2016年11月29日(火) 更新
職務経歴とは?受かる内容の書き方
目次
職務経歴とはその人の今までの仕事や仕事観を見るためのもの

「職務経歴とは…なに?」就活を続けていると、こんな素朴な疑問の数々が生まれてくるものです。職務経歴とは「いままで、どんな仕事をおこなってきたか」その人の仕事観を見るためのものです。中途採用を行っている会社などでは、職務経歴書の提出を求めてくることも多いようです。その人が以前、どんな仕事をおこなっていたのか、採用担当者がチェックするための書類のひとつになります。せっかく作成する書類ですので受かる内容にしていきましょう。
新卒の「職務経歴」に書く内容はアルバイト経験などでもいい
勉強することが基本の学生時代。新卒で会社に入ろうと思うケースでは、ここで大きな壁が生じてきます。「職務経歴書に何を書けばイイの?」たしかに仕事経験のない新卒にとって、職務経歴書には何も書くことがありませんよね。オロオロ焦ってしまう就活生も多いようですが、大丈夫。職務経歴書には「アルバイト経験」「サークル経験」「ボランティア活動」などを記載していけばいいのです。受かる書類の内容には「アルバイト経験」「サークル経験」などについても細かく具体的に書かれています
受かる職務経歴を書く前に先に紙に「自分のイイところ」を書き出してみよう
ダメな職務経歴とは、ダラダラと不明瞭な文章が並んでいるもの。一方で受かる職務経歴とは「シンプルで端的にまとめられているもの」です。いきなり本番の用紙に記入してしまうと、うっかりミスなどを起こしがちなので、最初はメモ用紙などに「自分のイイところ」を書き出してみることが大切です。過去のアルバイト、ゼミ活動、ボランティア活動、受賞経験を思い出していきましょう。受かる書類作りの第一歩となります。
職務経歴には「今まで何を学んだのか」をメインに書こう
「大学のロボット研究部では、実際に人命救助をおこなえるハイテクロボットを作成しました。チームプレーを通して、ひとつのシステムを創り上げることの充実感・達成感を感じました」。大学時代のゼミ活動やアルバイト経験を書くときには、できればこうした一文を付け加えることも、プラス評価につながります。「何を得たのか、学んだのか」を面接官はシッカリ見ています。
受かる職務経歴とは持っている資格や英語力アピールがしっかりされている
受かる職務経歴とは、「どんな資格や英語力があるのか」分かりやすく書かれたものです。とくに海外出張の多い企業では「英語をコミュニケーション能力のひとつ」と見ていることもあり、高い英語力を期待しています。TOEICの点数なども、シッカリ記載しておくと良いでしょう。パワーポイントやワード、エクセルのスキルもあれば記入しておきます。
受かる職務経歴とは勉強中の項目なども記載がありアピールされている
受かる職務経歴とは、すでに持っている資格だけを書くものではありません。セミナーや講習会に通っている、独学で○○の資格取得に向けて勉強を続けている…。こんな項目もシッカリ記入することで、面接官の目にとまる職務経歴がつくられやすくなります。「どんなことに興味をもち、勉強を続けているのか」をアタマに入れて、分かりやすくテキストをまとめていきましょう。
受かる職務経歴とはアルバイトやゼミ活動や資格について効率的にまとめられている
受かる職務経歴とは「自分のイイところ」に目を向けて、しっかり採用担当者のココロにとまるテキストを作成することが大切です。職務経歴の中身とは、学生時代の研究内容やゼミ活動、アルバイト経験、英会話などの資格に目を向けたもの。文章は誤字脱字に気をつけて、提出前にはシッカリ見直しをおこなっておくことも大切です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2798views
関連コラム

【無職期間がある人向け】面接で採用担当者に職歴を聞かれた時の対処法
7758 view

「事業内容」「業務内容」「職務内容」の意味とは?正しい使い分けと書き方
572895 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関東
- 04/13 (17:00~18:00)

皆様宛のご案内
- 04/15 (17:00~18:00)

大手企業の経営を支えるIT戦略企画室を担う
- 04/11 (10:30~12:00)