2016年11月29日(火) 更新
エントリーの期間は?企業に就活する際に知っておきたい要素
目次
就活の際のエントリーの方法は企業によって様々

就活を始めるためには、まずは選考を受けたいことを意思表示しなければなりません。その意思表示をすることがエントリーであり、企業によってその方法は様々です。多くの企業は、就活サイトを経由してエントリーをするように設定していますが、企業のホームページからエントリーする場合もあります。自分が選考を受ける予定の企業のエントリー方法を調べておきましょう。
エントリーには期限が設けられている
エントリーは、一定の期間内に行わなければなりません。3月に就活サイトの利用が解禁されるので、できるだけ早くエントリーしておくと良いでしょう。エントリーをした早さで就活における選考に影響を与えることはありませんが、後回しにしてしまうと忘れてしまう可能性があります。期限は1日でも過ぎてしまうとエントリーできなくなるので注意しましょう。
合同説明会後にエントリーすることがある
企業説明会、もしくは、複数の企業が集まって説明会を開催する合同説明会後に、エントリー方法が開示されて、その場でエントリーすることになる場合があります。こういった説明会に参加しなければエントリーができない企業は以外に多いので、自分が選考を受ける企業がそういった方法を選んでいないか確認しておきましょう。
エントリーができなくなることも考えられる
説明会への参加が必須であり、他の企業の説明会と日程が被ってしまった場合は、他の企業の説明会への参加を諦めたり、1日に2社の説明会を受けることになります。説明会の際にエントリーする場合は、選考を受けること自体を諦めることになるでしょう。その場合は、自分がどちらの企業に入社したいのかよく考えることが大切です。
エントリーすると資料が郵送されてくる
就活を開始し、選考を受けたい企業にエントリーしたら、エントリーシートや企業の情報が掲載されている資料が送付されてきます。そのエントリーシートには、志望動機や自己PRだけではなく、自分の強みや弱み、企業選びのポイントなど企業によって様々な設問が設けられています。その設問への回答内容によって、企業に相応しい人物かどうかを見られることになります。
エントリーシートは選考に用いられる
エントリーシートは、その設問への回答の内容で選考されることがあります。いわゆる書類選考というもので、これに通過しなければ筆記試験や面接には進むことができません。そのため、エントリーシートは、慎重に回答の内容を考える必要があります。エントリーシートの添削を就活セミナーやハローワークなどでしてもらい、充実した内容に仕上げましょう。
就活でのエントリーは企業によって期間が異なり合同説明会後の場合もあるので注意する
企業によって、エントリーの方法は異なります。そして、エントリーできなければ就活の失敗に繋がるので、方法と期限を予め確認しておきましょう。就活において、エントリーとは確実に行うべき事柄です。エントリーシートの提出を求められた場合は、企業が求める人物像と合致していることを示せる内容に仕上げることが大切です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2410views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 24年卒
- エージェントサービス
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
3890 view
おすすめの就活イベント

【ニッチトップ企業】人々の安全な暮らしや雄大な景色を創造する、橋専門のインフラ事業を展開
- 04/22 (14:00~15:00)

自動車好き、ロボット好き、大歓迎!のものづくり企業の説明会
- 04/23 (14:00~15:00)

【ES選考免除】~技術力。それは、未来をつくる力~最先端技術で社会の課題を解決する技術専門企業の会社説明会<26卒>
- 04/25 (14:00~16:00)