2021年10月12日(火) 更新
面接での飲み会の話は言い換え次第で採用担当者にアピールできるのか~飲み会が多い経験を言い換えて自己PRに活かす方法
目次
飲み会の経験は就活の自己PRとして使えるのか
就活生の声
キャリアパーク会員の就活生を対象に「就活で「飲み会」の経験を自己PRで活かすとしたら、どんなアピール方法があると思いますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 自己紹介
- 先輩や社会人の方と飲む機会が多く、自身の先を歩く人々から、常にアドバイスが貰える状況にあった。
- コミュ力
- 参加率向上のために○○をした。宴会芸で場を盛り上げた。
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「就活で「飲み会」の経験を自己PRで活かすとしたらどんなアピール方法があると思いますか?」
飲み会の経験は、就活の自己アピールとして活かせますが、ありのままを話すのはNGです。飲み会の経験を話す場合は、自己アピールとして使えるように、ポジティブな言い換えが必要になります。では、どのように飲み会の経験を言い換えて、自己PRに使えば良いのでしょうか。
本記事では、飲み会の経験を言い換えて自己PRする方法をご紹介します。
自己PRで飲み会の話をする場合【NGパターン】
「飲み会」を単に楽しんだだけの話はNG

飲み会の話をする場合、印象を悪くするエピソードや話し方があります。それは、「飲み会を沢山した」や「飲み会で楽しんだ」という切り口で話し始めることです。飲み会に参加すること自体は特に素晴らしいわけでもないので、何のアピールにもなりません。自己PRをする際は、飲み会を楽しむために何をしたのかを、具体的に話す必要があります。
「飲み会」での抽象的な話や武勇伝は印象を悪くする
「学生時代は飲み会で様々なことを学びました」という、抽象的な自己PRもNGです。「飲み会を何日連続でした」や「飲み会でとてもモテた」などの武勇伝も、抽象的な話と同じように採用担当者への印象を悪くしてしまうでしょう。就活の選考であることをわきまえて、自分のアピールポイントとして具体的に説明し、仕事に関連性を持たせてください。
自己PRで飲み会の話をする場合【OKパターン】
「飲み会」の目的と経験を言い換えてアピールする

飲み会を自己PRする場合のNGパターンをご紹介しました。とはいえ、学生時代の飲み会の話がNGという訳ではありません。学生時代に人一倍精を出し、コミュニケーションを高めるため、積極的に飲み会へ参加したなどの実績があれば、表現を言い換えることで、採用担当者に良い印象を与えられます。飲み会の経験が多ければ、コミュニケーション能力があることをアピールできますし、幹事や大規模な飲み会の開催をしていれば、積極性やリーダーシップがあるとして大きく評価されるでしょう。
「飲み会」を通して得たことを伝える
飲み会は、常日頃精進するものではないので、学業や部活、アルバイトの具体的な体験よりは、どうしても弱くなってしまうものです。単に飲み会を楽しんだだけではないと伝えるには、「年上の方たちと飲みに行き、その人の体験談などを聞けた」や「飲み会の話題で、良い業績を出すための策を考えることができた」など、飲み会を通して得た経験を伝えることが大切です。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
「面接を控えているけど、正直不安で仕方ない・・・」
そこで無料の「面接力診断」を活用して、選考の対策をしておきましょう。24の質問に答えるだけで、自分の弱点をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接を突破できるかが一目で分かります。
弱点を把握し、効率的に対策することで、志望企業の面接を突破しましょう!
「飲み会」の話でほかの就活生より使えると思わせる
「飲み会」の経験が会社の収益につながる

飲み会の話を自己PRで話す場合は、ほかの就活生より使えると思わせることが大切です。そのためには「飲み会では盛り上げ役をしており、コミュニケーション能力には自信があるので、お客様が話しやすい雰囲気を作ることができる」などの「飲み会」で学んだことが、会社の収益につながることをアピールしましょう。
「飲み会」で得た自分にしかできないことを話す
「飲み会」の話は、学業やアルバイトの話と比べると、「なぜその話なのか」と印象が悪くなりがちです。しかし、飲み会で身につけたテクニックなどの「自分にしかできないこと」は、言い方次第でアルバイトや海外留学経験などの「誰でもできること」より、良い印象を与えられます。そのため自己PRでは、「飲み会」で身につけた自分にしかできないことを、話すように心がけましょう。
「飲み会」を自己PRで話す時は相手を見極める
「飲み会」の話に魅力を感じない企業もある

「飲み会」の話は、言い換え次第で自己PRに使えると紹介しましたが、気を付けたいことがあります。それは、「飲み会」の話に魅力を感じない企業もあるということです。そのような企業に、「飲み会」を通じて学んだことや、成長したことをどれだけ話しても、ほとんど評価が上がることはないでしょう。自己PRで「飲み会」の話をする場合は、企業がどのように捉えてくれるのか、見極めて話す必要があります。
「飲み会」の話以外のエピソードも用意しておく
「飲み会」の話以外のエピソードも用意しておくと、良いでしょう。自己PRで「飲み会」の話ばかりしていると、採用担当者に「学生時代飲み会しかやったとこがないのかな?」と悪い印象を与えてしまいます。そのように思われないためにも、学校やアルバイト先などでのエピソードを、ある程度用意しておきましょう。
「飲み会」の話を言い換えて就活の武器にしよう
飲み会での経験を利用して自己PRをおこなえば、コミュニケーション能力のアピールにもなりますし、社会に出ても活かせる経験があると伝えられます。学業やサークル、アルバイトで話す内容がない場合は、「飲み会」での経験を言い換えて自己PRしましょう。ただ「飲み会をした」だけだと伝えたいことが何なのか分からないので、上記で紹介したポイントを押さえて、具体的かつ説得力のある自己PRを話しましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
35768views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
3917 view
おすすめの就活イベント

地域と共に成長し、自分の「夢」を創造する会社
- 04/26 (10:00~11:30)

【大手・上場企業など】人事・採用担当者が参加!最短1か月内定が狙えるマッチングイベント@関東
- 04/28 (14:00~18:00) JR大崎駅

内定まで最短2週間の選考直結説明会
- 04/28 (16:30~17:30)