2020年06月12日(金) 更新
就職活動で使う証明写真を綺麗に撮る方法について
目次
就職活動で使う証明写真は写真屋で撮るべき?

就職活動を始める学生が悩むのが、証明写真は写真屋で撮るべきか、スピード写真でも問題ないか、だと思います。
スピード写真の方が手軽で費用も安くすみます。写真屋で撮ると、仕上がりはスピード写真よりもはるかに美しくなります。
写真屋でもスピード写真でもどちらでもよい
企業側としては、就職活動の履歴書に貼られた証明写真が、スピード写真で撮ったものか写真屋で撮ったものかはあまり気にしていません。本人の顔が映っていて、身だしなみがきちんとしていれば問題はないでしょう。
自分の好きな方法で証明写真は撮るのがいいかと思います。
証明写真は印象を左右するものですから、納得のいく仕上がりの証明写真を撮りたいですよね。次に、スピード写真で綺麗に証明写真を撮るコツを紹介します。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
スピード写真で証明写真を綺麗に撮る方法
スピード写真で撮影した証明写真の仕上がりに納得がいかなかった経験をした人は少なくないと思います。
スピード写真で証明写真を綺麗に撮るには、コツがいるのです。このコツは写真屋で証明写真を撮る時でも使えますから、覚えておいて損はありません。
スピード写真で綺麗に撮影するコツ①:ストロボの位置を確認する
就職活動で使う証明写真を撮影するために機械の中に入ったら、まずはストロボの位置を確認します。最近は、ストロボが足元やサイドなど、多くて7か所程度ついています。うっかり荷物でストロボを覆ってしまうことがないように注意してください。
さらに証明写真を撮影する前に、ガラス面が指紋などで汚れていないか確認してください。ガラス面に汚れが付着していると、そのまま写真に反映されるので、綺麗にしてから証明写真を撮影しましょう。
スピード写真で綺麗に撮影するコツ②:バンザイをする
就職活動で使う証明写真を撮る時は、椅子の高さ調整を必ず行ってください。
椅子には深く座って、姿勢を正しましょう。肩の位置に注意してください。スピード写真で撮った証明写真に多いのが、左右の肩の高さがずれていることです。
就職活動に必要な証明写真は真正面から撮るものですから、肩の位置が少しでもずれていると目立ってしまいます。
肩の高さを合わせる方法は、椅子に深く座った状態で両手を「バンザイ」してからすとんと落とし、肩を数回上下させることです。こうすることで、力が抜けて自然な体勢をとることができます。
証明写真を撮る前に必ず行ってくださいね。
スピード写真で綺麗に撮影するコツ③:「イー」と声を出して笑顔を作る
表情は証明写真の撮影直前に作ります。綺麗な証明写真を撮るためには、自然な表情で撮ることが大切です。自然な表情は目と口元がポイントになります。
撮影開始ボタンを押すと、「3,2,1」とカウントされますよね。「3,2」までは目を閉じて、口は横に広げて「イー」と声を出して笑顔を作ってください。
カウントが「1」になったら目を開けて、口を閉じましょう。これで自然な笑顔になります。
さらに綺麗に撮るポイントは、カメラのレンズをしっかり見ること。スピード写真の場合は、カメラのレンズはガラスの奥にあります。カメラのレンズを意識すると、目の焦点が合った証明写真を撮ることができます。
就活の軸を定めておこう
働くということに考える場合、就活の軸を定めておくといいでしょう。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえます。しかし、就活の軸を定めることは難しいです。
そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、働くことや就活に迷いがある就活生はぜひ手に入れてみてください。
就職活動で使う証明写真を写真屋で撮るメリットは?
上述のコツを使えば、スピード写真でも綺麗な証明写真を撮ることができます。
では、就職活動の証明写真を、写真屋で撮るメリットは何でしょうか?

スピード写真よりも綺麗に仕上がり焼き増しも簡単
就職活動の証明写真を写真屋で撮るメリットは、スピード写真よりもはるかに綺麗に仕上がることです。
写真屋で証明写真を撮影する場合、手間も費用もかかりますが、プロのカメラマンがヘアメイクの乱れや表情、姿勢などすべてをチェックし、もっとも綺麗な状態の時に撮影してくれます。写真屋によっては、プロが就職活動の証明写真にふさわしいヘアメイクをセットしてくれるプランもあります。
証明写真のデータを受け取っておけば、すぐに焼き増しもできます。
就職活動の証明写真を綺麗に仕上げたいなら写真屋で撮るのがおすすめ!
就職活動で使う証明写真を綺麗に撮る方法についてご紹介しました。
証明写真を綺麗に仕上げたいなら、写真屋でプロのカメラマンに撮ってもらうことをおすすめします。写真屋で撮る時も、紹介した証明写真を綺麗に撮るコツを実践してみてください。
急に証明写真が必要になることもあると思います。そのようなときは、手軽なスピード写真がおすすめです。
綺麗な証明写真で、就職活動を乗り切りましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
6557views
関連コラム

第一ボタンは締める ?証明写真を撮る時の正しい身だしなみと服装を解説
148199 view
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 24年卒
- 13年卒
- 14年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
20代向け株式会社totonou主催のエージェントサービスのご紹介です
20代向け株式会社totonou主催のエージェントサービスのご紹介です
4226 view
おすすめの就活イベント

“理想の内定”へ!? 有名企業の内定が狙える面談サービス「intee」
- 04/21 (18:00~18:30)

やりがいをもって働ける安定企業のオンライン説明会にお越しください!
- 05/08 (10:00~12:00)

「快適創造業」として、お客様に価値を提供する企業の説明会
- 05/09 (16:00~17:00)