2016年11月29日(火) 更新
留年して就活に励む学生がおさえておくべき業界選びのポイント
目次
留年して就活するなら業界は狭めてはいけない

留年してまで就活するのであれば、業界は狭めてはいけません。留年した人をあまり受け入れないことが多い業界だったり、留年した人に対してマイナスイメージが強いような業界も存在します。就活の段階で業界を狭めてしまうと、その時点でかなり就活がすすめづらくなり、留年した意味がなくなってしまうのです。
特に堅いイメージの業界では留年の印象は良くない
たとえば銀行など、一般的に堅いイメージを持たれる業界では、留年しての就活というのはマイナスイメージがかなり強くなりがちです。たとえ留年していたとしても、そのようなマイナスイメージを吹き飛ばせるだけの魅力が自分にあれば、問題視されることもありません。しかし、基本的には、留年しての就活は、なかなか良い印象を受けてもらえないのが現実です。こういった点から見ても、業界は幅広く見ないとならないのです。
業界を広げておけば就活をよりスムーズに進められる
しっかりと業界を広げて就活を進めていけば、仮に留年した人を快く思わない業界にあたったとしても、他の業界では特に問題にされなかったというケースもあり得ます。業界の幅を広げるだけで、就活がよりスムーズに進むのです。それならば、留年した意味も出てくるというものでしょう。
業界の選択肢が増えると視野も広がる
たとえば銀行を希望しているのであれば、何故銀行を希望しているのかという事を掘り下げていけば、銀行以外の業界の選択肢というものも見えてくるでしょう。そうして銀行以外の業界の選択肢が見えてくれば、次の就活において視野も広がり、逆に就活が楽にもなります。このようにして、留年しての就活を有利に持って行くことも可能になるでしょう。
業界を狭めなければミスマッチを減らせる
業界を広げていけば、その業界と自分があっていない、ミスマッチの状態からの脱却も図れるでしょう。留年してまで就活しなければいけなくなった理由は、業界と自分があっていないからという可能性があります。業界と自分があっていないまま就活を続けるのは、留年しても、全く意味がないのです。
ミスマッチのままならまた落ちてしまう
業界と自分のスキルや性格があっていないままもう一度就活をやり直したところで、結果は変わらないでしょう。これでは、就活の為に留年した意味はなくなってしまいます。しかし、業界の幅を広げて就活をしていけば、今度は逆に自分と合っている業界と出会える可能性も出て来ます。就活がうまくいくようになる可能性があるのです。
留年して就活する学生はミスマッチや不利を避けるために業界の幅を広げて活動しよう
留年して就活する学生がおさえるべき業界選びのポイントのご紹介でした。就活のために留年をする人は、ミスマッチや、留年者への厳しい目のある業界にはまってしまうことを避けるため、業界を広げて考えた方が良いでしょう。業界を広げるとその分志望動機なども大変になりますので、長い時間かけて戦う必要があるのです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1713views
関連コラム

【就活の折り返し電話完全マニュアル】29のマナーをケース別にご紹介
190738 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【年収の高い企業】人事への直接推薦枠・選考免除ルート等へのご招待
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

【取扱求人数:20,000件以上】90%以上の方が年収アップを実現しております!
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。

最短面接一回で内定へ ホワイト企業を厳選しました
- 03/20 (15:00~16:00)