2016年11月29日(火) 更新
インターンに行かないことで生じる3つのデメリット
目次
インターンに行かないデメリット①:採用が不利になる

インターンに行くと、その後の就活での採用が有利になることがあります。実際に面接でインターンへの参加の有無について聞かれるケースもあります。ですから、インターンに行かないのは、その採用の有利が無くなるというデメリットがあるのです。インターンに行かないことが、「そこまでの熱意はなかった」という証明になってしまうかもしれません。
インターン参加で採用過程がカットされるところもある
インターンに参加すると、採用までの過程がカットされるところもあるようです。たとえばリクルーター面接がカットされたり、一次審査的なものがカットされたりするのです。しかし、インターンに行かないと、そこからのスタートになり、落とされる可能性が少し上がってしまいます。就活においては大きなデメリットではないでしょうか。
インターンに行かないデメリット②:情報を得られない
インターンに行かないと、そこでしか知りえないような情報を得られません。たとえばそこでしか知りえないその企業ならではの取り組みや強みなどを知れなくなるのです。それを知れたら間違いなく選考で有利になるでしょう。インターンに行かないから、企業の取り組みを知らなかった、というのは大きなデメリットになるのです。
選考における自分の魅力が減ってしまう
企業の情報を知れないのは、選考での自分の魅力が一つ減ってしまうということです。強みや魅力についての言及は、就活においてすごく大切で、それができない、あるいは弱いということはマイナスなのです。つまり、インターンに行かないと、この部分はカバーできないので、その分、別の武器が必要になってしまいます。
インターンに行かないデメリット③:自分のレベルが分からなくなる
インターンに行かないデメリットとしてもう一つ言えるのが、インターンに行かないと、自分の位置が分からなくなるという点です。インターンに行くと、そこを志望している、あるいは興味を持っている就活生が多くいます。インターンはそういう人たちと自分を比べる良い機会なのです。そういった人たちに勝てないと採用されないわけですから、自分の立ち位置を知る機会は重要です。
人と比べないと成長できない
インターンなどで自分と他の就活生を比べていかないと成長できません。ですから、今既に差があった場合、どんどん離されていってしまいます。それではどこの企業でも採用につながらなくなってしまう可能性もあります。インターンに行かないと、このような影響もあるのです。間違いなくインターンに行かない大きなデメリットでしょう。
インターンに行かないデメリットは自分のレベル・企業の情報を知れず採用も不利になる点
インターンに行かないデメリットを3点説明しました。時間に余裕があるのであれば、インターンには参加した方が良いでしょう。インターンでは企業の事情はもちろん、社会人としての常識やマナーを学べます。インターンに参加して、自分のレベルや企業の情報を知り採用に繋げていってください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2249views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 24年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
【既卒向け】株式会社ミズカラ主催の『ISHIN AGENT』のご紹介です
【既卒向け】株式会社ミズカラ主催の『ISHIN AGENT』のご紹介です
906 view
おすすめの就活イベント

【建物に命を吹き込む】 ワンストップソリューションカンパニー
- 05/08 (14:00~15:00)

人事責任者が参加するマッチングイベント
- 【エントリー後、株式会社HRteamより日程調整のご連絡をいたします】

政府も認める技術力でカーボンニュートラルを実現する企業
- 05/09 (14:00~15:00)