2019年11月21日(木) 更新
就活の志望動機が特にない理由と作成方法3つ~企業を選んだ理由・エピソード・やりたいこと~
目次
志望動機が特にない学生を雇いたがる企業は少ない

就活をするならば、志望動機の作成は必須です。しかし、志望動機が特にないと悩む就活生は、少なくありません。就活において採用担当者が知りたいのは、「複数ある中からこの企業を選んだ理由」です。そのため、志望動機が特にない学生を、雇いたいと思う企業は少ないでしょう。ここでは、志望動機が特にない理由と作成方法をご紹介します。
就活で必要ともいえる志望動機が特にない理由は?
①:給料・休暇などの待遇を見て選んでいる

志望動機が特にない理由を見ていきましょう。1つ目の理由は、待遇だけを見て選んでいるためです。給料や休暇は、生活の基盤となる部分なので、求人を探す時についつい重視してしまいがちです。もちろん、「給料が高いから」「休暇が多いから」などの理由を志望動機に書けば、採用担当者からの評価は下がってしまうでしょう。
企業を選ぶ際は待遇ばかりを見るのではなく、「自分のやりたい仕事ができるか」「今後どう企業が成長していくか」などを考えましょう。そうすれば、志望動機に書ける内容が増え、書きやすくなります。
②:そもそも企業に興味がない
2つ目の理由は、そもそも企業に興味がないためです。「やりたい仕事は特にないけど、とりあえず働きたい」という就活生は、少なくありません。その考えでいいかげんに企業を選べば、当然、志望動機が特にない状態に陥るでしょう。
そもそも企業に興味がない原因としては、業界・企業研究が足りていないことが挙げられます。企業に興味がなく志望動機が特にないという場合は、業界・企業研究をおこなってから、やりたい仕事を探してみてください。
③:上手な伝え方がわからない
3つ目の理由は、上手な伝え方がわからないためです。採用担当者に印象を残す良い志望動機を書こうと意識しすぎると、自分の言いたいことを上手に表せなくなってしまいます。また、どうしても長文を書くのが苦手という人も、志望動機が特にない状態に陥りやすいです。
そういった際には、ネットや就活本を活用して人が作成した志望動機を読んでみてください。暇な時間を使って読むだけでも、志望動機を作成する際の参考になるでしょう。
履歴書や面接で使える志望動機の作成方法3つ
①:その企業を選んだ理由をいれる

就活の履歴書や面接で使える、志望動機の作成方法をご紹介します。1つ目に、その企業を選んだ理由をいれましょう。他業種や他社と比較したうえでその企業を選んだ理由は、志望動機で最も大切といえる部分です。「人の役に立ちたい」「家が近いから」などのありきたりな理由は、志望動機として魅力的ではないため、好ましくありません。
企業を選んだ理由がない場合は、業界・企業研究をおこなってください。そうすることで、企業の特徴や強みを見つけて、内容のある志望動機を作成できるでしょう。
②:エピソードを織り交ぜる
2つ目に、エピソードを織り交ぜることも大切です。志望動機のエピソードがなければ、志望動機が一気に薄いものになってしまうので、気を付けてください。エピソードの内容としては、企業に興味を持ったきっかけなどがおすすめです。
また、長々しいエピソードだと最終的に何が言いたいのか伝わりにくいので、ある程度のコンパクトさも大切です。書けるエピソードがない場合には、自己分析をして過去を振り返ってみると良いでしょう。
③:「やりたいこと」を明確にして書く
3つ目は、「やりたいこと」を明確にして書くということです。志望動機でやりたいことを明確に書けば、企業に対する熱意が伝わります。やりたいことを書く際には、企業の事業内容と関係があるものにしましょう。
やりたいことが特にない場合には、もう一度、企業研究と自己分析をおこなってみてください。企業研究によって事業内容を知り、自己分析によって自分の興味がある分野・仕事を導き出すことができます。
就活用の志望動機を作成する際に役立つテンプレート

最後に、就活用の志望動機を作成する際に参考にして欲しいテンプレートをご紹介します。
志望動機のテンプレート
私が志望した理由は〇〇です。私は〇〇時代、〇〇をしてきました。〇〇に苦労することがありましたが、〇〇によって解決できたと思います。また、そのときの経験から〇〇を学ぶことができました。今回求人を探していたところ、〇〇という理由から貴社で働きたいと思い、応募しました。貴社の〇〇という点に、大きな魅力を感じています。就職後は、貴社にいち早く貢献できるよう、頑張ります。
志望動機作成に役立つジェネレーター
志望動機を作成する際に、「伝えたいことはたくさんあるけど、考えをまとめてわかりやすく伝えるのが難しい」という就活生は、「志望動機ジェネレーター」を活用しましょう。志望動機ジェネレーターを使えば、用意された質問に答えるだけで理想的な流れの志望動機が完成します。面接での志望動機に関する質問にも対策が可能です。無料でダウンロードできるので、効率的に志望動機を完成させましょう。
志望動機が特にない就活生はその理由と作成方法を把握しておこう
いかがでしたか。本ページでは、就活の志望動機が特にない理由と作成方法3つをご紹介しました。志望動機が特にない理由としては、「待遇を重視している」「企業に興味がない」「伝え方がわからない」などが挙げられます。そういった学生が志望動機を作成する際には、3つのポイントを押さえておくと良いでしょう。テンプレートも参考にして、魅力的な志望動機を作成してください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
12657views
関連コラム

志望動機でつなぎ言葉を上手く使って文章の違和感をなくすポイント|接続詞の正しい使い方
155944 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

対象大学の26卒生へ
- 04/14 (17:00~18:00)

【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 04/08 (11:00~12:30)

大手・上場企業、外資系企業も多数
- 04/14 (11:00~12:00)