2020年06月30日(火) 更新
予約した説明会を当日ブッチしてしまった理由と対処法|無断欠席による選考への影響もご紹介
目次
説明会を当日キャンセルする場合「電話」で連絡する就活生が多い
キャリアパーク会員の就活生を対象に「説明会を当日にキャンセルする場合は、どうやって対処すべきだと思いますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
就活生の回答
- 電話できちんと謝罪する
- 電話する
- 丁寧に
- 直接電話する
- 直接電話
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「説明会を当日にキャンセルする場合は、どうやって対処すべきだと思いますか?」
アンケートによると、就活生の多くが「電話できちんと謝罪する」「直接電話する」といった対処をするようです。どうしても外せない用事ができてしまったときは、やむなく説明会の出席を当日にキャンセルするしかないでしょう。では、 このようなケースに遭遇した場合、どのように対処すべきなのでしょうか。こちらの記事では、説明会を当日キャンセルした際の対処と、気になる選考への影響をみていきます。
説明会を当日キャンセルした理由
寝坊した

説明会を当日キャンセルした理由として寝坊が挙げられます。大事な予定の日に限って、寝坊してしまうのは意外とあるようです。就活をしていると、説明会や企業見学の参加など、普段とは違う行動をするため疲れやすくなります。その疲れが溜まり、寝すぎてしまったり、起きても二度寝してしまうことがあるようです。対処法として、アラームを何分かおきにセットしておく方法があります。例えば、朝の6時半に起きる場合、6時にアラームを設定し、そこから何分かおきに鳴らせば寝坊は防げるでしょう。また、スマホのアラームのアプリのなかには、計算問題を解かないと止まらないものもあるようです。それらのアプリを活用するのもおすすめです。
体調不良
無理なスケジュールを組んで就活をしていると、体調を崩すことがあります。そのため、就活生のなかには、体調不良が原因で説明会をキャンセルする人もいるようです。就活では、体調管理もしっかりしながら取り組むことも必要になってきます。体調が悪いと感じたら、無理をしすぎず、早めに休むことも大切です。
道に迷って遅刻

道に迷ったことが原因で、間に合わないと気づき、説明会をキャンセルする就活生もいるようです。道に迷って遅刻する原因として、会場の下見をしていなかったり、時間に余裕を持って行動していなかったことなどが挙げられます。道に迷ってしまう人は、地図アプリを使い、事前に下見に行くのも一つの手です。下見をすると、周りの建物や、会場への行き方を知ることができます。事前に会場への行き方を知ることで、下見をしていない場合よりも、余裕を持って行動できるでしょう。
日時や場所を勘違いしていた
就活生には、説明会のスケジュールを多く組んでいる人もいます。そのため、日時や場所を勘違いしてしまい、当日別の会場に向かったというケースがあるようです。説明会を複数予約している場合は、日時や場所を間違えないようにしましょう。
あなたのマナー力はどのくらい?
今の時点で、あなたのマナー力はどのくらいでしょうか?それを知るために活用したいのが「マナー力診断」です。「身だしなみ」「電話・メール」「エントリーシート・履歴書」などのマナーがどの程度身についているのかを試してみましょう。質問に答えることで、どのスキルが足りていないのかが一目でわかります。無料でダウンロードできるので、力試しとしてもおすすめです
説明会を当日にキャンセルした時の対処法
当日にキャンセルするなら電話で連絡

当日に説明会をキャンセルするなら、できるだけ早めに電話で連絡しましょう。説明会を無断欠席するのはマナー違反です。予約した説明会の数日前にキャンセルする際は、メールや電話で連絡をするようにし、いかなる場合でも無断欠席は絶対しないようにしましょう。
無断欠席したら早めにお詫びのメールを送る
もし、無断欠勤をしてしまった場合は、早めにお詫びのメールを送るようにします。連絡は、当日に送るようにしましょう。何事も早めに連絡することは、社会人として大切です。例えば、一週間後に無断欠席のお詫びのメールを企業に送ったとしても、担当者は忙しく、何のことなのか、忘れられているケースがあります。メールを送ったら、企業側からの印象が良くなるのかと聞かれれば、担当者の方にもよりますが、礼儀としてお詫びをするに越したことはないでしょう。
説明会を無断欠席した際に送るお詫びのメール例
説明会無断欠席のお詫びのメール例
■件名
説明会無断欠席のお詫び
■本文
採用担当者 さま
××月 ××日の説明会を予約させて頂きましたが、高熱による体調不良により伺えない事態となりました。このような機会を頂いたにも関わらず、事後連絡となりましたことをお詫び申し上げます。別の機会を頂戴できるようでしたら必ず参加させていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。
説明会を当日キャンセルした場合の選考の影響
大規模な説明会は影響が少ない

大規模な説明会での、当日キャンセルや無断欠席者は、十人単位で出ると言われています。企業説明会や合同説明会を無断欠席した場合、社会人としてはマナー違反ですが、各社の選考に関しては影響が少ないといえるでしょう。理由として、企業側の担当者のなかには、忙しいため採用に関係ない学生のデータを集める時間を確保しにくいこともあるようです。
小規模な説明会の無断欠席は選考に大きく影響する
小規模な説明会であると、企業の担当者は、無断欠席した人をチェックしていることがあります。少人数のみの参加なら、企業側は、誰が来ていないかを確認しやすいからです。小規模の説明会での無断欠席は、人事の印象に強く残り選考に大きく影響することがあるので注意しましょう。
再度予約を入れたい場合は必ず連絡を
説明会の種類にもよりますが、企業の説明会の予約を改めて入れたいと考えている就活生は、お詫びのメールを入れると良いでしょう。 これから社会へ飛び立とうとしているわけですから、必要最低限のマナーを守った就職活動を心がけてください。
説明会で面接や提出物がある場合は注意

個別説明会に近いものでは、面接や提出物がある企業があります。また、説明会で面接を受けることが、企業に応募する条件として提示されていることもあるのです。そのような説明会で無断欠席をすると、面接は受けられないため、選考に大きく影響してしまうため注意しましょう。
説明会のブッチをした場合はメールや電話で連絡して対処しよう
本ページでは、説明会を当日キャンセルした際の対処と、選考への影響について説明しました。 当日にキャンセルする場合は、できるだけ早めに電話で連絡をしましょう。説明会をドタキャンしたり、無断欠席をしたりするのは、就活生としてふさわしくありません。 事情があるにせよ、説明会を当日キャンセルする時は、連絡をするのが最低限のマナーになります。マナーや礼儀を守って、就活に臨みましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
60182views
関連コラム

会社説明会をサボる|選考に与える影響と起きてしまったときに取るべき対策
17304 view

ドタキャンした際に送るお詫びメールの書き方と謝罪のポイント【例文アリ】
26023 view
このコラムに近いイベント

- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
◢◤未経験から正社員入社◢◤人事から推薦枠をお預かりしています
既卒・第二新卒向けの就職支援サービスです。
54653 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
【最短2週間で内定】卒業後の就活を内定まで徹底サポート!就活支援サービス<マイナビジョブ20’sアドバンス>
専任キャリアアドバイザーが、内定まで徹底サポート!
236721 view
おすすめの就活イベント

【最短2週間内定】春休みまでに就活終了!<call>
- エントリー後、30分以内にお電話いたします!※時間帯によっては翌日以降になる可能性がございます。

最大8社の企業が集結! ES不要で参加できる マッチングイベント@関西
- 04/24 (14:00~18:00)

内定まで最短2週間の選考直結説明会
- 04/28 (16:30~17:30)