2020年06月23日(火) 更新

【就活に使える】「行く」の正しい敬語表現&例文【尊敬語・謙譲語・丁寧語】

敬語に分類される「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の使い方とは?

それではまず初めに、敬語の意味・使い方を見ておきましょう。

【敬語】:性質によって「尊敬語・謙譲語・丁寧語」に分類される。
【尊敬語】:話をしている相手や、話の中に登場する人物と、その動作などを高めて表現するものです。
【謙譲語】:自分や、話の中に登場する人物とその動作をへりくだった表現にして、相手を高めるものです。
【丁寧語】:言い回しを丁寧にして、話を聞いている相手へ敬意を表す言葉となります。話の内容を問わず、丁寧に表現したいときに使われます。

以上の使い方をしっかりとおさえた上で、続けて確認していきます。

尊敬語や謙譲語は間違った使い方をしたら相手に失礼

行くの敬語に限りませんが、尊敬語と謙譲語を間違ってしまうのは、ビジネスシーンで非常に失礼になります。にもかかわらず、行くの敬語をはじめとして、尊敬語と謙譲語が混合してしまっている人が多くいるのが実情です。

行くの敬語を簡単にご紹介すると、来る・行くの謙譲語は「参る」「伺う」で、来る・行くの尊敬語は「おいでになる」「いらっしゃる」です。
「明日は何時頃参られますか?」という使い方をしている人がしばしばいますが…これでは、相手を低めてしまいますので誤りです。気を付けましょう。「来られるのか」の尊敬語の意味の敬語で使うなら「明日は何時頃いらっしゃいますか?」「何時頃においでになりますか?」となります。

では、行くの敬語を尊敬語・謙譲語・丁寧語の順で見ていきましょう。

人事は黙って切り捨てる!あなたのマナーは大丈夫?

就活では敬語の使い方以外にも、細かいマナーが沢山あります。マナー違反をすると、指摘されることもなく、黙って落とされてしまうでしょう。

そこで活用したいのが、「マナー力診断」です。

マナー力診断を使えば、24の質問に回答するだけで、「身だしなみ」「電話・メール」「履歴書の書き方・送り方」など、自分の弱点をグラフで見える化できます。

ぜひ活用して、就活の不安を無くしましょう。

「行く」の尊敬語とは?

行くの敬語は、まず尊敬語から見ていきましょう。行くの尊敬語は、主語が目上の人である場合に使います。自分や自社の人間が行く時ではなく、お客様や取引先の人が行くときに使うようにしましょう。それでは、行くの尊敬語の正しい尊敬語を見ていきましょう!

目上の人が何処かへ「行く」は「行かれる」などの表現を

目上の人が何処かへ「行く」場合は、尊敬語の「いらっしゃる」「行かれる」を使います。

例:「休暇は〇〇にいらっしゃったそうですね。」
行くの尊敬語をしっかり使えるようにしておきましょう。

丁寧さの度合いが低い尊敬語もある

尚、「いらっしゃる」と「行かれる」では、「行かれる」の方が丁寧さの度合いが低い尊敬語です。

「これからいらっしゃいますか?」
「これからおいでになりますか?」
「これから行かれますか?」

上記のいずれの表現も使えます。

「行く」の謙譲語とは?

続いての行くの敬語は、謙譲語です。敬語の中でも謙譲語は、自分をへりくだって使う言葉。そのため自分や自社の人間が取引先や出張などに行く時に使います。それでは行くの謙譲語の正しい使い方を見ていきましょう!

「伺う」が基本!尊敬語と混ざらないように注意!

「〇時にお伺いします」
「〇時にお迎えに参ります」
「〇時にお迎えにあがります」

のように、謙譲語にも様々な言い方があります。基本的には「伺う」を使いましょう。また、「参る」を尊敬語として使ってしまう人がいるので注意しましょう!行くの敬語(謙譲語)は伺うです。伺うをさらに丁寧に表現するのが「お伺いする」ですが、極端にへりくだる必要がなければ「伺う」で統一しましょう。また、尊敬語と同様に、安直に「行きます」という言葉を使うのではなく、正しい謙譲語をおさえておくことで、ビジネスシーンでワンランク上のマナーが身についているといえますよ。

謙譲語は、動作の向かう先の人物を立てる言い方

謙譲語には色々使いどころはあります。「行く」の謙譲語である「伺う」は、「行く」先の人物を立てる言葉です。また、「参る」は、その話を聞いている相手を立てる意味があります。

いずれにしても、行くの敬語として「伺う」「参る」は基本中の基本ですから、どういうニュアンスで使うべきか、日頃から積極的に練習して慣れておくことをおすすめします。

就活のマナーを身につけておこう

就活では、きちんとしたマナーを身に付けていないとマイナスの印象を与えてしまいかねません。言葉遣いの他にも、身だしなみやメール・電話のマナーなど細かいところでも求められます。他の就活生がマナーを守る中、振る舞い方を知らないでいると慌てることになります。

そこでおすすめなのが「就活マナーマニュアル」です。こちらでは、就活で必須のマナーを詳しく紹介しています。

無料でダウンロードできるため、マナーに自信がない就活生は手に入れておきましょう。

「行く」の丁寧語とは?

さて、行くの敬語の最後です。行くの敬語でも、最も使用する機会が多いのが丁寧語です。というのも、丁寧語は敬語の中でもよく使用されるものだからです。しかし、丁寧語と尊敬語を間違って使用してしまう場合もある為、やはりこれも注意が必要なのです。それでは行くの丁寧語の使い方を見ていきましょう!

敬語の中の「丁寧語」のおさらい

丁寧語とは、語尾を「です・ます」や「ございます」にすることです。内容や相手に関わらず、丁寧な言葉遣いをする時に使います。使い勝手がとてもいいので、よく丁寧語は使用されている方も多いのではないでしょうか。

「行きます」が基本!ただし丁寧語の多用には注意!

「〇時に行きます」のように、丁寧語は語尾に「です・ます」をつけるのがふつうです。つまり、行くの敬語(丁寧語)は行きます、で大丈夫なわけです。しかし、丁寧語ばかり使用していると、丁寧語と区別がつかなくなってしまう場合もあるので、注意が必要です。

「行く」の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)=「行きます」や「伺う」を正しく覚えよう

ここまで敬語の分類や表現方法、さらには「行く」を敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)に変換した表現というものを紹介してきました。行くの敬語表現をおさらいすると、尊敬語では「行かれる」。謙譲語では「伺う」。丁寧語では「行きます」でしたよね。行きます、という表現はいずれの場合も使い勝手がいいですが、より細かく行くの敬語を使い分けて方が好印象になります。

「行く」の敬語は使いどころを間違えると相手に大変失礼になってしまいます。気を付けて使っていく必要があります。特に「行く」の尊敬語と謙譲語は、間違って使う事が多い敬語です。伺うは主語が自分自身です。にもかかららず、伺うという謙譲語を相手の行動に使ってしまう人は意外と多いもの。尊敬語・謙譲語・丁寧語の変換の仕方に注意して使っていきましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

皆様は書類選考免除、面接確約でご案内いたします!
  • 20年卒
  • 16年卒
  • 23年卒
  • 22年卒
  • 24年卒
  • 17年卒
  • 21年卒
  • 18年卒
  • 15年卒
  • 19年卒
  • エージェントサービス

皆様は書類選考免除、面接確約でご案内いたします!

皆様は書類選考免除、面接確約でご案内いたします!

3976 view

おすすめの就活イベント