2020年07月03日(金) 更新

二次面接でおすすめの逆質問とは|一次・最終との違いや例題を紹介

逆質問は選考過程に応じて変更すべき

面接の最後におこなうことになる逆質問ですが、なかなか内容を考えるのは大変なところがあります。そのため複数の面接に進んでいると、ついついどの面接でも同じような逆質問をおこなってしまうこともあるのではないでしょうか。

ですが逆質問で尋ねる質問は、どの面接でも同じような内容にすべきではありません。むしろ選考過程に応じて、質問する内容を変更した方が次の選考に進みやすいでしょう。

ごく一般的に考えて、会社の役員相手に細かい業務内容を聞いたり、一社員に会社の展望は聞いたりしないのではないでしょうか。こういったちぐはぐな内容の質問は、相手に決していい印象を与えません。

面接は選考過程によって、面接をおこなう相手の役職も変わります。その相手が答えやすい質問や、失礼でない質問をおこなうのが一番いいということです。

二次面接では業務上の上長にあたる人が対応する

面接過程において、二次面接では基本的に、業務上の上長にあたる人が対応するのが一般的です。つまりは将来的に上司になるであろう社員、ということです。

面接を担当する社員の立場を押さえた上で、逆質問では上長が答えられる質問をすることを心がけていきましょう。

逆質問の場は、面接最後の自己アピールの場であるとも言えます。それを踏まえて、自分が企業に就職したいという意欲が相手に伝わるような、入社後の意欲やイメージに関わる質問をするといいでしょう。

入社後のイメージを膨らませた逆質問がおすすめ

就活における二次面接時に、必ずといっていいほど聞かれるのが「最後に何か質問はありますか」という一言です。

これは疑問に思っていることを聞けるだけではなく、実は就活の二次面接において、自分を売り込むチャンスです。「あ…特にありません」などと答えてしまわないよう、しっかりと就活準備をしておきましょう。

面接力診断で、苦手分野を見つけよう

面接では逆質問以外にも、対策すべきポイントは多くあります。たった一つの見落としが、致命傷になりかねません。

そこで活用したいのが、「面接力診断」です。

面接力診断は24の質問に答えるだけで、自分の弱点をグラフで見える化できます。ぜひ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

面接官に「やる気」をアピールできる逆質例

逆質問例

  • 具体的な一日の業務の流れがどのようなものか、教えていただけますか?
  • 配属先部署の社員の方々はどのような人数・構成になっていますか?
  • 内定をいただけた場合には、入社日までに何を学んでおくべきでしょうか?
  • 御社の研修やキャリア開発には、どのようなものがありますか?
  • 配属先の社員の方とお話をする機会を設けて頂くことは可能ですか?
  • 御社の○○部署に配属を希望しているのですが、○○部署に配属されることは可能ですか?
  • (面接官の名前)さんにとっての、この仕事の最大の魅力とはなんですか?
  • 実績・成果に対してどのような評価基準を設けていらっしゃるか伺うことは可能ですか?
  • 御社の○○という商品に憧れているのですが、その商品に携わる仕事に就くことは可能ですか?
  • 私は○○(部門・職種など)を志望しておりますが、同じ職種を経験された(面接担当者)様が「この仕事をやっていて良かった」と感じた出来事を教えていただけますか?
  • 御社で働く上で○○が求められると思っているのですが、(面接担当者)様が考える「御社で働く上で一番重要」だと思うことは何か、教えていただけますか?
  • 説明会で○○(部門・職種など)では○○という指標を重視されている、と伺いました。△△よりも○○を重視される理由を、差し支えない範囲で教えていただけますか?
  • (面接担当者)様がされている今の仕事について、会社にとってどのような役割を果たしていると思われますか?

一次は採用担当者のため会社の概要や雰囲気の逆質問

一次面接での逆質問は、基本的に会社についての概要や雰囲気など、企業研究などでも分かる内容を深く掘り下げるようなものが好印象になります。

ある程度は自分で調べても分かる内容でも、実際に働く社員から見てみれば、また違う目線での意見があることでしょう。そういった内容も積極的に尋ねることで、採用担当には「この人はそれだけこの会社で働きたいんだろう」と印象づけることができます。

そのため、実際に調べた情報についてより詳しく聞いてみたいことはないか、面接の前に事前に確認した上で逆質問にするといいでしょう。

逆質問例

逆質問例

  • 御社で活躍している方々には、どのような共通点がありますか?
  • (面接担当者)様が体験された経験で、御社の社風を表しているなと感じたことはありますか?また、どのようなエピソードですか?
  • ホームページには女性活躍推進について○○を取り組まれている、と記載がありますが、その取り組みに対して女性社員からの声などがあればお聞きしたいです
  • 御社の企業理念である「○○」について、実際に働いている中で意識した場面やエピソードがあれば教えて下さい
  • 私は○○職を志望しているのですが、(面接担当者)様が思われる、○○職に理想的だと思う人材の特徴を教えていただけますか?

最終は役員のため事業展開・展望の逆質問がおすすめ

最終面接では大体の場合、役員との面接になることが一般的です。なので、逆質問をする際も質問内容をしっかり考える必要が出てきます。

最終面接の場合は、事業展開や企業の将来展望など、より企業全体が発展するための質問をするのがいいでしょう。こういったことに関心があると印象づけることで、企業に長く勤めたいと考えているのが役員に伝わります。

これらの逆質問の内容が、既に企業からの情報で伝わっている場合もあるでしょう。そういう場合は、より内容を深堀りするような質問を心がけてみましょう。

逆質問例

最終面接の逆質問の場合は、以下のような質問をおこなうといいでしょう。

逆質問例

  • もし内定をいただけた際は、入社日までに○○の資格を身につけようと考えております。その他やっておくべきことなどがあれば、教えていただきたいです
  • 私の強みは○○という点ですが、御社で働くにあたって、この強みで鍛えたほうが良いと感じるポイントがあれば教えていただけますか?
  • 私は御社の「○○」の理念に非常に共感しており、入社できた際にはぜひ体現できる人材になりたいと思っています。ですので、(面接担当者)様がこれまで経験してきた中で「理想を体現している」と感じた出来事を差し支えない範囲で教えていただけますか?
  • 御社がここまで成長されてきた理由として、何が決めてだったと(面接担当者)様は考えていらっしゃるか、差し支えのない範囲で教えていただけますか?

自己分析の浅さは、人事に見透かされる

就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。

そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。

My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。

逆質問をする際の注意点

逆質問をする場合、様々な注意点があります。どうしてもいざ質問をするとなると焦ってしまうかもしれませんが、この注意点だけはしっかりと覚えておくようにしましょう。

まず一般的なこととして、質問の有無に対して「特にありません」はあまり良い印象を与えません。逆質問は企業へのアピールの場でもあるので、特になしと答えるのは就職への意欲が低いとみなされることもあるでしょう。

また、事前に調べれば分かるような内容を質問したり、給与や福利厚生のことについて細かく聞こうとするのも良いとは言えません。

ホームページや説明会で話した内容はNG

ホームページや企業説明会などで、企業について事前に情報を集めた上で面接に臨むのが基本的な面接の形のはずです。その面接で、これらの場で話が出ていたり、すでに企業から説明されている内容について尋ねることは「企業研究をしっかりとおこなっていない」と思われてしまうことも。

こういった質問は、むしろ選考で落とされる要素になってしまいかねませんので、逆質問でする質問としてはNGだと覚えておきましょう。

とはいえ、調べれば出てくる内容を踏まえた上での逆質問については、反対に就職に積極的であると思われるものです。逆質問を考える際は、一度企業側が公開している企業についての情報などを確認し直した上で、質問内容を考えておきましょう。

深堀りする質問はgood

企業側から公開されている情報について、より詳しく理解するために細かく質問をするのは、むしろ良い逆質問と言えるでしょう。このような深堀りをおこなうことで、企業も自社への就職意欲が高いのだと認識されるはずです。

逆質問では基本的に、企業についてより詳しく知ることができるような質問をおこなうようにしましょう。公開されていない情報について尋ねるのも悪くはありません。

もちろん質問も一回でなくてはいけない、ということはありません。深堀りしたい内容について、回答があれば更にそれを掘り下げるような質問をするのも良いでしょう。

きっかけこそすでに知っていて当然の情報であっても、このようにより詳しく内容を掘り下げる質問にすることで、逆質問として適切な内容になるのです。

難しい回答があった際は理解できるまで聞く

質問した内容に対しての回答が理解するのに難しかった場合、どう受け答えしていいか分からなくなるかもしれません。ですがそういう場合に「へ~」「そうですか」と回答を流してしまうのは、相手に対して大変失礼な行為だと覚えておきましょう。

こういった回答の場合、答える方もすぐに全ての内容が理解できるとは考えていません。むしろその理解できない部分について、より詳しく質問をする方が印象も良くなります。

逆質問の内容を深く知ろうとすれば、それだけ採用担当も「この人は積極的だな」と思う訳です。

逆質問に対して難しい回答があった場合は「その○○とは具体的にどういうことですか?」など、自分が理解できるようになるまで更に質問をする方がいいでしょう。

二次面接の逆質問対策は例を参考にして就活を成功させよう

二次面接に向けて、就活を成功するための逆質問対策について見てきましたが、いかがでしたでしょうか。ここで、就活の二次面接に関して、最後の最後にもう一つ気をつけて欲しいことがあります。それは、逆質問に答えてくれたお礼と感想を伝えるということです。

例えば、「ますます志望度があがりました」という一言だけでも印象が、ぐっと良くなります。就活を成功させるためには、沢山の対策が必要になります。辛くても、今が頑張り時です。最後まで気を抜かずに、就活を頑張り抜いてください。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント