2016年11月29日(火) 更新
就活時に活かしたい「得意なこと」から仕事を探す方法
目次
就活では得意なことに直結した仕事を考える

得意なことから仕事を探そうと思ったら、まずは、得意なことに直結した仕事を考えてみるのが一番です。例えば、野球が得意なら野球選手、野球のコーチ、学校の野球の監督。国語という教科が得意なら、国語の先生、国語の塾講師など、得意なことから直結している仕事というのは、考えてみれば世の中にたくさんあるものです。まずはそれを考えてみると、就活の際にどんな道に進んだら良いかということが意外にすんなり見えてきたりするものです。
就活・仕事において具体的なイメージが湧いてくる
中には現実的でない選択肢のものもあるかもしれませんが、まず実現性は度外視して、得意なことに直結した仕事というのを考えてみましょう。すると就活・働くということへの具体的なイメージもわいてくるものです。大切なことはたくさんの職業を思い浮かべることです。
得意なことを活かせる仕事は選択肢も狭まり決めやすい
得意なことを活かせるような仕事を考えるということも就活においては大切です。たとえば先のように野球が得意なら野球の雑誌の編集者や記者、野球関係のゲーム開発会社。国語が得意なら新聞記者や雑誌のライター、教科書作成会社や、辞書の編纂者など、この時点で選択肢がグッと広まってきますよね。得意なことがそのまま仕事になっている場合はごくまれですが、世の中にはこのように得意なことを活かせる仕事を選んでいる人がすごくたくさんいます。
就活の際にも志望動機などで人と差をつけやすい
得意分野を活かせるかを重視し仕事を選ぶと、就活の際にも志望動機などで人と差をつけやすいという利点もあります。選択肢も広がって、就活でも差をつけやすくなるのですから、得意なことを活かせるようなことから仕事を探すという方法は、就活においてはすごく良い方法なのです。
得意なことに関わる仕事は成長が速くなりやすくオススメ
さらに、就活時に活かしたい「得意なこと」から仕事を探す方法として、得意なことに関わることを考えるという探し方もあります。ここまでの例で考えると、野球に関わること、たとえば、スポーツカメラマンや、球場の運営者、野球球団の事務員、野球関連の博物館などのスタッフ。国語にかかわることであれば、辞書や教科書や教材などの営業がありますよね。そうした得意なことに関わる仕事というのは、やってみて成長が速いという場合も多いのでオススメです。
なんとなく就活している人と比べて言葉の説得力が増す
ベースとなるものが得意なことなので、仕事で毎日携わることにより更に得意になっていくことでしょう。ですから、得意なことに関わっていくという考え方で仕事を探すという方法はオススメです。このようにきちんと導かれてたどりついた仕事に向けて就活するのであれば、なんとなく就活している人と比べて言葉の説得力が全然違ってくるはずです。
就活において得意なことから仕事を探すのは人との差を見せやすく具体性もありオススメ
就活時に活かしたい「得意なこと」から仕事を探す方法について確認できましたでしょうか?就活時に活かしたい「得意なこと」から仕事を探す方法として言えることは、以上の通りになります。こうして仕事を探しておけば、就活でも多くの選択肢と強い説得力を武器に、渡り合っていけることでしょう。まずはこれらのことを参考にいろいろ考えみてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
5379views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 23年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 15年卒
- 17年卒
- 16年卒
- 14年卒
- 13年卒
- エージェントサービス
正社員登用ルートにご紹介可能なエージェントサービスの説明です
109659 view

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 16年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
20代向けアスリートホールディングス株式会社主催のエージェントサービスのご紹介です
20代向けアスリートホールディングス株式会社主催のエージェントサービスのご紹介です
4843 view
おすすめの就活イベント

ソーシャルサービスで時代を動かす会社を創る!
- 05/09 (14:00~15:00)

★新卒1期生採用★歓喜・感動カンパニーの説明会
- 04/30 (15:00~16:00)

日本のモノづくりを支える世界最高峰の技術
- 04/23 (14:00~15:00)