2019年10月29日(火) 更新
自己PRの長所で必要な適応力の身につけ方
目次
適応力を身に付けるには「チャレンジ精神」も必要?
就活生の回答
キャリアパーク会員の就活生を対象に「「適応力」を身に付けるコツがあれば教えてください」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 人の話を聞く姿勢を崩さない
- 自分1人で色々な環境に身を投じる
- 自身を客観的にみる
- 状況をすぐに察知する
- とにかくなんでも飛び込んでやってみる
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月6日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「「適応力」を身に付けるコツがあれば教えてください」
「適応力」はビジネスの世界においても魅力的な能力になります。しかし、なかなか身につけようと思って習得できるものでもありませんよね。就活生の多くは「自分1人で色々な環境に身を投じる」「とにかくなんでも飛び込んでやってみる」といったチャレンジする姿勢から適応力を養おうとしているようです。「自身を客観的に見る」「人の話を聞く姿勢を崩さない」のも重要なポイントになりそうですね。 では、こちらの記事でどのようにして「適応力」を身につければよいのか見ていきましょう。
就活での適応力の長所はかなり重要な要素

就活では自分自身を売り込んでいく必要がありますので、もちろん自分の長所は把握しておくべきですが、
採用する側は、あなたにどんな能力があるのかを見抜こうとしています。
こちらとしては出身大学や所持している資格などを気にしたりするのですが、それらとは違う能力を見ていることが多いです。
適応力・環境適応力とは
この”適応力”というものがどういったものなのかわかっていないと、自己PRでアピールすることができません。まずは、適応力がどういうものなのかを確認しましょう。
ここで、自己PRにおいて適応力は長所なんだという自信もつけておきましょう。
自らを変化させその環境にとけ込んでいける能力
では、就活の自己PRで長所になる適応力・環境適応力ですが…
厳しい逆境や苦境に立たされても後ろ向きにならず、自らを変化させてうまくその環境にとけ込んでいける能力。
常に色々な仕事にも適応し、成長していくことが望まれる企業ではこの適応力・環境適応能力は評価されます。
長所になる適応力を身につけるために
就活の自己PRの長所で、重要視される項目の1つである適応力・環境適応力ですが、どのようにしたら身に付けることができるのでしょうか。
最後に大事な、自己PRの長所で必要な適応力の身につけ方についてみていきましょう。
相手の立場に立って話を聞く姿勢が大切
例えば友人と話をしていて自分と異なる考えを持っていても、「それは違う」とすぐに否定せずに相手の話をしっかりと聞きましょう。相手の立場に立ち、どちらの意見が合理的なのか考える必要があります。その場合は、自分の考えに軸を持ち周囲に流されないようにしましょう。
幅広い視野を持った考え方をする
物事を考えるときは、ひとつの思考にとらわれずに幅広い視野を持つことが大切です。どのような物事も、ひとつの答えでは導き出せません。相手の立場に立ち考えることを心掛けて、適応力を身に付けていきましょう。
あなたの面接力はどのくらい?
適応力をアピールする際、身だしなみやマナーも意識する必要があります。また、自己分析や業界・企業理解がどの程度できているかも、面接で高評価を受けるために大切な要素です。今の時点で、あなたの面接力はどのくらいでしょうか?
それを知るために活用したいのが「面接力診断」です。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。結果を参考にすることで、時間のない就活生も効率的に対策を進められます。無料でダウンロードできるので、気軽に試してみてください。
適応力をアピールする就活生の意見!
適応力をアピールする就活生は、どのように自己PRをするのでしょうか。キャリアパーク編集部が独自にアンケートを行い、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。
質問:自己PRでアピールできる能力としては何が挙げられますか?また、それを効果的に伝える方法としてどのように伝えるのがいいと思いますか?
就活生の回答
私が自己PRとしてアピールしようと思うのは、4ヵ国・10の学校に行ってもすぐに慣れられる適応力です。私は4ヵ国・10の学校で学び得た経験から、「楽しいは創れる」をモットーに生きてきました。そのため、どこに行っても状況を楽しめる性格なのです。これらを効果的にアピールするには、「いつ如何なる時、誰とでも楽しいを共有できるよう積み上げてきた挑戦の歴史と、好奇心旺盛・負けず嫌い・ポジティブという性格から、私は失敗を恐れず創造を楽しめる人材です」といったように、特徴的かつ強みをしっかり盛り込んでいくのがいいと思います。
※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。
自己PRの長所で必要な適応力を身につけられると就活で有利
いかがでしたか!?
今回は、自己PRの長所で必要な適応力の身につけ方について紹介していきました。
就活での自己PRは自分を売り込むうえで、とても重要なポイントですし、また企業もあなたの自己PRには注目しています。
その自己PRの長所の中で、「適応力」というのは、就活において有利になる能力でもあります。今回紹介した、適応力に身につけ方を参考にして、適応力を身につけておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
23868views
関連コラム

面接の自己PRで効果的に「提案力」をアピールするコツと知っておくべき注意点
46772 view

ボランティア経験を自己PRで伝える際のポイント【例文5付き】
148768 view

自己紹介書・自己PR書で存分にアピールするためのポイント【就活テク】
13870 view
このコラムに近いイベント

- 23年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 15年卒
- 17年卒
- 16年卒
- 14年卒
- 13年卒
- エージェントサービス
正社員登用ルートにご紹介可能なエージェントサービスの説明です
103614 view
おすすめの就活イベント

高い自由度で働ける企業が主催!代表取締役が直接登壇する超貴重な説明会
- 04/05 (13:00~15:00)

NTTグループとともに高い技術力と専門性で通信インフラを支える企業
- 04/14 (14:00~15:00)

3年生のうちに内定が狙える内定直結型イベント!@札幌開催版
- 04/09 (16:00~19:05)