2021年10月12日(火) 更新
就活における筆記試験の一般的な通過率と注意点
筆記試験の一般的な通過率はどれくらいなのか

今回、一般的な筆記試験の通過率と注意点についてまとめていきますが、就活をしているものであれば、誰しもが気になる一般的な筆記試験の通過率を最初に紹介していきます。
一体、一般的な通過率とはどれほどなのでしょうか?
実は多くの場合、筆記試験の通過率は80%ほどで高い水準です
当然、企業や会社によって少し違いはありますが、一般的にみて、筆記試験の通過率は、80%ほどだと独自の調査で結果がでました。
あくまで、企業の採用試験では、応募者の人となりを見極める部分に重きを置いている傾向がありますので、筆記試験では、そこまで、狭き門ではありません。
確かに大手の筆記試験通過率は20%台になるなど、難しい部分もありますが、一般的な企業ではほとんどのパスすることができるはずです。
職種によっても筆記試験の通過率は違います
筆記試験の通過率は、希望する職種によっても違いがあります。例えば、銀行希望なら、SPIで8割くらい得点出来れば問題なく、筆記試験対策に終わりなんてありませんが、8割をめどに一段落しても良いと思います。
金融業界は筆記試験の通過率が高かったりします。こういったように職種によっても通過率は変わってきます。
筆記試験の一般的な通過率に関する注意点
上記では、気になる筆記試験の通過率について
説明してきましたが、筆記試験を受ければその通過率が気になるところですよね。
ただし、筆記試験での注意点もおさえておくことも大事です。
では、筆記試験では、どんなところに注意を払えばいいのでしょうか。その筆記試験での注意点に関してみていきましょう。
筆記試験の種類についてしっかりと把握しておくべき
筆記試験には2つの種類がありますので、その点を把握しておくといいです。
筆記試験は、学力診断と性格診断になっています。
基本的に学力診断で落ちる人は少ないです。ただし、この性格診断で引っかかる人が多いようです。
特に性格診断テストでは注意が必要です
上記でも、説明したように基本的に学力診断で、落ちる人は少なく、性格診断で落ちる可能性が高い点は、きっちり把握しておきましょう。
特に、営業職など適性が必要となる職種だと、この傾向が強いようので、そういった点をおさえておくべきです。
SPIの制限時間に慣れる方法
SPIの本番は問題ごとに制限時間があります。いくら練習問題を解いても、本番の形式に慣れていないとうまく解けず、不合格になるかもしれません。
そこで活用したいのが「SPIパーフェクト問題集&模試」です。本番と同じ形式で、計100問の例題を解くことが可能です。
問題ごとに詳しい解説付きのため、復習にも効果的です。ぜひ活用し、志望企業の選考を突破しましょう!
就活における筆記試験の一般的な通過率は高く、基本的にパスはできますが…
今回は、就活における筆記試験の一般的な通過率と題して、就活をしていく人には気になる、筆記試験の一般的な通過率を紹介していきましたが、
筆記試験の通過率は職種によって異なるのは、当然ですが、やはり就活では、面接の対策に偏りがちになってしまう傾向もあるので、この機会にしっかりと、筆記試験の対策を整ておくのもいいでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
37417views
関連コラム

【就職観とは】働く意味を知る重要性と面接で聞かれた際の答え方~例文あり~
45617 view

面接官が複数人いる場合の注意点~1対1の面接との違いや通過のコツを紹介~
19442 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 18年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【未経験から正社員も】最短1週間で就職/転職できる「CAREER START」のご案内です。
37056 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 14年卒
- 13年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
【最短面接1回】納得できる企業に最短3日で転職
16683 view
おすすめの就活イベント

【SDGs×食品×コンサル】世の中のニーズを見つけ出し食を通して新たな付加価値を創造する食インフラ企業の説明会
- 04/08 (14:00~16:00)

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 04/16 (14:00~15:00)

26卒向け株式会社インタツアー主催の日産サティオ富山説明会のご紹介です
- 04/05 (13:30~16:00) 新庄田中駅