2018年12月21日(金) 更新

エントリーシートが書けないときの対処法|理由や作成ポイントをご紹介

エントリーシートが書けないと悩む人は多い

応募書類では履歴書だけではなく、エントリーシートの提出を求める企業も多いです。エントリーシートは企業によって内容が違うため作成の難易度が高く、上手く書けないと悩む人も多いでしょう。しかし、上手く書けないからといって適当に書いて提出してしまうと、当然評価が下げられてしまい、書類選考の段階で不合格になってしまいます。

エントリーシートの攻略は、就活を成功させるために必須といえるため、上手な書き方をマスターしておかなければなりません。エントリーシートが書けないことには必ず理由があり、対処する方法もあります。なぜ書けないのかを明確にして、理由に合わせた対処法を考えましょう。

エントリーシートが書けない理由

エントリーシートをスムーズに作成するには、まずはなぜ書けないのかという理由を考えることが大切です。エントリーシートが書けないといっても、人によって状況が異なります。書けない理由が何なのかが分からないと、そもそも対処法すら見つけることができず、完全に行き詰ってしまいます。行き詰った状態からスムーズに脱出するためにも、書けないと悩みやすい主な理由を知り、自身に当てはめてどれが該当するか考えてみましょう。

自己分析不足

エントリーシートが書けない理由のひとつに、自己分析不足が挙げられます。自己分析は就活の基本であり、これができていないとあらゆるシーンで困ることが多いため注意しなければなりません。エントリーシートは企業からの質問に答えることで、自分らしさを表現することが目的です。

つまり、自分らしさとは何か、どのような点がアピールできるのか、伝えたいと思うかが明確でないと、何を書いてよいのか分からなくなってしまいます。自己分析がきちんとできているなら、提示できる題材が揃っているため、質問に合わせて形を変えるだけでエントリーシートは作成できます。自己分析ができていないと、書く内容そのものが思い浮かばないため、どの質問でも何から取り掛かっていいか分からなくなりやすいです。

業界・企業研究不足

業界・企業研究が不足していることも、エントリーシートが書けない理由のひとつです。エントリーシートは企業ごとに質問を設定できるため、中にはその業界や企業に特化した項目が用意されていることもあります。例えば、「○○業界の今後の展望について」や「弊社で新商品を開発するとしら何を作りますか?」など、基本的な理解がないと回答できない質問をされることもあります。

これらは闇雲に答えることはNGで、正しい知識と理解を持って回答しなければなりません。業界や企業への理解がきちんと深められていないと、問われている内容やアピールの方向性を定めることができず、書けないと悩みやすいです。エントリーシートは幅広い観点から評価されており、業界・企業への理解度も評価の対象であることは理解しておきましょう。

志望度が低い

そもそも志望度が低いと、エントリーシートを作成することが非常に難しいです。エントリーシートは企業によって内容が違い、いわばその企業だけに特化した応募書類です。自身を売り込むことはもちろん、その企業への志望度の高さをアピールすることが前提になっているため、意欲が低いと作成するのは難しいでしょう。

履歴書の場合は、どの企業でも記入する項目は同じため、エントリーシートよりも作成はしやすいです。履歴書は書けるものの、エントリーシートが書けない場合は、志望度が低い可能性が高いことは理解しておきましょう。志望度が低いと作成が困難なだけではなく、書けてもアピール力が低い可能性もあるため、本当に応募すべきか見直すことも大切です。

エントリーシートの特徴が分かっていない

応募書類は履歴書とエントリーシートの2種類あり、それぞれ特徴は違います。エントリーシートならではの特徴を理解していないと、スムーズに書けないことも多いため注意が必要です。履歴書は全社共通の応募書類であり、基本的な情報を伝えることを目的にしています。氏名や住所、経歴といった内容が基本で、自己PRや志望動機などはそれに付随するものと考えるといいでしょう。

対してエントリーシートの場合、自身を表現し、アピールすることが目的のため、見られているのは個性や人柄です。同じパーソナルな情報が求められているといっても、履歴書とエントリーシートでは性質が違うことは理解しておきましょう。エントリーシートで何を求められているかが理解できていないと、スムーズに作成しづらいため注意しなければなりません。

エントリーシートで書けないと悩みやすい項目

エントリーシートは全体的に書けないと悩む人だけではなく、一部が上手く書けないと悩む人も多いです。エントリーシートは全体を見て評価を決定するため、高評価を獲得するにはすべての項目できちんとアピールをしなければなりません。ひとつでも書けていない項目があると、マイナスの印象を与えてしまい、全体的な評価が下がりやすいため注意が必要です。どのような項目が書けないと悩みやすいのかを知り、それぞれの書き方のポイントを把握していきましょう。

志望動機

志望動機はエントリーシートで頻出の質問であり、履歴書同様志望度の高さを示さなければなりません。履歴書も一緒に提出する場合、ベースは同じで構いませんが、エントリーシートで細部までアピールすることを心がけましょう。エントリーシートの志望動機ではより明確な志望理由、きっかけ、就職への意欲が問われているため、詳細まで伝えることが大切です。

基本的には業界を志望した理由、その中でも志望企業を選んだ理由に焦点を当て、他の企業を志望する理由と差別化できるようにしましょう。また、仕事への意欲の高さを伝えるためにも、就職後どのように活躍できるかを伝えることも大切です。気持ちを伝えるだけではなく、採用メリットの高さを提示することも高評価を獲得する秘訣といえます。

自己PR

自己PRも作成に悩みやすいポイントのひとつです。自己分析の徹底によって自身の強みを見つけ出し、題材にできるものを集めておきましょう。また、自己PRはただ自分のよさを提示するだけではなく、企業が求めるものに合わせてアピールしなければなりません。そのため、業界・企業研究も必要で、基本的なことができていないと、上手に伝えるのは難しいです。

アピールの題材を見つけて志望先に合った内容を選んで考えることが、自己PRをスムーズに作成する第一歩です。自分にはどのような魅力があり、それが仕事でどのように活かされるのかを具体的に述べる必要があるため、仕事への理解を深めることも大切です。

学生時代に頑張ったこと

学生時代頑張ったことが書けないと悩む人は多いですが、まずは何を題材にできるかを知る必要があります。学生時代頑張ったことでアピールできる題材には、学業、部活動、サークル活動、ボランティアなどの課外活動、アルバイトなどがあります。また、趣味や特技でも力を入れて頑張ったと言えるものなら題材にすることは可能です。

取り組みの姿勢やそこから得たもの、仕事への再現性を提示すると評価はされます。ポイントは何に取り組んだかではなく、どのように取り組んだかであると考えましょう。ただし、エントリーシートの別の項目で「研究内容」が問われることもあります。学生時代頑張ったことを学業に設定してしまうと、研究内容のアピールと重なる可能性もあるため、他の質問も見て題材を決めることが大切です。

エントリーシートの作成ポイント

エントリーシートは項目別に作成のポイントがありますが、それだけではなく全体的に共通するポイントもあります。全体で共通するポイントは、いわばエントリーシートを作成する大前提とも言えるため、きちんと把握しておくことが大切です。基本ができていないと、細部のポイントを把握していても高評価を獲得するのは難しく、場合によってはマイナス評価を受ける可能性もあります。基本をしっかりマスターし、どの項目にもスムーズに対処できるようにしましょう。

基本の文章構成を知る

エントリーシートは何を書くかだけではなく、どのように書くかも大切です。同じ内容でも文章構成次第で印象は変わり、評価にも影響することは理解しておきましょう。エントリーシートの文章構成は、どの項目でも結論→根拠→結論が基本です。最初に伝えたいことを提示し、アピール内容を明確にしなければなりません。

その上でそれを示す根拠を丁寧に述べて、信憑性を高めていきます。信憑性がないと、どれだけ魅力的な内容でも評価すらしてもらえない可能性があるため注意が必要です。最後の結論は、仕事にいかに役立つか、企業で活躍できるかに落とし込みます。採用メリットを提示することは非常に重要で、最終的な落としどころを間違えると評価はされづらくなるため注意しましょう。

伝えたいことを明確にする

伝えたいことを明確にすることも、エントリーシート作成の基本のひとつです。最初に結論から提示することで、明確なアピールがしやすくなりますが、ここで提示する結論そのものが曖昧だとよくありません。例えば自己PRの場合は、最初に自身の強みを提示して、アピールへと進みます。仮に題材を「継続力」にした場合、「継続力がある」と示すだけでは基準が曖昧で、どのように伝えたいかが分かりづらいです。

継続力があるといっても、人によってどの程度のレベルや能力を表すかは違うため、この定義づけを明確にし、分かりやすくしてからアピールを続けなければなりません。題材は同じでも「難しい目標でも諦めずに挑戦し続ける継続力がある」とするだけで、伝わり方は大きく違ってくるでしょう。

簡潔性を重視する

エントリーシートは簡潔に伝えることが基本です。長々としたアピールはそれだけで印象が悪くなってしまいます。自分の魅力を最大限に伝えるためにも、情報量をできるだけ多くしたいと考える人は多いでしょうが、エントリーシートでは逆効果のため注意が必要です。情報量を多くすると、何が伝えたいのかが分からなくなり、アピールの簡潔性が失われてしまいます。

また、エントリーシートの場合は文字で読まなければならないため、文量が多いと読むだけで疲れてしまい、細かい字でびっしり書かれていると読む気もなくなります。採用担当者は何百枚、何千枚と応募書類をチェックしているため、読みやすさを心がけることは大切です。簡潔でないと、その時点で悪マイナスの印象になることは覚えておきましょう。

エントリーシートで高評価を得るには

マイナスの評価を受けないためには、基本を正しく理解し、最低限のポイントを守って作成することが大切です。基本がきちんとできていると印象がよくなりやすく、評価もされやすいでしょう。しかし、確実に合格を勝ち取るには基本だけでは不十分な場合もあるため、高評価を獲得するためにさらに工夫することが大切です。エントリーシートで高評価を得るには何が必要かを知り、細部までこだわって作成して書類選考のスムーズな攻略を目指しましょう。

自分らしさを重視する

エントリーシートは個性をアピールする書類であるため、自分らしさを重視して作成することが大切です。応募書類が履歴書とエントリーシートの2種類の場合は、履歴書はフォーマル、エントリーシートはカジュアルと考えてもいいでしょう。もちろん、基本的な言葉遣いは守り、マナーを守って作成しなければなりませんが、履歴書よりも自由度が高いことは確かです。

エントリーシートはテンプレ通りのアピールでは高評価を獲得するのが難しいため、個性を伝えることを意識して、主観的な情報を盛り込みましょう。自分の考えや経験を自分の言葉で書くだけでも、個性は表現できます。型通りのアピールにならないよう気をつけ、自分にしか書けない内容で書くことを意識してください。

企業の指定を守る

エントリーシートは自由度を高く持って作成できますが、企業からの指定は守らなければなりません。企業ごとに指定される内容は違うため、必ず細部まで確認して、指定を無視しないよう注意しましょう。企業からの指定を無視して作成し提出してしまうと、どれだけ魅力的な内容でも印象が悪くなってしまいます。

注意力散漫、自己中心的なマイナスの印象を与えるだけではなく、場合によっては応募規格に合わないと判断され、その場で不合格になることも少なくありません。エントリーシートのサイズやカラーかモノクロか、細部の記述方法まで指定の種類は幅広いです。企業ごとに違うものであることを再認識して、大前提のポイントは確実に守れるようにしましょう。

エントリーシートが書けなくても諦める必要はない

エントリーシートが上手く書けないと悩む人は多いでしょうが、だからといって諦める必要はありません。応募書類の中でもエントリーシートは難関のポイントですが、上手に作成するにはポイントがあり、誰でも攻略することは可能です。上手く書けないと悩むなら、まずはなぜ書けないのか理由を知る、あるいはどの項目が書けないのかを把握することが大切です。

書けない理由やポイントを知ることが、スムーズに作成するための第一歩になります。問題点を洗い出した上でそれに対応する対処法を考え、実践することでスムーズな作成が可能です。基本から高評価を得るポイントまでを押さえ、上手にエントリーシートを作成して書類選考の突破を目指しましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント