2016年11月29日(火) 更新
文系大学院生が企業に就職するコツ
目次
文系大学院生の就職が難しい理由は学問の性質にある

文系大学院生の就職が難しいと言われやすい理由は、やはり学問の性質にあります。医療系や理系の一部学問と比較すると、文系大学院生の研究分野は、就職に直結するものではないのが現実です。実用性を重きに置いた学問ではない傾向が強いのですね。世間からの印象も、やはりそういった傾向があります。
大学院を卒業しているので企業側はそれなりの待遇をしなければならない
その一方で、大学院を卒業しているということで、採用する企業側はそれなりの待遇をしなければいけません。そのため、一般的な新卒採用と比較すると、雇用の数が減ってしまうのです。大学院を卒業したという立場で就職をしようと思うと、そのチャンスが少なくなりやすいというわけですね。採用窓口が少なければ、それだけ就職が困難になるのは自然の流れと言えるでしょう。
文系大学院生が就職するには身に付けた知識を活用できる企業を探すこと
もちろん、文系大学院生でも、企業にとってそのメリットが見いだされれば、就職をすることは決して難しいものではありません。採用サイドの企業としては、やはり大学院卒生には、一般的な新卒と比較すると、即戦力になるものを求める傾向にあります。長期的に見て、企業にとっての利潤をもたらしてくれると判断されれば良いわけです。文系大学院生が、それまでの院生活で身に着けた知識や経験が、活用されるような企業を探すことが重要です。採用サイドは、より低コストで良い人材を獲得することが出来るからです。
院卒扱いの就職であれば待遇も良くキャリアプランが構築しやすい
当然、院卒扱いの就職となれば、一般的な新卒採用よりも待遇面のプラスを得やすいですし、その後のキャリアプランも構築しやすいです。中には、文系大学院卒であることが条件の雇用窓口の企業もあります。
社会福祉系や教育関係の分野は文系大学院生の就職率が高い
文系大学院生の就職先は、その学問の分野によって異なります。文系大学院生の中でも、就職率が高いと言われるのは、社会福祉系の学部です。文系大学院の中では、数少ない国家資格を取得することが出来る学部です。世間事情からも就職ニーズが多く、今後も多くの雇用窓口があるでしょう。教育関係も、就職率は高い傾向にあります。これらの二つも安定した働き方を実現する資格取得が可能ですし、大学院卒を条件として求人を出しているところも少なくありません。
法律や経済などの分野は就職率が低い
法律や経済などの分野は苦戦を強いられている傾向にあります。専門性に重きを負いた就職の企業窓口がそもそも狭いからです。そのため、それまでの学問分野とは少し離れ、一般企業の採用を受ける人も少なくないのです。
文系大学院生が就職するには身に付けた知識を活用できる企業を探すこと
文系大学院生の就職は、自分の専門分野を正しく認識し、適切な企業の求人窓口を探していければ、決して不可能なことではありません。しかし、雇用数が絶対的に少ない以上、自身の強みを見出し、うまくアピールしていくスキルは磨いていくようにしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3037views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 17年卒
- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
【書類選考・一次/二次面接を免除】最短1週間で正社員へ
3919 view

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 24年卒
- 15年卒
- 14年卒
- 13年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 25年卒
- エージェントサービス
【最短面接1回】納得できる企業に最短3日で転職
17544 view
おすすめの就活イベント

未来に繋がる建築を実現する建築企業の説明会
- 04/22 (15:00~16:30)

最先端技術を駆使し、ゴムの高性能化に挑む。
- 04/24 (14:00~15:30)

「モノ」創りにとどまらない、人々の“生活”を創る総合建設業者
- 04/17 (14:00~15:00)