2018年10月26日(金) 更新

面接の自己PR例文|基本の構成や気を付けたい注意点をご紹介

例を参考に面接での自己PRを考えよう

自己PRでは自身の魅力をアピールしますが、何を伝えるべきか、またどのように伝えるべきかと悩む人は多いです。アピールの方法を悩んだ挙げ句、上手く伝えられないままに失敗することも多いため、注意しなければなりません。

自己PRで上手に自分を売り込むためには、アピールのポイントを知ることが大切です。伝える題材の選び方はもちろん、どのような内容、方法で伝えるのかを考えることが、自己PRを成功させる秘訣です。上手に自分を売り込むための方法やポイントを知り、面接でもスムーズに自己PRをおこなって、高評価の獲得を目指しましょう。

面接で自己PRが聞かれる理由

面接で上手に自己PRをするには、まずはなぜ自己PRが求められるのかを考えることが大切です。数ある質問の中から自己PRを聞かれるということは、それだけ企業でも重要視している証拠であり、何らかの意図を持って質問しているとも言えます。質問の意図を正しく把握することは面接攻略の第一歩のため、なぜ企業は自己PRを求めるのか、背景に注目して考えましょう。

個性・能力を知るため

面接で自己PRが求められるのは、学生の個性や能力を知るためです。自己PRは自身のアピールポイントの提示を目的としているため、これらを知ろうと考えるのは当然といえるでしょう。ただし、単に提示したアピールポイントそのものだけが見られているわけではなく、それを題材に選んだ理由や根拠、価値観などもチェックされています。

数ある能力、個性の中でなぜそれを選んでアピールしようと思ったのか、そもそもなぜそれを身に付けようと思ったのか、身に付いたのかまで深堀りされると考えましょう。性格的な個性と実務的な能力どちらでアピールしても構いませんが、深堀りされた結果、最終的に両方に言及されることは理解しておかなければなりません。

企業との相性を知るため

企業との相性を知ることも、自己PRが求められる理由のひとつです。自己PRは簡単に言えば学生の個性や能力を端的に言い表したものであり、どのような人物なのかを伝えることを目的としています。どのような人物かを知った上で企業との相性を測り、相性がよければ好印象になります。仕事をスムーズに進めるには企業との相性は重要であり、どれだけ優れた個性、能力があっても、相性が悪いとそれだけで不利になることが多いです。

特に新卒は就職後の成長力を重視して採用が決定する傾向にあるため、相性が悪く成長が見込みづらいと判断されると、評価は大幅に下げられてしまいます。何をアピールするかによって相性の良し悪しが判断されるため、題材選びは慎重におこないましょう。

自己分析ができているか知るため

上手に自己PRをするには、自己分析を徹底しておこない、自分のことを細部まで理解しなければなりません。自己分析ができているかを確認することも、自己PRを求める理由のひとつであり、自己PRが上手にできない=自己分析もできていないと判断される可能性があるのです。

自己分析は就活の基本であり、選考をスムーズにおこなうためには、必ずやっておかなければなりません。自己分析がきちんとできていないと、就活に臨む意欲が低いと判断され、マイナスの印象を与えてしまいます。また、就活への意欲の低さから企業への志望度も低いと思われるため注意が必要です。自己PRが上手くできないと、高評価が得られないだけではなく、評価を下げられる危険性があることは理解しておきましょう。

面接で伝える自己PRの構成

面接で上手に自己PRをおこなうには、アピールする題材だけではなく、全体の構成にも気を配る必要があります。どれだけ素晴らしい内容でも、構成によって印象は大きく左右され、場合によってはマイナスの印象を与えてしまう可能性もあります。

逆に言えば、構成を意識するだけでアピール力は高められるため、細部まで工夫して考えることが大切です。どのような構成だと伝わりやすく、評価されやすいのかを意識して、アピールのポイントを把握しておきましょう。

①結論を最初に提示

自己PRは最初に結論を提示することが大切です。何を伝えたいかは必ず冒頭で明らかにしておきましょう。例えば「リーダーシップ」を伝えたいなら、「私はリーダーシップがあります」と最初に提示してしまうことが大切です。何を伝えたいかを後回しにしてしまうと、最後までアピールしたいことが伝わらず、場合によっては何も伝わらないまま終わってしまうこともあります。

アピール内容を明確にすることで、自身の魅力を確実に伝えることができます。伝えたいことを面接官に理解させることで、後の話もスムーズに進めやすく高評価を獲得しやすくなるでしょう。結論を後回しにすると、それだけでアピール力は大幅に下がるため、最初に提示することは評価されるためにはマストです。

②具体例で明確な根拠づけ

アピール力を高めるには、さらに具体例で明確な根拠づけをおこない、信ぴょう性を高める必要があります。自己PRはいわば自己申告のため、どのような内容を伝えることも可能です。持っていない能力や個性を伝えることも可能で、簡単に嘘がつけてしまいます。

しかし、企業側に疑わしいと判断された場合は評価を下げられる可能性が高いです。提示した個性や能力を発揮したエピソードを具体的に話すことで、信ぴょう性は高まり、より高評価を得やすい自己PRになります。

③仕事での再現性の高さをアピール

自己PRは最終的に「企業でいかに活かせるか」に着地させる必要があるため、仕事での再現性の高さを意識して、アピールを締めくくりましょう。企業は自社で活躍できる人材を求めており、単に優れた能力や個性がある人全員に高評価を下すわけではありません。アピールしたものが企業で活かせない場合はそれほど評価されないでしょう。

能力を仕事で活かすことは自己PRの大前提であるため、事前に企業研究をし、企業が求める人材像を知った上でアピール内容を考えましょう。個性や能力を活かしてどのように仕事を進めるのか、どのように活躍するのかを具体的に伝えることが高評価を勝ち取るポイントです。

面接の自己PR例文

面接で伝える自己PRがイメージできない場合は、例文を参考に考えるのがおすすめです。自己PRは自身の魅力を伝えるものですが、いざ考え出すと何をアピールすべきか悩むことが多く、上手く思いつかないことも少なくありません。自己PRを考える方法はさまざまありますが、印象に残ったエピソードから探すのがおすすめです。

例文①大学時代に頑張ったこと

私は好奇心が旺盛で、気になったことは理解出来るまで調べ続けます。大学では地域経済の研究ゼミに入り、「商店街の発展と地域経済の影響」について調べました。研究は主に文献で行いましたが、どうしても分からないところを見つけるとフィールドワークを行い、積極的に研究を進めました。
実地調査を重ねることで細部までこだわった研究ができ、研究発表でも好評を頂くことが出来ました。御社でも仕事の意味をきちんと理解し、何のためにやるか、何が求められるかを意識して、完成度の高い仕事をして活躍したいと考えています。

例文では好奇心が旺盛で、気になったことは理解できるまで調べ続けるとアピールしています。単に好奇心旺盛とせず、より細かい情報まで補足説明することで、アピール内容を明確に設定でき、伝わりやすくなっているでしょう。

また、大学時代の取り組みから学業にも精を出したことが伝わり、これも好印象です。研究についても具体的にどのようにおこなったのかが明示されており、根拠もきちんと示せています。仕事での再現性にも言及されており、企業との相性のよさもアピールできています。

例文②バイトの経験

私は傾聴力があり、相手の話を聞いて本音を引き出すことが出来ます。大学時代はカフェでアルバイトをしており、多くのお客様のお話を聞きました。お店にくるお客様はスタッフと会話をしたいと考えている方が多く、私は気持ちよく話して頂けるよう、相槌のタイミングや質問の仕方を工夫しました。
常連の方からは「○○さんだとついつい本音まで話してしまう」と言われ、満足して頂くことが出来ました。御社では営業として働き、クライアントから本音を引き出して、相手が求めることを先回りして提案することで、相手の心を掴み、契約を勝ち取って活躍したいと考えています。

例文では傾聴力があり、相手の本音を引き出すことができるとアピールしています。詳細まで補足説明して伝えていることはもちろん、大きくコミュニケーション能力とせず、傾聴力に限って伝えていることも重要なポイントです。コミュニケーション能力は大きく話す力と聞く力に分けられるため、アピールするならどちらか一方に焦点を絞ったほうが伝わりやすいです。バイトの経験を踏まえてどのように傾聴力を発揮したかが明確に根拠づけられており、仕事での再現性も提示できているため、評価されやすいアピールになっているでしょう。

面接で自己PRを伝える際の注意点

自己PRは上手に伝えるポイントがあるだけではなく、失敗しないための注意点もあります。注意点が守れていないとマイナスの印象を与えてしまい、評価を大幅に下げられる可能性もあります。高評価を獲得するには、プラスの評価を得て、マイナスの評価を避けなければなりません。注意点を正しく理解して、評価を下げずにスムーズに自己PRをおこないましょう。

1分程度にまとめる

自己PRはいかにアピール力を高められるかが勝負のカギですが、長々と話すのはよくありません。目安は1分程度であり、簡潔に伝えることが大切です。より多くの内容をアピールしようと長々と話してしまうと、もっとも伝えたいことが何かが曖昧になってしまい、アピール力は下がってしまいます。

情報量が多くなり過ぎると、ひとつひとつの印象が弱くなってしまい、場合によっては何も伝わらないこともあるため、注意しなければなりません。多くのことを伝えようとするよりも、ひとつに絞って念入りに伝えたほうが、伝わりやすく、評価もされやすいです。1分を超えると長く退屈な印象も与えかねないため、長さにも注意して簡潔に伝えることを心がけましょう。

応募書類の内容と合わせる

面接の自己PRは事前に提出した応募書類の内容と合わせることが大切であり、大幅に内容が異なるのはNGです。応募書類と面接で伝える内容が違うと、面接官がどちらが本当のアピールポイントなのか分からず、評価に困ってしまいます。一貫性がなく、信用できないと思われる可能性もあるため、応募書類に書いた内容をベースに自己PRを進めましょう。

伝える内容は同じですが、より細部まで伝えられるのは面接でのアピールです。応募書類の場合は書ける範囲が限られていますが、面接なら話を広げやすいため、より深くまで伝えられます。応募書類で書ききれなかったことを補足説明するイメージでアピールをおこない、ベースは大きく変えないよう注意しましょう。

根拠なしはNG

自己PRは伝え方や題材が重要視されがちですが、それだけではなく根拠の有無も重要です。明確な根拠がなくアピールしてしまうと、自己分析が正しくできてないと思われ、マイナスの印象を与えてしまいます。場合によっては嘘をついていると判断され、大幅に評価を下げられる可能性もあるため、注意しなければなりません。根拠がないとどのようなアピールも評価の対象にはならないため、明確な根拠を見つけて個性や能力を証明しましょう。

面接での自己PRを例を参考に考えよう

面接では自己PRは重要視されているポイントであり、どのようなアピールをするかで評価は大きく違ってきます。アピールする題材や内容はもちろん、伝え方によっても評価は異なるため、細部まで工夫して伝えなければなりません。上手な自己PRが思いつかない場合は、例を参考にしてイメージを膨らませて考えるのがおすすめです。

自己PRが思いつかない場合は、単にどのようにアピール方法が分からないだけということも多く、例を知ることでスムーズに思いつくこともあります。自己PRは、いかに採用メリットがあるかを企業に示すためにおこないます。採用メリットを伝えることを意識して工夫した内容で自己PRをおこない、就活の成功を目指しましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント