2020年06月12日(金) 更新
「なぜ?」を解決し就活に活かそう!ストライキを起こすことのできない職業とは?
目次
ストライキ権ができない職業とは
ストライキができない職業は、主に公務員です。警察職員、消防職員、海上保安庁職員、自衛隊員、刑務所職員といった職業がその良い例です。この職業の人たちは労働三権のうち、団結権、団体交渉権、団体行動権が認められておらず、ストライキを起こすことができない職業なのです。
なぜ?禁止されているハズなのに…
ストライキは公務員には禁止されていますが、かつては多くの公務員団体がストライキを起こしていました。教員のストライキなども問題を起こしましたが、最近では法律が厳格化されたこともあり、ほとんど起こっていません。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
なぜストライキを起こすことができないのか
ストライキができない職業には、ちゃんとした理由があります。こういった公的な職業に就く人がストライキを起こすと、治安や社会的に大きな問題を起こすことになります。警察がストライキをしたら街中に犯罪が溢れかえってしまう危険性もあります。
ストライキで捕まる!?
公務員は、ストライキが禁止されているために、ストライキを起こしたら公務員法違反で捕まることもあります。そのため、公務員になりたいのであればこういった点も注意しておきたいところです。しかし公務員には懲戒以外では解雇されないという身分保障があるがために、ストライキ権がなくてもそこまで問題ではないと考えている人も多いのです。
就活の軸を定めておこう
働くということに考える場合、就活の軸を定めておくといいでしょう。就活は内定を得ることが目的ですが、内定を得て入社した後も自分の選択に自信を持つことで、本当に就活が成功したといえます。しかし、就活の軸を定めることは難しいです。
そこで活用したいのが「就活の軸作成マニュアル」です。このマニュアルでは、就活の軸の作り方が詳しく紹介しています。無料でダウンロードできるため、働くことや就活に迷いがある就活生はぜひ手に入れてみてください。
海外のストライキ事情
外国の場合には公務員でもストライキできる国があります。アメリカでは警察官もストライキを起こすことができますが、その際には管理職がストライキを起こし、現場の人は参加しないという決まりがあります。しかし、ヨーロッパなどではストライキで公共機関がストップすることは日常茶飯事です。旅行中にこういったものに遭遇してうんざりした経験があるのでしゃないでしょうか。
規制される公務員のストライキ
ヨーロッパなどでは行き過ぎたストライキは規制される傾向にあり、公務員といえどストライキができないようになっている国も多くなってきています。ギリシャ危機の際にも、多くの公的機関がストライキを起こしてギリシャ国内では多大な被害が出ました。病院などもストライキを起こしたので、人命にも影響が出たのです。ストライキと公務員との関係には未だ議論の余地があります。
社会人の「なぜ?」のひとつ、ストライキができない職業について
ストライキは労働者の権利ですが、ストライキができない職業もあります。公務員はストライキは禁止されていますが、それはストライキをしてしまうと治安などに大きな影響が出るためなのです。また海外のストライキ事情は日本とは異なり、公務員でもストライキできる国もありますが、行き過ぎたストライキは矯正される傾向にあります。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
11547views
関連コラム

エントリーシートに記載できるのは「御社」?「貴社」?【意味と使い方】
106753 view

【メール?電話?LINE?】OB訪をする際の適切な連絡手段について
10721 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【商社×コンサル】“ヘンシン”し続け、常識を塗り替える『色のコンサルタント』
- 04/17 (14:00~15:30)

安全で快適な社会をつくることで、暮らしに生きる人々の笑顔をつくる
- 04/17 (14:00~15:30)

【電気の力でミライを明るく照らす】県内上位5%の実績と安定の財務基盤のエンジニア企業の説明選考会
- 04/28 (14:00~15:15)