2016年11月29日(火) 更新
失業保険の仕組みと受給に必要な求職活動の内容
失業保険は失業時に受給できる制度

失業保険というのは、保険料を納める事によって失業し求職活動中に受給できます。失業保険は条件さえ満たしていれば強制加入となるため、特に自分で手続きをしたりする必要はありません。保険料に関しても毎月給与より天引きで納める事になりますから、こちらも何もする必要はありません。大切な保険なので求職活動中には活用を忘れずに行いましょう。
失業保険への加入条件は週20時間と31日以上の勤務
失業保険に加入するための条件というのは、勤務時間と勤務期間に関するものです。勤務時間は週に20時間以上、勤務期間は31日以上(予定)が必要です。また、この2つの条件を満たしていたとしても、昼学生の方の場合には失業保険に加入できません。
失業保険は求職活動を行わないと受給できない
失業保険は、求職活動中に失業手当を受給できる保険です。実はこの求職活動中というのがポイントになります。というのも、失業をしてしまっても、求職活動をしていないとこの失業保険は受給できません。そのため、失業保険の失業手当の受給を希望する場合、しっかりと求職活動をしないといけません。
求職活動に認められる内容を把握する
失業保険を受給するため、求職活動を認めてもらうためにはどんな行動などが必要なのかを具体的に説明します。自分では求職活動をしているつもりでも、認めてもらえなければ失業保険は活用ができません。そのため、どんな求職活動をすれば求職活動中と認めてもらえるか、把握しておく必要があります。
ハローワークでの職業相談が簡単な求職活動
基本的にハローワークでの職業相談を受け、そして職業紹介などをしてもらえば、それは求職活動中であることを認めてもらう事ができます。紹介された求人については、必ず応募をしないといけないということではありませんから、その点はご安心ください。もっとも簡単で確実な求職活動として、失業保険受給に必要です。
ハローワークの講習なども認められる
ハローワークでの求人閲覧や、企業への履歴書の応募の他にも、休職活動と認められる方法があります。ハローワークの初回講習を受けるなども求職活動になりますので、そのことも補足として知っておくようになさってください。
基本的に、求職活動中と主張するだけでは求職活動中と認められないため、しっかりと実績を示せるようにしましょう。
失業保険の受給に必要な求職活動はハローワークの職業相談や講習への参加がおすすめ
失業保険は失業時に受給できる保険ですが、何もしないわけにはいきません。求職活動中である点が、失業保険の手当受給の条件となります。求職活動というのは、自分でしていると主張するだけで良いものではなく、ハローワークに通い実際に職を探す方法が最もポピュラーな方法でおすすめです。
きちんと求職活動の実績を見せられるようにしておきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2003views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
3902 view
おすすめの就活イベント

【機電学部・化学系学科限定】選考対策あり!忙しくてもスピード内定が狙えるサービス【26卒向け】
- 04/24 (13:00~14:00)

20代で年収1000万 / 年間休日120日以上など 3年生のうちに内定が狙える!
- 日程はご自由にお選びいただけます(オンライン開催)

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 05/09 (13:30~14:30)