2018年10月23日(火) 更新
【最終面接対策】重視されるアピール内容や事前にやっておくべきこと
最終面接は就活最後の関門
最終面接は就活の最後の関門であり、ここでつまづいてしまう人は多いです。就活において面接は複数回おこなわれますが、段階ごとに見られるポイントは異なります。1次や2次でもポイントは異なりますが、最終面接はさらに特殊なため、どのような点が評価されるのか正しく理解しておかなければなりません。
最終面接までたどり着くのは大変であり、ここで失敗するとまた一からやり直しになるため負担は大きいです。最終面接は就活のひとつの区切りであり、最難関のポイントでもあるため、特徴や攻略のポイントを知り最後のハードルを上手に乗り越えましょう。
最終面接について知っておくべきこと
最終面接を攻略するには、まずは基本的な特徴を把握することが大切です。これまでの面接とは一線を画すため、特徴を捉えられていないと、それだけで失敗する可能性が高いです。具体的な攻略法を知ることも大切ですが、まずは基本を知って理解を深め、必要以上に緊張せずに取り組めることが重要でしょう。最終面接については意外に知られていないポイントもあるため、それらを正しく把握して特徴を理解しておきましょう。
最終面接=顔合わせとは限らない
最終面接に残った時点で内定が決定していると考える人は多いですが、必ずしもそうとは限りません。最終面接の位置づけは企業によって異なり、これまでの面接同様しっかり評価して合否を決める企業は多いため、注意が必要です。
最終面接は学生だけではなく、企業にとっても重要な面接であり、評価の基準が特に厳しくなることも多いです。採用活動には莫大なコストがかかっており、最終面接の結果次第でコストが回収できるかが決まります。企業も慎重に評価を下すため、これまで以上に気持ちを引き締めて臨みましょう。
社長や役員が面接官
最終面接では社長や役員クラスが面接官を担当することが多く、これまでの面接とは雰囲気が大きく異なります。1次や2次だと、人事部や現場スタッフが面接官を担当することが多く、リラックスした雰囲気で面接が進むことも多いです。しかし、最終面接は厳かな雰囲気でおこなわれることが多く強い緊張感が漂うため、雰囲気にのまれないよう注意しなければなりません。
社長や役員クラスの両方が面接官を担当する場合や、社長だけ、役員だけの場合と企業ごとにパターンは異なります。また、役員が面接している=最終面接とは限らないため注意が必要です。企業によっては役員面接と最終面接を分けておこなうこともあるため、どちらの場合でも油断せずに取り組みましょう。
最終面接で重視されるアピール内容3つ
最終面接でもしっかり評価されて合否が決定するケースがほとんどのため、高評価を勝ち取るためには念入りにアピールしなければなりません。面接は段階ごとに見られるポイントが異なり、最終面接で重視されるポイントを知ることが攻略の近道です。最終面接で重視すべきアピールは、大きく3つに分けられます。
志望度の高さ
最終面接では志望度の高さを念入りにアピールする必要があり、なぜその企業なのかを明確に伝えることが大切です。これまでの面接でも志望度は重要視されていますが、最終面接ではそれまで以上のアピールが求められます。少しでも志望度が低いと判断されると、その時点ですぐに不合格になる可能性もあるため、注意しなければなりません。
最終面接の合否で就職できるかどうかが決まるため、企業は少しでもやる気がない人材は採用したくないと考えます。また、内定が欲しいだけの人と、本当に就職したい人との差を見極めなければならないため、特に厳しくチェックする企業も多いです。志望度を念入りにアピールすることはもちろん、志望度を問われる質問も多いため、それに答えられるよう念入りな準備が必要です。
将来のキャリア
将来のキャリアも重視してアピールすべきポイントであり、いかに明確なビジョンを持っているかが大切です。将来のキャリアが明確に定まっていない=企業での将来が思い浮かんでおらず、就職意欲が低いと判断される可能性があります。リアルに思い描くことが難しいですが、入社後を見据えて考えておかければなりません。
また、将来のキャリアを考えているなら、それだけで評価されるとは限らず、具体的に実現可能で、かつ企業に貢献できることが大切です。企業はキャリアを積むだけではなく、キャリアを積んで企業に貢献する人材を求めています。
熱意
最終面接では、熱意を伝える必要があります。これは志望度、キャリア両方にあてはまり、どのようなアピールも熱意を持っておこなうことが大切です。熱意とは簡単に言い換えると「やる気」「向上心」「成長力・成長意欲」であり、これらは新卒で求められる重要な要素です。
新卒は就職時の能力よりも、就職後の成長を前提としたポテンシャル重視で採用が決まる傾向にあります。就職後いかに成長し仕事で活躍できるか、企業に貢献できるかが求められるので、頑張るための原動力となる熱意は特に重要です。熱意をアピールすることで、仕事への意欲の高さが伝わり、新卒ならではのフレッシュさも感じてもらえるため、好印象を与えやすいです。
必ず第一志望と答えること
最終面接では学生の熱意を問うために、「弊社は第一志望ですか?」と聞かれることも多いです。志望度を聞かれた場合は、「第一志望です」と即答することが大切です。少しでも答えに詰まってしまうと、本当は第一志望ではないと思われ、熱意が足りないと判断される可能性があるため、注意しなければなりません。
また、答える際の声の大きさや表情、仕草などにも注意が必要です。小さい声や暗い表情で自信なさげに答えてしまうと、熱意が足りないと評価される危険性があります。本当に熱意があるとアピールしたいなら、勢いよく伝えなければなりません。
最終面接で聞かれる質問
最終面接を攻略するには、事前に質問に対する回答を考えておくことが大切です。企業によって細かい違いはありますが、頻出の質問は共通していることも多く、それらの回答内容は必ず考えておかなければなりません。質問に対してどのような回答をするかで評価は大きく異なるため、質問を知り上手な回答を考えておきましょう。
志望動機
志望動機は最終面接でも必ず聞かれます。志望度の高さや仕事への熱意が重要視されるため、それらがアピールできるように答えることが大切です。しかし、基本的な内容はこれまでの面接で伝えたものと同じで構いません。応募書類に記入した内容を元に話を膨らませて、以前伝えたものと大きく違わないよう伝えましょう。
これまで伝えてきた内容と大きく異なると、一貫性がなく信用できない印象を与えてしまいます。最終面接までたどり着いたということは、それだけ志望動機も評価されているといえます。細部は見直しても大部分はそのまま使用し、熱意を持って伝える意識を持ちましょう。
他社選考状況
他社の選考状況を問われることも多いですが、基本的には正直に答えて問題ありません。他に何社受けていようが志望度に影響することはなく、企業は単に学生の就活状況を知りたがっているだけです。しかし、競合他社を受けている場合は注意が必要です。そのあとの質問で「第一志望の企業は?」と聞かれる可能性もあるため、すぐに対応できるようにしておきましょう。
また、複数の業界、企業にまたがって就活状況を伝えても問題ありませんが、志望先があまりにもバラバラだと印象が悪くなる可能性もあります。志望先に一貫性がない=軸を持たず、適当に志望していると思われ、志望度の高さを疑われることも多いです。志望先が多岐にわたる場合は、共通点のある企業の選考状況だけ伝えるなど工夫しましょう。
就職後何をしたいか
就職後に何をしたいかも頻出の質問であり、直近の取り組みたい仕事から将来のキャリアまで問われています。まずは応募した職種でどのように働きたいかを伝え、その後やりたいこともアピールして将来のビジョンを明確にしておきましょう。また、入社時に配属される職種が幅広い場合は、どの部署を希望するかを伝えることも大切です。
希望がすべて叶えられるとは限りませんが、面接での受け答えの内容も人事に影響することは多いため、やりたいことは一環してアピールしておきましょう。
5年後10年後のキャリアまで考えておく
就職後何をしたいのかという質問に上手に答えるには、5年後10年後まで長期的なキャリアを考えておくことも大切です。先のキャリアまで明確に思い浮かべていることで、仕事への意欲や成長意欲の高さが伝わり、より好印象を与えることができるでしょう。
将来的なキャリアを含めてやりたいことを伝える場合は、どのように成長してキャリアを積むのか、順序立てて伝えることが大切です。就職後まずは何に取り組み、そこで何を学び、何を身につけて将来のキャリア実現を目指したいのかという、小さな目標から大きな目標の実現へと繋げましょう。目の前の仕事をしっかりこなした先に、将来のキャリアがあると順序立てて伝えることで、仕事への理解度の高さが伝わります。
最終面接前にすべきこと
最終面接を攻略するには、事前準備も欠かせません。これまでも面接攻略のために事前準備は徹底しているでしょうが、最終面接前にもう一度準備をやり直すことが大切です。十分準備できているからといって面接前の最終確認を怠ってしまうと、それが原因で不合格になる可能性もあります。
最終面接はこれまでとは違って特別な緊張感があるため、対策なしで臨むと緊張に押しつぶされてしまう可能性も高いです。最後まで気を抜かず、やるべきことをしっかりやって、万全の状態でチャレンジしましょう。
業界・企業研究の徹底
最終面接前には、業界・企業研究をもう一度やり直しておくことが大切です。基本的な知識を身につけるだけではなく、より専門的な部分まで知ることが合格への近道のため、可能な限り情報を集めて勉強しておきましょう。最終面接まで残ったということは、基本的な理解は深められていると判断されています。
基本的な質問に答えられないと、それだけで大きく評価を下げられる可能性もあるため、基礎の見直しも重要です。特に企業の創業年や規模、社長、会長の名前など、基本的な部分こそしっかり見直して頭に入れておきましょう。基本と応用両方の理解を深めて、幅広く知識を身につけることが最終面接の攻略に繋がります。
志望動機の見直し
志望動機はこれまでと同じ内容で伝えますが、おかしな部分はないか細部まで確認しておきましょう。最終面接において志望動機は特に重要視されるため、これまで見落とされていた小さなミスでもマイナス評価になる可能性があります。また、志望動機は深堀りして聞かれることも多いため、何を聞かれても答えられるように、細部まで練り込んでおくことが大切です。
志望動機は自分の気持ち、仕事への熱意であるため、上手に答えられないと準備不足で志望度が低いと判断される可能性が高いです。大まかな内容の見直しだけではなく、細部の表現なども見直して、どのように伝えると志望度を効果的にアピールできるかを考えておきましょう。
業界関連のニュースチェック
最終面接では時事問題を聞かれることも多いため、主要なニュースはもちろん、業界関連のニュースもチェックしておきましょう。業界関連の主だったニュースを把握していないと、業界や企業への興味関心が薄く、志望度が弱いと思われます。志望先の企業が直接関わっている場合は、細部までニュースを掘り下げて正しい情報を身につけておきましょう。
業界関連のニュースをチェックする際は、ニュースの内容を頭に入れるだけではなく、自身の考えやコメントを考えることが大切です。ただニュースの内容を知っているだけでは、勉強したとは言えません。ニュースについて自分なりの意見が言えてこそ、しっかり勉強した、準備をしてきたと認められるため、自分の意見を考える癖をつけることも大切です。
逆質問も考えよう
逆質問は最終面接でも求められることが多いため、しっかり考えなければなりません。調べて分かることや仕事の条件についての質問はこれまで同様NGのため、別の内容を考える必要があります。基本的には業界や企業の今後について聞くことがおすすめであり、自分なりの意見や調べて分かったことも伝えながら聞きましょう。
「今後の事業展開を教えてください」よりも「○○分野に進出すると伺いましたが、今後はどのような展望をお考えでしょうか」と聞いたほうが印象がいいです。ただ質問するだけではなく、自分がどこまで理解できているかをアピールした上で質問すると、さらに明確な答えが返ってきやすく評価もされやすいです。
最終面接は志望度のアピールが攻略のカギ
最終面接は就活最後の関門であり、これを突破するにはとにかく志望度の高さを伝えることを意識しましょう。最終面接で見られるポイントは数多くありますが、基本的には仕事への熱意、就職意欲が見られています。
最終面接で重視されるのは、志望度だと考えましょう。志望度をアピールするには、ブレない姿勢で就職意欲の高さを伝えることが大切です。社長や役員に囲まれて均等する場でも、堂々と意欲の高さを伝えて最終面接を突破しましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
20985views
関連コラム
就活で弱みを答えるコツ|見つけ方や上手なアピール方法をご紹介
4126 view
このコラムに近いイベント
- 23年卒
- 18年卒
- 25年卒
- 22年卒
- 21年卒
- 17年卒
- 24年卒
- 20年卒
- 16年卒
- 15年卒
- 19年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
忙しくて転職活動ができない方必見!オンラインで相談ができ、面倒な手続きを代行してくれる転職サービスのご案内です。
86544 view
おすすめの就活イベント
個別面談へご参加ください
- 12/04 (10:30~11:00)
理想の内定を実現するオンラインセミナー<CAセミナー>
- 11/30 (13:00~14:00)
大手グループ企業 ―内定辞退枠―
- 12/06 (14:00~15:00)