2016年11月29日(火) 更新
面接の緊張を緩和させるための練習方法
目次
面接の緊張を緩和するための練習方法①:場数を踏む

第一志望の企業を一発勝負で受けて就活が終わる、なんていう人はほとんどいません。どんなエリートでも、複数の企業の採用選考を受けるのが一般的な就活です。
企業の採用選考でもっとも緊張するのが面接ですが、いくら練習したとしても、本番の面接の雰囲気や質問内容は実際に面接を経験しなければわかりません。
面接の雰囲気や質疑応答に慣れることで、緊張の緩和させることができます。つまり面接の緊張を緩和させる練習方法として、面接の場数を踏む方法が効果的なのです。
第一希望の会社の面接は後に取っておく
初めての面接というはどうしたって緊張してしまうものです。それが第一志望の企業の面接ならより緊張するでしょう。
できれば第一志望の会社の面接は、何度か他社で面接を経験した後に受けるべきです。他社の面接を練習に使うというのは失礼な行為ではありますが、就活の面接においてはそういった方法も必要ですし、面接の緊張を緩和させるために有効な練習方法なのです。
面接の練習のために受ける企業であっても全力で臨むこと
第一志望の企業ではなく、面接の緊張を緩和するための練習として受ける企業だとしても、まったく緊張しないくらいの適当な気持ちで面接を受けるのはやめましょう。緊張を緩和させる練習になりませんし、投げやりな気持ちで受けても採用されません。
面接の緊張を緩和させるための練習を重ねても、必ず第一志望の企業に採用されるとは限りません。ですから、練習だとしても入社したいと思う企業を選び、内定をもらえるように面接には全力で臨みましょう。
面接の緊張を緩和するための練習方法②:アプリを利用する
スマートフォンが普及してきた中で、面接の練習ができるアプリが多くリリースされています。
面接で聞かれるであろう質問をアプリを使って事前に練習しておくことで、ベストな回答を見つけることができます。面接官の心をつかむような回答を事前に用意しておくことで、必用以上に緊張することを防げます。
面接の緊張を緩和するためにも、面接の練習用アプリはおすすめします。
模擬面接官が話すアプリ「就職活動・転職 面接トレーナー」
アンドロイドが面接官として、面接でよく聞かれる質問を問いかけてきます。それに対してあなたは面接を受けているつもりで回答してください。
最後に、面接の質問とあなたの回答の一覧が表示され、NGワードは赤字で示されて出てきます。実際に声に出して回答するのは、面接の練習方法としてはとても効果的です。
動画で模擬面接できるアプリ「面接の神様」
「面接トレーナー」と同様、面接のシミュレーションができるアプリですが、大きく違うのが動画で模擬面接ができる点です。
自分自身の動きも録画できるため、話すときの癖や弱点がチェックできます。緊張を緩和する練習方法としてはかなり使えるアプリです。
面接の緊張を緩和するための練習方法③:セミナーやOB訪問で情報を集める
セミナーやOB訪問で面接に関する情報を収集できれば、質問の回答に対する準備がきちんとでき、できる限り緊張を緩和して落ち着いた状態で面接に臨めるはずです。
また、面接セミナーなどでは面接対策や模擬面接など講習も受けられますので、合わせて活用する十分面接の練習になります。

セミナーではプロの講師から面接のマナーやアドバイスを得ることができる
就活の支援団体などが開いているセミナーではプロの講師を招き、面接の指導しもらえることが多いため的確なアドバイスがもらえます。
自分ひとりだけで面接の練習をしていてもわからない部分、気づけないところはありますので、こういった第三者、特にプロに指導してもらうのは貴重です。
他にも面接に効果的な練習方法や好印象を与えるマナーなど、面接に関する情報を入手することができるため、おすすめです。
OB訪問で面接の雰囲気や質問内容など細かい情報を入手できる
OB訪問のメリットは、面接を突破して内定を勝ち取った人の話を聞けることです。
面接はどのような雰囲気だったのか、どのような質問をされたのかなど、面接に関する細かい情報を知ることができます。具体的にどのような対策を取ればよいのか、イメージしやすくなるでしょう。
面接は場数を踏むことで緊張が緩和される!本命の前に複数社の選考を受けるべき
面接の緊張を緩和するための練習方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。面接に対してどれだけ練習を積んだとしても、やはり本番では緊張してしまうものです。
しかし、実際に面接を受けたり、本番を想定した面接の練習を重ねていけば、少しずつでも緊張は緩和していくと思います。
自分が納得して面接に望めるまで練習し続けてみてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
11826views
関連コラム

【自分の短所を聞かれる理由】就活の面接で好印象なエピソードの答え方~具体例あり~
97746 view

社風とは何か?就活生が知っておくべき会社選びのポイントを紹介
23232 view

テストセンターでのSPI受検方法|注意点や制限時間についても解説
70638 view
このコラムに近いイベント

- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 24年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
15~23卒向け株式会社アイデム主催のAidem Smart Agentのご紹介です
65554 view
おすすめの就活イベント

【最短2週間で内定獲得】卒業後の就活を徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
- 【関東エリア】既卒向けの方はこちら

【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
- 04/01 (17:00~17:30)

フリーターからでも正社員を目指せるエージェントとは?
- 04/03 (10:30~12:00)