2019年11月14日(木) 更新
インターンシップを5日間の日程で行う際の内容
目次
5日間あるインターンシップの1日目はオリエンテーション

ほとんどの5日間のインターンシップの場合で、1日目はオリエンテーションです。オリエンテーションとは、インターンシップを受ける人たちや会社の先輩などの自己紹介や、会社についての説明、さらには会社内の見学など、そういった内容になります。まずはこれを行って、会社の事をきちんと知ってもらうということで終わるのが、1日目には多いです。
オリエンテーションが1番の目的
企業がインターンシップを開く目的として大きいのは、やはり会社を知ってもらうことです。ですから、5日間のうち、この1日目のオリエンテーションというのは、企業にとっては大切なものと言えます。それが分かっていれば、5日間のうちの1日目からきちんと集中してインターンシップに挑めるでしょう。オリエンテーションでの態度も見られていると思って、きちんと集中して話を聞いて下さい。
5日間のうち2~4日目はグループワーク
5日間のうち、2~4日目にはグループワークを行う場合がほとんどです。グループワークでなく、個人の可能性もありますが、エンジニアでもない限り、やはり多いのはグループワークでしょう。そこでグループワークをおこなって、仕事の仕方を学んでいったり、インターンシップ生同士の結びつきが強くなっていったりするのです。
優劣を競わせる企業も多い
5日間のインターンシップで、2~4日目のこうしたグループワークでは、優劣を競わせたりする企業も多いようです。優劣を競わせるとはすなわち、グループワークの出来が良いチームから優勝チームを選んだりするというものです。そこで優勝すると、何らかの賞品を貰えるようですね。物であったり、社長と話す時間だったり、内容は様々ですが、優勝するとメリットがあるのは間違いありません。
5日間のインターンシップ最終日にはプレゼンがある
どうやってインターンシップでのグループワークの優劣を決めていくのかと言いますと、最終日のプレゼンで決めるのです。つまり、5日間のインターンシップのうちの最終日には、プレゼンテーションをしなければいけません。おこなうのは、チームの代表者だったり全員だったり色々ありますが、意識しておくべきでしょう。
5日間のフィードバックもしてくれる
ただ優劣を競わせるだけではなくて、最終日にはきちんとフィードバックをしてもらえる企業も多いので、たとえそこで優勝できなかったとしても、その5日間のインターンシップを通して成長していけるのは間違いないでしょう。この5日間のインターンシップを通じて、社会人に必要なことや社会人の働き方が分かるという仕組みになっています。
通過するエントリーシートを作成する
インターンの選考に通るためのESを作成するために、実際の通過者のESを参考にしましょう。そこで活用したいのが「インターン選考通過者が実際に提出したES集」です。JALや日清製粉、三菱UFJ銀行や大正製薬などの通過者が提出したESを無料でダウンロードできます。設問の内容も確認できるため、事前の対策として持っておきたい資料です。
5日間のインターンシップではオリエンテーション・グループワーク・プレゼンテーションをおこなっている
以上、5日間のインターンシップでの一般的な内容のご紹介でした。5日間のインターンシップの内容は、1日目にオリエンテーション。2~4日目にグループワーク。5日目にプレゼンテーションとフィードバックという3つのセクションに別れている場合が多くなっています。こういった作業が苦手な人は、もっと長いインターンシップに参加すると良いでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
10797views
関連コラム

OB訪問の依頼メールを人事部へ送る際のポイントと知っておくべきマナー【例文あり】
83207 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

ものづくりの現場でトータルマネジメントを行う循環創業企業の説明会
- 04/11 (14:00~15:30)

【最短2週間内定】東証プライム上場企業の本選考説明会へご参加ください
- 04/15 (14:00~15:30)

災害から人々を守るマウンテンドクターの説明会
- 04/23 (16:00~17:00)