2020年06月25日(木) 更新

就活の会社説明会でのメモを取るコツ5つと注意点を徹底紹介~ここは押さえておきたいメモの取り方~

就活の会社説明会ではメモ取りが重要

企業のホームページやパンフレットにない情報が聞ける

会社説明会は、「もっと企業のことを知ってほしい」という企業側と「もっと企業について知りたい」という就活生側の思いを、同時に実現できる場として設けられています。ホームページや企業からもらったパンフレットだけではわからないような情報が、会社説明会で入手できるのです。企業研究に役立てたい就活生は、積極的に参加し、メモにまとめて情報を入手していきましょう。

合同説明会に参加する場合のコツ

合同説明会に参加する場合は、効率的にブースを回って情報を収集することが大切です。効率的な回り方を知っておくことで、当日を無駄なく過ごすことができます。合同説明会を無駄なく過ごしたい就活生におすすめなのが「合説効率化マニュアル」です。無料でダウンロードできる上に、企業情報まとめシートや振り返りシートがついた【合説効率化シート】もプレゼントしています。ぜひ、合同説明会前に準備しておきましょう。

会社説明会では必ずメモを心がける就活生が多い

就活生の皆さんは、会社説明会に参加する際、企業からの説明を必ずメモするよう心掛けることが多いようです。キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、就活生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。

質問:説明会に参加する際に必ず持っていくものは何ですか?その理由と、その持ち物の活用方法を教えてください。

就活生の回答

私が会社説明会の際に、必ず持ってくるよう心掛けているのはいくつかあります。その中でも特に、目的の企業の説明会に参加する場合は、事前に企業研究をしてまとめたものや、その企業が掲載されている雑誌や四季報などのコピー資料、メモを取るためのノートを持ってきています。そうすることで、資料に掲載されている情報と照らし合わせながら話を伺い、気になったことや自分が聞きたいことをメモして、質問時間になった場合や面接での逆質問の際に活用するようにしていました。面接の逆質問でメモした部分を取り上げた時は、面接官の方も「良く調べていますね」と感心していただけました。

※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。

会社説明会では重要なところを1~2ページ分メモすることがある

キャリアパーク会員の就活生を対象に「説明会でメモをどのくらい取りますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

就活生の回答

キャリアパーク会員の就活生を対象に「説明会でメモをどのくらい取りますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。

  • 大事だと思ったところだけ書く
  • A4、2〜3枚
  • メモの取りすぎも説明を聞き流す要因になると思うので重要な部分のみ簡潔に
  • 1企業で1ページほど
  • 話の内容全部とります

■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月6日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「説明会でメモをどのくらい取りますか?」

アンケート結果によると、会社説明会に参加して取るメモはA41~3枚ほどだということがわかります。「A4で2~3枚」「1企業で1ページほど」などの結果から、適宜メモを取っていくとそれくらいのボリュームになるのでしょう。また、中には話の内容全部取る人もいれば、取り過ぎると話を聞き流すので重要なところのみと決めている学生もいるようです。アンケート結果にもあるようにずっとメモした状態だと、聞き流す可能性もあるためメモの仕方は工夫した方がいいでしょう。本記事では、説明会でのメモの取り方、注意点を紹介します。

就活の会社説明会でメモを取る際のコツ5つ

コツ①メモは普段書き慣れている筆記用具を使用

就活で使用する筆記用具を、新たに用意する必要はありません。会社説明会などは長時間かかるため、書き慣れていない筆記用具だと途中で疲れてしまう可能性があるのです。普段から使っている筆記用具が壊れていないか、インクは入っているかを確認する程度で十分といえます。また、筆記用具などは、説明会開始前に準備して、机の上に出しておきましょう。説明会開始後に準備すると、がさがさと音がして話しを聞いている就活生の迷惑になります。

コツ②メモはきれいにまとめなくても良い

授業のように、就活生がメモを取っている間待ってくれる会社はまずないと言い切れます。そのため、就活生は短時間で素早くメモを取らなくてはいけません。一言一句メモを取るのではなく、箇条書きにすると良いでしょう。スピード勝負となるので、きれいに書くというより多くの情報をメモすることに重点を置くと後々役立ちます。また、メモを取っていると、前にメモした内容に付け足しがある場合があります。詰めて書かずに、空白を取りながらメモを取るようにすると、後からの付け足しに対応できるので、空白を意識してメモをとってみましょう。
しかし、きれいにまとめとめなくて良いとはいえ、複数の企業を同じページに書いたり、メモした日付がわからないような書き方は、後ほどまとめるのに苦労するため、おすすめできません。1企業につき1ページにしたり、最初に日付を書き入れるようにしておけば、後でまとめる時に困らないでしょう。

コツ③得られた情報だけでなく自分の感想や気持ちもメモする

会社説明会で話をする人は、実際その会社で働いている社員になります。会社によっては、昨年新卒で入社した社員が説明会で話すこともあるのです。実際に働いている社員が話しをするので、会社の雰囲気や働き方を実感しやすくなります。話を聞きながら、社風や社員の雰囲気を感じたままメモをしておくと良いでしょう。「ここの説明が曖昧」「この仕事してみたい」「説明している社員みたいになりたい」など、簡単な感想や気持ちもメモしておくと良いでしょう。

コツ④疑問・違和感は都度残しておく

前もってパンフレットやホームページで、その会社の内容確認をしてきていても、会社説明会での説明を聞いて、思っていた内容との違和感を覚えるものです。その都度感じたことを残しておくようにすると、後ほど質問しやすくなります。

コツ⑤5W1Hを意識してメモを取る

いくらメモをしても、時間が経てば内容を忘れてしまいます。説明会後、すぐにそのメモの整理をするとより良いでしょう。特に5W1Hで整理すると、他の会社との比較がしやすいです。5W1Hとは、いつ(Whwn)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)という6つの要素をまとめた略語です。5W1Hでメモをまとめることを念頭に置いて、説明会でメモを取っておくと良いでしょう。

メモの取り方の注意点3つ

注意点①:説明を聞きながらメモを取る

会社説明会では、説明が終わるたびにメモを取る時間が設けられている訳ではありません。企業は、決められた時間内に話そうとしていますので、就活生は聞きながらメモを取る必要があります。日頃から、聞きながら手を動かす練習をしておくと良いでしょう。 

注意点②:無反応にならないようにする

メモを取ることに集中しすぎると、無反応になってしまうことがあります。無反応になってしまうと、説明している人あから、「本当に理解してくれているのか」「聞く気はあるのか」と思われてしまうこともあります。意欲を示すためにも、理解できたら、相槌や目線を説明者側に向けて、アイコンタクトなどするとより好印象になるでしょう。

注意点③:周囲に迷惑にならない態勢でメモを取る

会社説明会では、口頭での説明だけではなくプロジェクターを使用する場合があります。後ろの席に座っていると、プロジェクターが見えにくいため、半腰になったり、立ち上がったりと、態勢を変更したくなるでしょう。しかし、態勢を変更することで周囲の人に迷惑をかけてしまってはいけません。周囲への気遣いも忘れずに行動しましょう。なるべく前に座ると良いです。ほか、肘を大きく机の上に出したり、筆記用具などの私物を広げすぎても周囲に迷惑がかかります。しっかりと周囲を見渡した行動を心がけましょう。

メモを取った後そのメモを就活にどう利用できるのか

企業選択が出来る

さまざまな会社説明会へ行った後、その都度メモを整理していると、メモを見返した時に同じような職種の会社の比較検討をすることが出来ます。また、説明会で感じたことまでメモしてあると、会社選択や会社側がどういった人材を必要としているかもわかります。メモがあることにより、より明確な会社選択ができるようになるのです。

履歴書への志望動機欄記入時の参考資料や面接時に使える

会社ごとに必要としている人材は違います。メモを参考に履歴書の志望動機記入欄へ記載すると、より深い内容を入れ込めるのです。また、会社説明会で説明していた社員の名前をメモしておくと良いでしょう。面接時に「御社の●●さんが会社説明会の時に△△と言っていたことについて…」と発言した方が印象に残りますし、あとでメールや電話をした時も名前を知っていた方が失礼がないです。

就活のメモの取り方のコツはきれいにまとめず感想・疑問点・印象を書く

会社説明会でのメモを取るコツや注意点などを紹介しました。メモの取り方は、人それぞれだと思いますが、何度もメモを取りながら、自分のメモの取り方を見つけましょう。繰り返すことで、必要事項を見つけるコツかわかってきます。まずは、メモを取るコツ・注意点 を意識して、就活に挑みましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

個別面談へご参加ください
  • 21年卒
  • 15年卒
  • 17年卒
  • 16年卒
  • 18年卒
  • 22年卒
  • 23年卒
  • 20年卒
  • 24年卒
  • 19年卒
  • 就活サポートサービス

個別面談へご参加ください

個別面談へご参加ください

51157 view

おすすめの就活イベント