2023年05月26日(金) 更新
内定者懇親会での適した服装|「服装自由」時の男女別の私服も紹介
目次
内定者懇親会は入社前に社員と内定者の親睦を図るイベント
主に食事会や自己紹介をする

内定者懇談会は、内定者や企業の社員と交流を深める場ですが、具体的にはどのような内容なのでしょうか。
内定者懇談会では、会社や企業に関する説明や、内定者同士でグループワークをすることもありますが、主に食事会や自己紹介が中心です。食事会においては、内定者や先輩社員が共に食事をし、親睦を深めることを目的としています。
また、自己紹介の場では、名前や出身大学、趣味などを1分程度でスピーチするように求められることが多いです。懇談会に出席する前に、スピーチで話す内容を考えておくと良いでしょう。
自分は内定先で活躍できるタイプなのか、適性を診断してみよう
内定をもらった会社の仕事は、本当に自分に向いている仕事なのか気になりませんか?
そんな時は、自己分析ツール「My analytics」を活用して、自分と内定先の相性を診断してみましょう。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み→それに基づく適職を診断できます。
My analyticsで自分が本当に内定先の仕事に向いているタイプか診断し、納得できる決断をしましょう。
指定がないときの服装はリクルートスーツが一般的
内定者懇談会の服装に指定がない場合は、リクルートスーツで参加するのが一般的です。服装の指定がないからとって、自分の好きな服装を選択するのは違います。
内定者懇談会は、単なる交流会ではありません。共に働く社員が集まる場ですから、社会人として場をわきまえた服装が望ましいでしょう。
また、内定者の大半がリクルートスーツで参加していた場合、私服の学生が悪目立ちしてしまう恐れもあります。企業から特に服装の指定がない場合は、リクルートスーツを着用して参加するのがいいでしょう。
特に案内がないときもリクルートスーツが無難
企業から内定者懇談会の服装について、特に案内をされないこともあります。この場合、服装に悩む学生もいるでしょう。
このようなケースにおいても、私服ではなくリクルートスーツで参加したほうが無難です。企業側は、「服装に関しては指定しなくても、スーツで参加するだろう」と考えている場合もありますが、理由なく指定していない場合もあります。リクルートスーツを着用すれば常識外れと捉えられる恐れもありませんので、迷ったらスーツを着用するのが無難です。
心配であれば、服装について採用担当者や人事担当者に問い合わせるという方法もあります。どのような服装でも構わないという回答でしたら、リクルートスーツがおススメです。
内定者懇親会で私服指定の際の服装

企業側から、「内定者懇談会は私服でお越しください」と案内されるケースもあります。内定者懇談会に私服で参加する場合は、どのような服装が適しているのでしょうか。
私服と言われたからと言って、自由にどんな服を着ても良いというわけではありません。内定懇談会は企業の社員が集まる場ですから、その場に適した服装を心がけましょう。
次の項目では、内定者懇談会でおすすめの服装について説明していきます。参加の際に私服を指定された学生は、是非目を通しておいてください。
【私服指定】オフィスカジュアルを意識する
「私服でご参加ください」と案内が来ている場合はどうするべきでしょうか。私服参加と決まっているのにスーツで参加するのはNGです。
他の参加者が私服の中1人だけスーツといったことも考えられ、逆に目立ってしまうでしょう。私服参加と決まっている場合は、オフィスカジュアルを意識した格好にしてみてください。
一般的なオフィスカジュアルの服装【男性の場合】
- ジャケット(色は黒・グレー・ブラウン・紺など)
- スラックスもしくはチノパン(明るめの色でもOK)
- シャツ(白やパステルカラーの無地など)
- 革靴(黒や茶色が基本。)
一般的なオフィスカジュアルの服装【女性の場合】
- ジャケット(グレー・紺・ベージュなど)
- ニット(紺やベージュ。寒い日におすすめ)
- スカートもしくはパンツ(白・グレー・紺・黒・ブラウンなど)
- 襟付きシャツもしくはブラウス(白やブルー系)
- パンプス(黒・グレー・ブラウンなど)
なお、よりカジュアルな場で懇親会をおこなうのであれば、男性の場合チェック柄の入ったシャツなどでもOKです。女性はカットソーやカーディガンなどの着用もOKになります。
内定者懇親会の服装が分からない時は人事に質問する

「服装自由・指定なし」の場合のポイントを紹介しましたが、それでも不安があるという場合は人事に服装について聞きましょう。
基本的にはその実施内容ごとに決まりや希望があるので、スーツか私服かは直接幹事に確認したほうが効率的です。すでに私服着用と指定されている場合であっても、マナー違反の服装がないか細かくチェックしたい方はメールで聞いてみてもいいでしょう。
服装に関する質問メールの例
服装に関する質問メールの例
件名:Re:内定者懇親会開催の件_ご連絡ありがとうございます/〇〇大学△△△
株式会社○○
総務部人事課 ○○様
平素より大変お世話になっております
○○大学○○学部○○学科 内定者の○○と申します。
内定者懇親会開催のご連絡ありがとうございます。
懇親会には必ず参加させて頂きます。
内定者懇親会の服装に関して質問があるのですが、
服装はスーツと私服、どちらで参加したほうがよろしいでしょうか。
お手数をおかけしますが、ご確認いただけると幸いです。
それでは、改めて当日はよろしくお願いいたします。
~署名~
内定後も油断禁物!あなたのマナーは大丈夫?
内定後でも、就活の細かいマナーは守るべきです。マナー違反をすると、入社する以前から、評価を下げられてしまうでしょう。
そこで活用したいのが、「マナー力診断」です。
マナー力診断を使えば、24の質問に回答するだけで、「身だしなみ」「電話・メール」「書類の書き方・送り方」など、自分の弱点をグラフで見える化できます。
ぜひ活用して、内定後の不安を無くしましょう。
内定者懇親会に行けなくなったら早めに連絡する

内定者懇談会に出席すると伝えた後に、何らかの理由で都合がつかず、やむを得ず欠席しなければならないケースもあるでしょう。
このような時には、欠席が確定した時点で早めに連絡をしてください。内定者懇談会の直前に欠席されてしまうと、準備をしている企業側にも迷惑がかかります。
それでは、内定者懇談会の欠席を伝える場合、企業側にどのように連絡をしたらよいでしょうか。次の項目では、例文を交えながら、メールで欠席を伝える際のポイントについてご紹介します。
欠席を伝えるメール例
こちらでは、メールで内定者懇談会の欠席を伝える場合の例文をご紹介します。
件名:内定者懇談会の欠席のご連絡_〇〇大学△△(氏名)
本文:
株式会社〇〇
人事部〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部の△△と申します。
内定者懇談会のご案内をいただきまして、ありがとうございます。
残念ながら、急な家庭の事情により、参加することができません。
内定者懇談会に参加できず、大変心苦しく感じております。
申し訳ございませんが、何卒理解いただけますよう、よろしくお願いいたします。
~署名~
欠席を伝えるメールでのポイントは、参加する意欲を伝えたうえで、欠席せざるを得ない状況だと述べることです。
また、企業側がメールを確認した時に一目でわかるように、メールの件名には「内定者欠席の連絡」の後に、学生の大学名と氏名を記載しましょう。
内定者懇親会の服装で指定がない場合はリクルートスーツが無難
内定者懇談会に適した服装について、説明しました。企業から服装の指定がある場合は良いのですが、特に案内がない時は判断に迷ってしまいます。このようなケースでは、リクルートスーツでの参加をおすすめします。
また、私服指定の場合は、皮やデニム製などの洋服は避け、オフィスカジュアルを意識した服装を選びましょう。
内定者懇談会は、内定者同士や企業の社員と顔を合わせ、交流を深める場です。第一印象となる服装が乱れていたり、その場にふさわしくない恰好では、相手に距離を置かれてしまう恐れがあります。服装がスーツで私服であっても、ビジネスマナーを守ってその場に適した服装の選択が大切です。
395665views
関連コラム

グループディスカッションの適切な服装と私服参加における注意点
49240 view

【何を着る?】就活の業界研究セミナーで私服を指定された場合の適切な服装とは?
35511 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 15年卒
- 16年卒
- エージェントサービス
最短1週間で好待遇・高年収企業へ内定が狙えます!
2764 view
おすすめの就活イベント

業界大手主催!社会課題を考える1dayインターンシップ<26卒>
- 05/17 (14:00~16:00)

<26卒>自分の経験に自信がないと、面接で聞かれる“覚悟”に応えられない
- 04/28 (11:30~12:00)

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 05/09 (14:00~15:00)