2018年12月14日(金) 更新
面接で短所を聞かれたときの回答例|短所を長所に言い換える例文10選

この記事の監修者
キャリアアドバイザー
赤塩 勇太大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。
目次
面接で短所を聞かれる時がある
答えられないと自己分析不足と判断される

面接では、長所だけでなく短所も聞かれることがあります。長所の対策だけでは、答えられません。短所について触れられなくては、自己分析不足と採用担当者判断されることもあるでしょう。答えられるよう、回答を考えておく必要があります。
面接官の評価基準を知っておくと良い
面接でよく聞かれる質問のひとつに、「あなたの短所を教えてください」があります。この質問に苦手意識を持つ人は多いでしょう。短所というマイナス要素を答えなければならないのですから、悩むのも当然です。短所は、何も考えずに答えるのはNGといえます。質問される意図やよい印象を与えるポイントを知っておくべきです。
そこで、キャリアパークが就活生に提供している、面接官が使う評価シート見本大公開をチェックし、面接官の視点に立ってみましょう。 下記の資料は、面接時の入室から退室までの言動だけでなく、「どういった対応に気を付けるべきなのか」「質疑応答では何を評価しているのか」について知ることができます。下記の資料で早いうちから対策して、就活を成功させましょう.
採用担当者が短所から確認したい点

①致命的な短所はないか
面接官は、短所を聞くことで仕事の際に致命的となるような短所を持っていないか、確認したいと考えています。たとえば時間にルーズであったり、コミュニケーションを取るのが苦手だったりすると、業務を遂行させることが困難になるでしょう。業務遂行に致命的な支障を生じさせるような短所を答えてしまうと、不採用になる可能性があるのです。
②自分を客観的に見ているか
「あなたの短所は何ですか?」と質問されたとき、面接官はあなたが「自分を客観的に見ているかどうか」をチェックしています。
短所がない人間など、ほぼいないといっても過言ではありません。そんな中、「自分の短所はありません」と答えるような人がいたら、自分を客観的に見ていないという評価が下されてもおかしくないでしょう。 仕事において、客観的に判断できないというのは致命的です。そうならないためにも、面接で自分の短所を聞かれた場合は躊躇せずに回答しましょう。

キャリアアドバイザー|赤塩 勇太
客観的に見れているかどうかは入社後にも大きく影響する
「自分を客観的に見れているか」については、人事担当も重要視するケースが多いですね。客観的に自分を見れていない場合、会社からの期待値と成果に対するギャップなどが生じている際に、それを理解することができず、そのまま不満を抱えて退職となってしまうケースなどもあるからです。
③問題解決能力があるのか
面接で短所を質問されたとき、ただ自分の欠点を話すだけではいけません。面接官はあなたの問題解決能力もチェックしています。自分が話した短所に対して、どのような対処をしているのか述べれば、問題解決へ努力する対応力として評価されるでしょう。
問題解決能力は仕事をする上で必要な能力のひとつです。それをしっかりとアピールできれば、面接で他の就活生に差をつけることができるでしょう。
面接で短所を答えるときのポイント

①努力次第でカバーできる短所にする
面接で短所を伝える際は、具体的な対処法を述べるようにしましょう。そのためには、努力次第でカバーできる短所でなくてはなりません。努力次第でカバーできたり、他の長所で補えるようなものにすると、よいアピールができるのです。自分の短所と向き合って努力している姿勢を見せれば、面接官によい印象を与えられるでしょう。
②短所はプラスイメージの言葉に言い換える
短所は、マイナス要素のひとつです。そのため、短所を答えるときはマイナスイメージをプラスに変えることが求められます。
短所を答える場合は、プラスのイメージを与えるような表現に言い換えましょう。たとえば、「主体性がない」という短所は「協調性に富んでいる」とも言い換えられます。このようにプラスのイメージを持つ言葉で表現することで、マイナスのイメージを受けなくなるのです。マイナスイメージの言葉を、全く使用しないのが難しい場合は、プラスの言葉を付け加えることで印象を回復しましょう。
③短所で困ったエピソードを伝える
短所を聞かれたとき、ただ上記のNGポイントに気をつければよいというわけではありません。志望動機や自己PRと同じで、短所にも根拠があるとよりよいものになります。 根拠のある短所にするためには、具体的なエピソードを一緒に述べるとよいでしょう。その短所によって経験した失敗談などを話してください。そうすれば、説得力のある短所を伝えられるようになります。そのとき、長所につなげられるようなエピソードにするのがポイントです。
④長所の裏返しとなる短所を答えるのもひとつの手
短所を考える際に、長所の裏返しとなる短所を考えてみるのもひとつの手です。たとえば、「継続力がある」という長所を持っている人は、新しいことが始められない、行動力がないという短所があると考えられるでしょう。もともとが長所であるため、短所として取り上げてもプラスの表現に言い換えやすくなります。
短所と長所の言い換え表現100個をチェック!
言い換えで長所や短所を考えたいという人におすすめなのが「長所→短所言い換えマニュアル」です。言い換え表現を100種類収録しています。100種類の中から、自分にぴったりな長所と短所を見つけましょう。無料でダウンロードできるため、自己分析をすでに終えたという就活生にもおすすめです。
短所をプラスに言い換えた例10選
①「頑固」→「自分の考えを持っている」

私の短所は「頑固」な点だと考えています。私は、責任感が強く、他人に頑固な印象を与えてしまうケースが多いです。学生時代のグループワークの際に、研究する内容に関して話し合いをしました。そのとき私には、譲れないどうしても研究したいテーマがあったので、メンバーを説得してそのテーマでレポートを作成しました。
解説
最初の例文は「頑固」です。「頑固」なのは、自分の考えを持っている証拠でしょう。そのため、「頑固」だという短所は「自分の考えを持っている」と言い換えられます。確かに、「頑固」で自分の考えをなかなか曲げないのは、短所になりがちです。しかし、具体的なエピソードを述べて「自分の考えを持っている」「意思が強い」などの長所につなげれば、アピールポイントになります。周りの意見を取り入れるように意識しているという点もアピールするといいでしょう。
②「マイペース」→「周りに流されない」

私の短所は、「何事においてもマイペース」だという点です。周りの環境には左右されにくいのですが、自分のペースで作業をする癖があるので、時には作業が遅れてしまうケースもあります。そのため、レポートを提出する機会があったときは、提出が遅れることも見越して早めに資料準備などに取り掛かり、期限までに完成させるように心がけました。
解説
「マイペース」という短所は、「周りに流されない」と言い換えられます。「マイペースだから仕事が遅いです」ではなく、「マイペースで丁寧に仕事ができます」とアピールするとよいでしょう。 「周りに環境に左右されずに、集中力を維持して仕事の目標を達成できます」というアピールにもつながります。しかし、マイペースは、協調性のなさにつながりかねないので、アピールするときは注意しましょう。
③「せっかち」→「行動が素早い」

私の短所は「せっかち」な点だと考えています。私は学生時代、課題研究という授業があり、グループごとにテーマを決めて研究をおこないました。私は研究やレポートなどを早く終わらせたいと思い、研究結果の仮説を締切1週間前に提出する計画をグループに提案しました。その結果、締切1週間前に研究結果の仮説を提出できました。しかし、グループのメンバーを急かしてしまったため、夜遅くまで学校で残ったことが原因で寝不足になったメンバーがでてきました。私はせっかちな部分を踏まえ、今後は相手の気持ちを考えて、相手に無理のない計画を立てて行動したいと思っています。
解説
「せっかち」という短所は、「行動が素早い」と言い換えられるでしょう。行動の早さをアピールできれば、短所を伝えてもプラスなイメージを残せます。 また、スピード感を持って仕事を進められるという長所にもなり得ます。伝え方によっては大きなプラス評価を得られますので、意識してアピールするようにしましょう。
④「慎重」→「丁寧に仕事ができる」

私には「慎重すぎる」といった短所があります。慎重すぎるために判断が遅れてしまいがちになり、行動開始にも時間がかかってしまいます。このような性格になったのは、コンビニのアルバイトで商品の数量確認を怠ったために、お店に多大な迷惑をかけた経験があるからです。 このような失敗を繰り返さないためにも、慎重に作業を進めるように意識するようになりました。
解説
「慎重」だという短所は、「丁寧に仕事ができる」と言い換えられます。仕事において丁寧に仕事ができる能力は大切なので、「慎重」は短所としても挙げやすいものだといえるでしょう。 伝え方としては、「丁寧に仕事ができる」という長所の度が過ぎた結果、「慎重すぎる」という短所が生まれるという流れで伝えられると自然にアピールできます。対処法としては、「周りの人に相談する」などが挙げられるでしょう。
⑤「優柔不断」→「じっくりと考えることができる」

私の短所は「優柔不断」であることです。私は学生時代、学園祭のパンフレットを作成を任された経験があります。その際、表紙のデザインを3つ作成したのですが、どのデザインを提出するかで3日間ほど考えてしまったのです。デザインは完成していても、考えることに時間をかけすぎたあまり締め切り当日に提出することになり、学園祭の実行委員に迷惑をかけてしまいました。そのため、物事を決める際は自分のなかで期限を決めたり、周りに相談したりすることを心がけています。
解説
「優柔不断」だと、「物事を決め入れない」といった特徴があります。しかし、これは「物事の判断をじっくりと考えることができる」という長所にもなります。対処法としては、「周りに相談する」「情報収集を欠かさない」などがあります。これらは仕事においても大切な意識になるので、面接でアピールするように心がけてください。
⑥「心配性」→「正確な仕事を心がける」

私の短所は「心配性」なところです。私は、文化祭の合唱コンクールでピアノの伴奏を任されました。「本番に伴奏をミスしてクラスに迷惑をかけたらどうしよう」「合唱と伴奏がずれたらどうしよう」と、心配になることが度々ありました。しかし、心配を払拭するために、毎日2時間以上ピアノの練習に励み、心配よりも成功することを考えて練習に取り組むようにしました。その結果、本番は伴奏のミスはなく、伴奏者賞をいただくことができたのです。私は、今後も心配することよりも成功させるためにしっかりと準備したり行動したりすることを心がけたいと思っています。
解説
仕事において心配性な性格は、「正確な仕事を心がけている」点にもつながり、大きなプラス評価になります。 また、心配症であるがゆえに失敗が少ないというのも、ひとつのアピールポイントとなるでしょう。準備を怠らない姿勢などもアピールできれば、長所として自己PRできます。 このように、心配症という短所は伝え方次第で長所にもなるので、しっかりと準備して面接に挑みましょう。
⑦「自己主張が強い」→「リーダーシップが取れる」

私の短所は「自己主張が強い」点です。私は大学の学園祭で実行委員長をしていました。実行委員での話し合いでは、話し合いをまとめようと自分の意見を発言しすぎたあまり、「周りの意見もちゃんと聞いてほしい」とほかの実行委員から指摘を受けました。この経験から、私は自分の意見を主張するだけではなく、周りの意見もしっかり聞くように心がけています。
解説
「自己主張が強い」という性格は「協調性がないのでは?」と思われがちです。しかし、「リーダーシップが取れる」という長所にも言い換えられるでしょう。リーダーシップを取った経験があれば、それもアピールできるとよいです。
⑧「なれなれしい」→「人見知りしない」

私の短所は「なれなれしい」点だと考えています。私は初対面の人や年齢の離れた人など、誰とでも対等に接することができます。どんな人とも仲良くなりたい思いが強いせいか、フランクすぎる態度を取りがちになり、「態度がなれなれしい」とアルバイト先の先輩に注意を受けました。このことから、今は相手の立場や性格をしっかり考えたうえで、相手に配慮した接し方をするように心がけています。
解説
「なれなれしい」という短所は「相手を尊重していない」「上下関係がなっていない」のように思われる場合があります。しかし、その短所は「人見知りしない」と言い換えることもできるのです。また「フレンドリー」とも言えるでしょう。この短所を伝える際は、どのようなことを心がけているのかもしっかりアピールできるとよいです。
⑨「行動が遅い」→「考えて行動する」

私は「行動が遅い」という短所があります。先に計画を考えることに時間を取られ、行動が遅くなるのです。学生時代、オープンキャンパスで見学者に配布する資料作成を任されることがありました。しかし、「このような資料を作りたい」「デザインはこうしよう」のように計画を立てることに気を取られすぎて肝心な資料の作成が間に合わず、提出期限を1日オーバーして周りに迷惑をかけました。仕事をする際、行動が遅いのは致命的だと考え、計画に必要以上に時間をかけすぎずに、時間を逆算して動き出しを早くすることで克服しようと思っています。
解説
「行動が遅い」というのは「考えて行動できる」という長所にも言い換えられるでしょう。また、考えて行動できる人はミスは少なくなるはずです。ただ「行動が遅い」のはマイナスイメージであるため、しっかり改善策を伝えましょう。
⑩「神経質」→「細かいことに気づく」

私の短所は「神経質」であることです。学生時代、研究レポートをグループで分担して作成する機会がありました。私は神経質なあまり、誤字脱字のほかにフォントや文字のサイズ、表記が統一されているかにまで、時間をかけて何度もチェックしました。同様に、ほかのメンバーが作成したレポートに対しても、細かいところまで指摘しすぎてしまい、メンバーに嫌な思いをさせてしまいました。そのため、相手への指摘する際には言い方に気をつけ、細かく考えすぎずにものの見方を変えてみることを心がけています。
解説
「神経質」というと「ピリピリしている」「完璧主義」のようなイメージを持たれがちです。しかし、「細かいことに気づく」という長所にも言い換えられるでしょう。短所はエピソードを交えて、プラスイメージに変えられるように作成しましょう。
面接で短所を聞かれたら例を参考に答えよう
面接で短所を答えるには、自分にはどのような短所があるのか自己分析が必要です。短所を伝えるときは、プラスイメージになるような言葉に言い換えて答えましょう。また、具体的なエピソードを添えて、対処法まで伝えられると自己PRにもつながります。短所を答える際の例文を参考に、自己PRにつながる短所を伝えられるようになってください。キャリアパークでは、「短所を長所に言い変える方法が思いつかない」という学生のために、対策資料を用意しております。悩む前に参考資料を見てみましょう。
【面接対策におすすめ】優良エージェント5選
880357views
国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!
就活生必見のお役立ち情報が満載!
関連コラム

短所・長所の書き方|面接官の印象に残るエントリーシートや履歴書を書くコツ
155608 view
このコラムに近いイベント

- 2020年卒
- 就活セミナー
【本気で頑張る20卒女性限定】早期内定につながる女性限定イベントin関東
今回ご案内するのは、本気でキャリアを考える女性のためのシークレットイベントです。
12380 view

- 2020年卒
- 会社説明会
【不動産業界編】選考パス/オファー獲得の可能性も! 内定直結イベント
不動産業界の企業のみが5社参加。人気の高い業界を研究し、自分に合った企業の内定に近づける!
836 view

- 2018年卒
- 就活セミナー
【大阪開催】某大手メーカーの子会社/土日休賞与ありの事務系職種など優良企業300社に挑戦できるイベントを開催
【大阪開催】某大手メーカーの子会社/土日休賞与ありの事務系職種など優良企業300社に挑戦できるイベントを開催
989 view
おすすめの就活イベント

人材輩出に定評があるWebマーケティング・インターネット広告代理店の説明会。最先端テクノロジーを扱いながら成長できる環境
- 開催場所: 東京都
- 開催日時: 2019/03/05

【一次選考免除の特典つき】CMでも有名な東証一部上場企業のスター社員登壇セミナー
- 開催場所: 東京都
- 開催日時: 2019/02/25

文理不問【特許/年金/マイナンバー等】国家プロジェクトを任される、信頼性の高い企業のスピード選考会
- 開催場所: 東京都
- 開催日時: 2019/02/26