2017年06月28日(水) 更新
パチンコメーカーで働く営業マンの仕事内容と離職率が高い企業の特徴
目次
就活生はパチンコメーカーにあまり良い印象を持っていない
就活生の回答
キャリアパーク会員の就活生を対象に「パチンコメーカーに対してどのようなイメージをお持ちですか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 娯楽のために頑張ってる
- あまり良いイメージではない
- 普段やらないのでやりがいが分からない
- 人気がなさそう
- うるさい
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「パチンコメーカーに対してどのようなイメージをお持ちですか?」
就活生は、パチンコメーカーに対してあまり良いイメージを持っていないのがわかりました。「娯楽のために頑張ってる」という回答があるものの、ほとんどは「あまり良いイメージではない」「人気がなさそう」といったマイナスな印象が目立ちます。そんなパチンコメーカーの実情はどうなっているのでしょうか。この記事では、その中でも「営業マン」にフォーカスして紹介していきましょう!
パチンコメーカーの営業マンとはどういう職業か?

パチンコメーカーで働く営業マンの仕事内容は、パチンコを取り扱う法人に対して、自社が出す機械を売り込むことです。そのため、普通の営業マンと大差はないといえるかもしれません。ただ、パチンコでは新台入れ替えが定期的におこなわれるため、普通よりも売り上げやすいといえるでしょう。パチンコメーカーの営業マンが得られるやりがいは、数字で実績を知れることです。営業にノルマはつきものですので、自分がどのくらいの台数を売り上げたのか、数字で把握することができるのです。
パチンコが好きで詳しい人に向いている
パチンコメーカーの営業マンに向いているのは、パチンコが好きで詳しい人です。パチンコメーカーの営業マンになれば、事前の情報収集として、一足先に新台を打つことがあります。そういった際にパチンコの知識がなければ、営業は難しいでしょう。
パチンコメーカーの営業マンは遊技台のルート販売が中心

パチンコメーカーの営業マンは、取引先へ遊技台のルート販売をおこないます。既存取引先がメインの場合や、新規顧客開拓を目指す場合などさまざまです。就職したばかりの頃は、先輩営業マンと動向する企業が多いです。担当するホールの特徴を理解して、顧客満足度を追求しながら売上に貢献することが求められます。
コミュニケーション能力や積極性が求められる
パチンコメーカーの営業マンには、パチンコやパチスロが好きな人が歓迎されます。パチンコの知識がある営業マンならば、取引先の要望などについても理解しやすいです。また、営業マンとしてコミュニケーション能力や積極性も求められます。パチンコが好きで、自社メーカーの商品を広めたいという意思が重視されるでしょう。
離職率が高いパチンコメーカーは勤務日数や残業が多い

離職率が高いパチンコメーカーの営業マンは、年間休日日数が少なく休日返上で仕事をしている場合が多いです。また、残業の多さも離職率と関係があります。求人情報を見るときには、年間休日日数の確認をするようにしましょう。また、有給休暇の取得実績が書いてある場合は、参考にする必要があります。就職したいパチンコメーカーの企業研究をすることで、離職率などの実態がみえてくるでしょう。積極的に情報収集をすることで、離職率が高いパチンコメーカーを避けることができます。
パチンコメーカーの営業マンの主な仕事は遊技台のルート販売!離職率の高さは休日日数や残業と関係がある
いかがでしたか。パチンコメーカーの営業マンは、遊技台のルート販売が主な業務内容です。パチンコやパチスロが好きな人が歓迎され、コミュニケーション能力や積極性が求められます。離職率が高いパチンコメーカーの営業マンは、年間休日日数や残業が多い特徴があります。パチンコメーカーの営業マンの求人情報を見るときには、年間休日日数や有給休暇の取得実績などを参考にしましょう。情報収集をして企業研究をすることにより、離職率が高いパチンコメーカーの就職を避けることができるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
13778views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【機電学部・化学系学科限定】選考対策あり!忙しくてもスピード内定が狙えるサービス【26卒向け】
- 04/22 (13:00~14:00)

【東京の有力企業へ推薦】4年生のうちに内定が狙える!
- 04/25 (12:00~13:00)

人事責任者が参加するマッチングイベント
- 【株式会社HRteamから詳細についてお電話がございます】