2016年11月25日(金) 更新
【自己PRで惹きつける!】魅力をうまく伝えるための3つのポイント
目次
魅力的な自己PRのポイント1:自己分析をする
自己PRとは、自分の人柄や自分の長所を相手にいかに上手に伝えられるか?というポイントが大事になってきます。人気の企業では1社だけでもかなりの数のエントリーリートが届くと想定してみます。
それを数名の採用担当者が手分けして目を通した場合、一人が何通のエントリーシートに目を通すのか…あなたが一晩がかりで書き上げたエントリーシートでも、採用担当者のチェックは1分もかからない場合もあるでしょう。
PRできるポイントを周りの人に聞く
採用者が目を留めたり、またはもっと話を聞いてみたいと思わせるには、魅力的な自己PRにできるかがポイントになってきます。ただし自分をよく見せようという気持ちで自己PRをするのは逆効果です。相手は採用のプロなので嘘や誇張した自己PRはすぐに見破られてしまうからです。
まず、自分の魅力的なポイントとはどこなのかを考えましょう。それには、自分をよく知る家族、友人など周りの人に自分の長所を聞いてみるのもいいかもしれません。人から見られている感想も、立派な自己PRのポイントとなるからです。
魅力的な自己PRのポイント2:特別な出来事より具体的なエピソード
自己PRでは、「私はコミュニケーション力が高く、行動的です」と伝えるよりも、エピソードを交えて伝える事が魅力的になるポイントとなります。
エピソードがない自己PRにはそれを裏付ける証拠がないため、魅力的もなくなってしまいます。重要なのは立派な自己分析ではなく、誇張せず、萎縮せずエピソードは淡々と事実に基づいた話を交えて具体的に自己PRするのがポイントとなります。
箇条書きにしたあとに文章を構成
自己PRをするためのエピソードとなるネタを沢山書き出してみるのもいいでしょう。視覚的にも自分を客観視でき、自分というものが見えてくるはずです。ネタを出す際は箇条書きにするとあとから文章にする上で構成しやすいからです。
エピソードのネタは一つだけだと、エントリーシートの項目を埋めるのにも難しいので、簡単でいいので数多く書き出しておきましょう。また、文章を暗記しなくても箇条書きにしておく事は、面接で自己PRをする時にも役立つポイントとなるでしょう。注意点として、抽象的な表現の自己PRは極力避けるのがポイントです。これらのポイントをおさえれば自己PRが魅力的になるでしょう。
魅力的な自己PRのポイント3:学んだことは志望動機にもつながる
自己PRでは、そのエピソードから学んだことを考えましょう。エピソードから自分が学んだことに結び付けられれば、おのずと志望動機にも繋がるからです。
学んだことを将来に生かしたいと考える事によって、志望動機に繋がり、志望動機は立派な自己PRのポイントとなるでしょう。
その会社での将来性にどう繋がっていくのかを交える
学んだことは自分の行動規範ともなります。その行動規範を企業にどのように貢献して、その会社での将来性に繋がっていくかというポイントが重要になります。つまり、自分の事だけを伝えるのではなく、企業とリンクさせて考えるということは、説得力もあり、コミュニケーション性が高い点を自己PRするポイントにもなるのです。
一方的に主張だけをしていても自己PRとしては成り立たないでしょう。このポイントをおさえ、面接官や採用担当者の立場に立って、簡潔・的確なおかつ、数字や惹きつけるフレーズなどを交えると、より伝わりやすい自己PRにつながることは間違いないでしょう。
自己PRを魅力的にするためのポイントに関するまとめ
自分について知ることは、魅力的な自己PRの作成のためだけでなく、面接などにも役に立つでしょう。そして、自己PRには立派なものでなく、自分について考え、また新たな自分を見つけるということも自己PRの惹きつけられるポイントとなります。それには自己肯定を大事に、そうすればあなたの就活の原動力にもつながるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3548views
関連コラム

【塾講師で学んだことを就活で活かす】履歴書やESの自己PRで使える例文
71421 view

【接客経験を活かした自己PR例文集】就活生が心得ておくべき魅力的な書き方のポイント3つ
113920 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

高い自由度で働ける企業が主催!代表取締役が直接登壇する超貴重な説明会
- 04/19 (13:00~15:00)

日本のサプライチェーンを下支えするロジスティクスカンパニーの説明会
- 04/18 (14:00~15:00)

大手企業の経営を支えるIT戦略企画室を担う
- 04/11 (10:30~12:00)