2016年12月12日(月) 更新
インターンシップに大学2年生が参加するメリットと注意点
目次
インターンシップの参加で企業の本音や考え方が知れる

インターンシップとは企業が主催する就職活動の一環ではありますが、これは学生にも企業にもメリットがあります。なぜなら、学生は大学では体験できない現場の本音や考え方を身に付けられ、企業は「採用候補」になる学生を見つけ育てられるからです。こうした背景から、国内でもインターンシップは盛んになっており、大学生の就職活動方法の1つとして注目が集まっています。
インターンシップで一足早く就職活動を始められる
大学3年生や修士1年生がインターンシップに参加する場合が多いですが、大学2年生の段階からインターンシップに参加するのも可能です。大学2年生の段階から参加すると、早い段階で業界スキルや業界知識を身に付けられるようになります。その結果、他の学生よりも一足早く、就職活動が始められていることになるのです。つまり、就職活動で希望する業界・会社に入社できる可能性が高まります。
メリット:内々定の獲得が期待できる
大学2年生でもインターンシップに参加できる場合が多く、なるべく「参加した方がいい」とする意見も多いです。こうした参加した方がいいとする意見には、早い段階で内々定を獲得できることが挙げられます。また、早い段階から就職活動が始められているため、本格的な就職活動にも望みやすいです。このような理由から、大学2年生の段階からインターンシップを始めた方がいいとされています。
デメリット:学業や人脈形成に影響が出る
大学2年生の時点でインターンシップをする場合、確かにメリットもあります。しかしインターンシップをするのであれば、少なくとも学業などに影響が出てくるでしょう。また、大学生活は多くの人と交流を持ち人脈を広げたり、ゼミ・研究室にて研究をして専門知識を深める時期でもあります。したがって、何かしらのトレード・オフが発生しているのは知っておかねばなりません。
インターンシップには学業を優先させてくれる企業を選ぶ
大学2年生がインターンシップ・プログラムに参加するのであれば、いくつかのポイントに注意した方が良いでしょう。例えば、「長期プログラム」であることが大事です。長期でインターンシップに参加すると、現場で必要になる考え方や技術を身に付けられます。また、「学業との融通がきく」ことも大事です。あくまで学生ですので、学業を優先させてくれる企業を選んだほうが良いでしょう。こうしたポイントに従って、インターンシップ・プログラムに参加する必要があります。
インターンシップ先はキャリアセンターに相談して決める
大学2年生がインターンシップ先を探すには、どうしたらいいのでしょう。まずは、インターンシップについて知りたいのであれば、大学に設置されているキャリアセンターに相談をしてみるのが一番です。また、大学の先輩やOB・OGに聞いてみるのもいいかもしれません。場合によっては、相談相手がインターン先を紹介してくれる可能性もあるので、まずはアクションを起こしてみましょう。
就職活動が有利に進められる大学2年生でのインターンシップに参加する場合は学業を優先させてくれる企業を選ぼう
大学2年生のインターンシップについて見てきましたがいかがでしたか。大学2年生からインターンシップを始めることによって、就職活動を圧倒的に有利に進めることができるようになります。ただし、学業との兼ね合いもあるので、なるべくなら融通のきくインターン先を見つけるようにしましょう。そして何より、自分の人生・キャリア作りであるため、自分で決断をして進んでいくようにするといいでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2540views
関連コラム

OB訪問のやり方が丸わかりになる完全ガイド【質問例50選つき】
61023 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

国内2位の実績!変化し続ける総合メーカー
- 04/10 (16:00~17:00)

最高の技術を課題解決力で日本の「ものづくり」を変えていく
- 04/17 (14:00~15:00)