2016年11月29日(火) 更新
地方公務員試験を突破する”鍵”となる面接のコツ
目次
地方公務員試験では”面接の重要度”が高い

地方公務員試験は主に筆記試験と面接試験が行われるのですが、この二つのうち面接試験の比率がより高いとされています。面接試験をより重視するので、どれだけ筆記試験で高得点を取れたとしても、面接試験で評価されなければ、地方公務員試験を突破することは困難なのです。公務員というと学力が優秀ならなれるイメージもありますが、今の時代は面接が非常に大事です。
優秀な人材を確保するため、人物重視の採用をしている
民間企業は昔から人物重視の採用を行っているのですが、地方公務員の採用試験においても人物重視になっています。その理由は、昔よりも行政サービスの幅が広がっているため、様々な状況にきちんと対応できるような人物が要求されるようになっているからです。単に筆記試験で高得点を取れるだけの人材は、もう求められていないと言っても良いでしょう。
地方公務員試験の面接のコツ①:説得力ある志望動機にする

地方公務員試験面接で絶対に聞かれる質問が志望動機です。自分が「どうして地方公務員を目指そうと考えたのか」、その理由を相手に分かりやすく伝える必要があります。「どのような目的を持って公務員の仕事をやりたいと考えているのか」を、具体的かつ説得力のある内容で回答する必要があるため、じっくりと対策しなければいけません。
面接では”地方公務員ならではの志望動機”を話そう
地方公務員の志望動機は、それは民間企業でも可能なことだと指摘される可能性があります。民間企業ではなくて地方公務員にしかできないことを志望動機とするべきでしょう。
「他の自治体ではなく、なぜその自治体を受験することにしたのか」を、差別化を図りながらその自治体ならではの志望動機を考えることも大切です。このような回答を意識する事が、面接対策としてとても重要なポイントとなります。
地方公務員試験の面接のコツ②:自分の言葉で伝える
地方公務員試験の面接はたくさんの人が受けます。一人の面接担当者は大勢の人達に同じ質問をして、その回答を聞くことになるのです。そのため、面接の回答例として本で紹介されているようなことをそのまま話すべきではありません。すでに他の人が同じ回答をしている恐れがあるからです。それよりも自分の個性や強みを活かして、自分なりに考えた回答を用意しましょう。
面接では”簡潔に具体的な内容”を話そう

地方公務員試験の際にはいろいろな質問を受けることになるのですが、できるだけ簡潔に具体的な内容を答えるようにしてください。抽象的な回答をしても、相手が正しく理解してくれるとは限りません。より具体性の高い回答を心がけましょう。特によく聞かれる自分の強みについては、具体的に語れるように対策をしておいて下さい。そのためには、自己分析や情報収集は大切です。
地方公務員試験の面接は「説得力ある志望動機・簡潔で具体的な内容」で突破!
地方公務員試験の面接を突破することができないと、地方公務員になれません。人物重視の傾向が高まっているため、ますます地方公務員試験では面接の重要性が高くなっているのです。面接試験では、地方公務員にしかできない説得力のある志望動機でアピールするようにしましょう。また、簡潔で具体的な内容を話すのも面接を突破する鍵です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3112views
関連コラム

地方公務員試験で使える志望動機の書き方と例文【消防士・警官等】
70250 view
このコラムに近いイベント

- 13年卒
- 14年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- エージェントサービス
人材業界に特化!20~30代の転職支援サービス『キャリアパークHRエージェント』
【高マッチング】ご希望に沿った企業紹介で納得転職!
294 view
おすすめの就活イベント

高い自由度で働ける企業が主催!代表取締役が直接登壇する超貴重な説明会
- 04/19 (13:00~15:00)

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関東
- 04/24 (10:00~11:00)

ヒトとクルマをやさしさでつなぐ企業の説明会
- 05/01 (14:00~15:00)