をもとに、上手に責任感をアピールしてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3766views
関連コラム

【自己PR】柔軟性の例文8つ|効果的にアピールするポイントも紹介
356298 view

自己PRはシンプルさが重要!400字で上手く企業にアピールするコツ
20557 view

自己PRを100字で履歴書やESにまとめるコツ3つ【例文付き】
110001 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【東京の有力企業へ推薦】4年生のうちに内定が狙える!
- 04/23 (17:00~18:00)

【オンライン】東証プライム上場企業グループの体験型1dayインターンシップ
- 【(株)テクノプロから詳細についてご連絡いたします】

就活会議エージェント
- (現在残枠あり)