2016年11月29日(火) 更新
インターンシップに参加するなら知っておきたい一般的な日数
目次
インターンシップは夏が多い

大学生にとって就活とは、一番乗り越えなければならない人生の山場です。そのために学生時代の半分は、費やさないとならない人もいるでしょう。3年生を中心に、サマーインターンシップに参加したいと思っている学生が増えてきています。意識が高い学生は1、2年生位から動き出すこともあります。企業側も夏休みの貴重な日数を利用し、インターンの学生を受け入れるケースが多いです。では、詳しい日数を見ていきましょう。
学生に人気があるインターンシップは合宿形式のもの
学生たちは、どんなインターンシップに興味をもっているのでしょうか。インターン終了時に最優秀者として選ばれると、入社権利や特別報奨金がでるものもあります。最優秀者として選ばれるには努力が必要ですが、競い合う分、実力をつけるには良い機会になるでしょう。最近では無人島インターンシップというのもあり、合宿形式で行われています。冒険好きな人にとっては二度とない経験ができ、学生時代の良い思い出作りになるでしょう。
インターンシップの日数は5日~2週間が一般的
インターンシップといっても、どれくらいの日数を参加するのが妥当なのでしょうか。あまり長いインターンシップは学生側からも人気が低くいようです。しかし、日数が短過ぎても、もっと経験したいと思う学生が多いと言われています。5日~2週間が一般的なインターンシップの日数とされています。これくらいの日数が、学生側も参加しやすいようです。連続して参加するわけではなく、決められた日に行き、自分で日程を調整できる企業もあります。
長期な日数のインターンシップもある
インターンシップの内容によっては、長期な日数のものもあります。ベンチャー企業やエンジニア系の専門職は、インターンシップの日数を1ヶ月以上としていて、実務を教えながら経験を積むのを目的としています。日数が多い分、報酬が出るなど、アルバイト感覚でインターンシップを募集しています。将来的に就職したい分野が決まっていて、専門的な分野に就職したいと考えている学生にとっては、チャンスとなるでしょう。
インターンシップで協調性などを身につける
インターンシップに参加するなら何かを得ておきたいものです。インターンに参加しようと思っている人は、そうでない学生に比べてモチベーションや就職に関する意識が高いといえます。インターン中にリーダー力、実務経験、協調性、等が身につくように意識してみましょう。また、社会の仕組みを理解する、責任感を養うなど人間的に成長できれば、これからの将来に必ず役に立つでしょう。
経験が就職に活きてくる
インターンシップとは、就職活動に有利になるのでしょうか。インターンは内定を約束したものではありませんが、そこで得た経験や知識は今後の就職活動で役に立つでしょう。何事も経験です、やっても無駄なことなどありません。インターンに参加すると決めたら、そこで何かを得てきましょう。自分次第で有利にも不利にもなることをわすれないでください。
インターンシップの一般的な日数は5日~2週間であり参加したら協調性などを身に付けて就活に活かす
インターンシップに参加するなら知っておきたい、一般的な日数について見てきました。インターンシップに参加しようと思っていても、夏休みにバイトで稼ぎたいと思っていたり留学したいと思っていたり、すべての時間をインターンだけに費やしにくい学生は多いでしょう。一般的には5日~2週間位の日数で、考えている学生が多いようです。専門的な分野になると1ヶ月以上の長期な日数になり、実務経験等を積むことが出来るものがあります。予定を詰め過ぎて、全てが中途半端にならないように計画を立ててください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2241views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

理系就職|最先端ものづくりエンジニア職説明会
- 04/16 (19:00~21:00)

日本のモノづくりを支える世界最高峰の技術
- 04/23 (14:00~15:00)

内定まで最短2週間の選考直結説明会
- 04/18 (16:30~17:30)