2019年09月11日(水) 更新
就活で着用する靴下の適切な色とは|面接官への印象を悪くしないカラー選択
就活時の靴下の適切な色はスーツと同じ色

白や派手な色は避け、スーツの色に合わせた、ダークなものにしましょう。基本、就活は黒無地のスーツが多いですので、靴下も黒無地がおすすめです。悩んだときはスーツの色よりワントーン濃い色が良いです。座ったときに見えてしまうものなので注意しましょう。
身だしなみは就活マナーマニュアルでチェック
ネクタイをはじめとして、男女ともにスーツの着こなしに自信のない就活生は多いでしょう。面接は第一印象が大切であり、身だしなみは大きな意味を持ちます。スーツを正しく着こなすためにも、就活マナーマニュアルを事前に確認してチェックしておきましょう。マナーを守った正しい身だしなみの知識があれば、ネクタイ選びやその他の小物選びも間違えないでしょう。少しでも印象をよくするためにも、身だしなみのマナーを把握しておくことが大切です。無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生はチェックしておきましょう。
スーツの靴下の不適切な色は白
目に付きそうもないのですが、座ったときに見えてしまうのが靴下です。不適切な色は白でしょう。学ランなどでは、黒の上下に白ソックスが普通でしたが、スーツだと同じようにはいきません。また、赤や青などの原色系やキャラクターものなどは論外です。
選ぶ際の色以外のポイント
靴下の色は白やスーツと同じ色以外は基本的にNGです。そのほかに気をつけるべきこととしては、座ったときに面接官に悪い印象を与えない素材や柄などを選びましょう。また、丈の長さも重要で、スーツと同じ色だからといって、スニーカーソックスを履いてはいけません。どうしても心配な方は、黒無地のミドル丈ソックスを履きましょう。
就活時の靴下の色はスーツと同系色にしよう!ダークトーンにおさえて丈や柄にも注意する
ここまで、就活時の適切な靴下の色について紹介しましたが、いかがでしたか。基本的にはスーツと同じ色にして、統一感を出しましょう。白色や柄物、丈が短すぎる靴下はマナー違反で、面接官への印象もよくありませんので、注意してください。椅子に座った時に裾が上がりますので、その際にバレてしまいますよ。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
26734views
関連コラム

【就活】面接に「普段着・私服でお越しください」と言われた際の服装マナー
234153 view

【何を着る?】就活の業界研究セミナーで私服を指定された場合の適切な服装とは?
35505 view

就活でネクタイが与える印象とオススメの色【水色・ピンク・オレンジ】
31784 view
このコラムに近いイベント

- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
77005 view
おすすめの就活イベント

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関東
- 04/22 (11:00~12:00)

【リーダー経験・成長志向のある学生向け】特別選考ルート
- 04/19 (21:00~21:30)

最高の技術を課題解決力で日本の「ものづくり」を変えていく
- 04/25 (14:00~15:00)