2016年11月29日(火) 更新
大学院生が就活して企業から好印象を持ってもらう方法
目次
専門性にこだわった就活は好ましくない

大学院に進学し、専門的な分野を勉強した場合、それを活かせる企業に入社したいと考えることは自然なことです。しかし、専門的な分野を活かせる企業というのは限られており、それに絞って就活をしても企業で内定を貰えるかどうかはわかりません。専門性にこだわりすぎて就活をせずに、視野を広げて自分に適した企業を探すことが大切です。
大学院に進学しても特別扱いはされない
大学院に進学して、専門的な分野を勉強したとしても、大学で就活をしている学生と比べて企業で特別扱いされることはありません。これは、大学院に進学したからと言って社会人経験がある訳ではなく、企業にとって特別なスキルを身につけているという認識はされていないためです。大学院に進学したから就活は楽に進められると勘違いせずに、しっかりと企業研究や自己分析を進めて企業へ就職しましょう。
大学院に進学して何を得たのかを伝えよう
大学で就活をするのであれば、これまでの経験から企業にとって求められる人材であることをアピールできる経験をピックアップし、わかりやすく伝えることで好印象を得られます。しかし、大学院で就活をするのであれば、大学院に進んだことで得たものや、研究をすることになったきっかけを話すことが大切です。そうすることで、大学院に進学した理由に説得力が増します。
大学院に進学しても浪人しては就活が上手くいかなくなる
大学院に進学しても、それまでに二浪していた場合、卒業の年齢は26歳になります。一般企業でいうところの26歳は、既に多くの部下を持ち、管理職に就いている社員もいるため、他の就活生と比較された場合は圧倒的に不利になります。大学院に進学したかった理由が相当なものであれば、企業側に納得してもらえる可能性はありますが、まず浪人してまで大学院に進学することは避けた方が良いでしょう。
大学院に進学してもすぐに就活が始まることを理解しておく
大学で就活することを諦める形で大学院に進学することになっても、入学して1年足らずで就活を始めることになります。大学院に進学した理由が不十分であるため、進学した理由や研究した内容について十分に企業に伝えられなくなる恐れがあります。そのため、就活から逃げたり諦める形で大学院に進学しようとするのであれば、踏みとどまることが大切です。
大学院に進んでも費用の無駄になる可能性がある
大学院に進んでも、就活が上手くいかなければ費用の無駄になると言っても良いでしょう。どれだけ研究をしたいことがあったとしても、最長で2年間しか研究できません。それよりも、次のステップである社会人として自立することを目的にすることが大切です。自分が、大学院に進学することで得られたものを就活に活かせるのかを考えてから進学するかどうかを決めましょう。
大学院生が就活して企業から好印象を持ってもらうには専門性を求めず今まで得たものをしっかりと話す必要がある
大学院も大学も、就活をする際には新卒という言葉で1つに括られます。つまり、企業側としては大学院に進学したからと言って就活を有利に進められるようになる訳ではありません。むしろ、企業で大学院になぜ進学したのか、その結果何を得たのかを述べることになるため、いい加減な気持ちで大学院に進学したのであれば、就活で不利になるとも考えられます。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1708views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

安全で快適な社会をつくることで、暮らしに生きる人々の笑顔をつくる
- 04/17 (14:00~15:30)

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 04/22 (14:00~15:00)

26卒向け株式会社テクシュー主催のエージェントサービスのご紹介です
- 04/18 (17:00~18:00)