2021年10月22日(金) 更新

アナログ技術×デジタル技術でお客さまの課題解決に挑む企業のインターンシップを取材してみた

PR企画

昨今、AIやIoT、VRといったデジタル技術が大きく伸長し、デジタル技術を軸に事業展開している企業に入社したいという就活生も多いのではないだろうか?

ここで就活生の皆さんにお聞きしたいのが、アナログ的な手法はもう必要ないのか?ということである。
答えは「NO」と回答したいと思う。デジタル技術が発達してきたとはいえ、全てが定量情報として処理されるわけではなく、定性情報として処理されるケースもまだまだ存在する。そんな時代背景を考えると、デジタル技術とアナログ技術をうまく融合させ、最適な課題解決ができる企業が今求められているのではないだろうか。

今回はそんなデジタル×アナログ技術に強みを持つ凸版印刷の2daysの事業企画インターン「地方創生」に参加された学生と、凸版印刷の採用担当者にお話しを伺ったので、この記事を通して凸版印刷への理解を深めていただければ幸いである。

参加者インタビュー

インタビュー対象者

新井 祐生さん/筑波大学4年

河原 直奈花さん/上智大学4年

大瀬良 萌さん/筑波大学4年

※記事内容及び学生の年次等は取材当時のものです。

「企画提案型営業」ができることが凸版印刷の魅力

――まずは、皆さんがどのような軸で就活をされていたのか、教えてください

【新井】
私は「偶然の出会い」を大事にしながら就活をしていました。そのため、業界等はあまり絞らず、積極的に様々な企業の方との出会いの場を求めていました。

【河原】
就活初期の頃は「モノづくりに携わりたい」という軸と、「少しでも名前を聞いたことがある会社」を中心に企業を見ていました。その後考え方が変化し、「モノづくりに携われる」、「挑戦を応援してくれる風土がある」、「自分にしかできないような仕事ができる」の3つの軸で就活を進めるようになりました。

【大瀬良】
私も就活初期の頃は「名前を聞いたことがある会社」や「広く社会貢献ができる会社」という軸で就活をしていました。しかし、今になって考えると「事業領域が多岐にわたり、様々なチャレンジができそうな会社」に興味を持っていたのだと感じます。

――凸版印刷との出会いについて教えてください

【大瀬良】
オンラインでの合同企業説明会が初めての出会いです。凸版印刷という名前の通り、印刷のみをやっている会社ではないのかという先入観がありましたが、実際に話を聞いてみると印刷以外の事業も幅広く展開しており、直感的に面白そうな会社だと感じました。

【新井】
とあるオンライン就活イベントの人事担当者同士が行うトークセッションが初めての出会いでした。そのイベントでは、司会者と4社の人事担当者がテーマに沿ってトークを繰り広げるというものでしたが、回線トラブルで司会者の接続が切れてしまったことがありました。そんな中、凸版印刷の人事担当者が機転を利かせて司会代行の役割を務められていたのが印象に残っています。

【河原】
就活をスタートしてまもなくの頃、大学の先輩から就活アドバイスをしてもらう機会があり、その際に凸版印刷を紹介してもらったのがきっかけです。その後、就活イベントで話を聞いたのが最初の出会いとなりました。一般的なメーカーの営業職は、定型的な商品をお客様に提案することが営業の基本になるかと思いますが、凸版印刷の場合は「企画提案型の営業」ができることを会社説明で聞いて魅力を感じました。

ソリューションありきではなく課題起点で考える

――皆さんは、2daysの事業企画インターン「地方創生」に参加されましたが、参加に至った理由について教えてください

【新井】
純粋に「地方創生」というテーマが面白そうでしたし、凸版印刷の事業と地方創生がどのように結びつくのかという興味もあったため、参加を決めました。

【河原】
私は地方創生のインターンに参加したいという気持ちより、凸版印刷についてもっと理解を深めたいと思い、参加を決めました。

【大瀬良】
私も河原さんと同じで、「地方創生」というテーマだから参加を決めたのではなく、凸版印刷についてより理解を深めたいと思い、参加しました。2daysインターンシップには「地方創生」、「デジタル×セキュア」、「パッケージ×イノベーション」の3コースがありましたが、以前地方創生に携わっている社員の方にお話しを伺ったことがあり、これも良い機会だと捉え地方創生のコースに参加することを決めました。

――実際に「地方創生」のインターンではどのようなことを実施したのか教えてください

【新井】
インターンのワークテーマは、ある地方の町を題材に、その町の課題解決のために何を行うのかということでした。こういった企画型のグループワークでは、チーム内で思いついたアイディアについて、実現可能性などを考慮せずに発表するものが多いと思います。しかしながら凸版印刷のインターンでは、「目的整理」や「ターゲット選定」、「何を活用し、いくら予算をかけるのか」というリアルの企画に近い形での体験が出来ました。

【河原】
1チームに1人、地方創生事業で働かれている現場社員の方がメンターとしてサポートしてくださっていたので、その方に都度質問しながら進められるワークでした。
また、凸版印刷が提供できる商品やサービスが書かれている「彩カード」というものがあったのですが、彩カードに記載されている商品・サービスと、町の課題解決をどのように結びつければ良いか頭を悩ませました。

このようなカードを渡されると、どうしてもソリューション起点で課題解決を考えてしまうと思いますが、目的は「彩カード」を使用することではなく、あくまでもお客様の課題を解決することだとアドバイスをいただきました。この視点は、ソリューションありきで営業するような会社と異なり、課題起点で物事を考える凸版印刷らしさを感じることができました。

アナログ×デジタルに精通している凸版の独自性

――このインターンで得られた発見や学びについて教えてください

【河原】
ソリューション提供側の視点だけでなく、様々な人の視点で物事を考えるべきであるということを学びました。地方創生事業であれば、地方企業や自治体、そこに住む地域の方々というように、多くの人の視点から企画を練りました。

【新井】
目標達成のプロセスとして、KGI(課題解決のための最終ゴール)とKPI(課題解決のためのプロセス)の考え方を学ぶことができました。何か問題を解決しようとするとき、KGIを達成するためにどんな施策を実施すれば良いのか、一足飛びで物事を考えてしまうことがあると思います。しかしながら問題はそこまで単純ではなく、KGIを達成するためにKPIをいくつか考え、それを1つずつ達成するという課題解決の考え方について理解を深めることが出来ました。

――なぜ、凸版印刷が地方創生という領域の事業を展開しているのか、その理由について今回のインターンを通して理解したことがあれば教えてください

【大瀬良】
実際に地方創生事業に関わる社員の方にお話しを伺ったところ、繰り返し何度も現地に行き、その土地の住民の声に耳を傾けるということを大事にしていると仰っていました。現場に赴き、お客様に寄り添う力を持つ会社であるからこそ、他社にはない地方創生ができるのではと感じました。

【新井】
私が考える凸版印刷の特徴とは、印刷業を源流に発展してきた会社だからこそ、様々なモノづくりに精通しているということ。また、アナログな技術だけでなく、最先端のデジタル領域にも精通していることです。地方創生事業に関しては、アナログやデジタル領域のいずれかのみに精通しているだけでは解決することが難しい問題が多いと感じています。凸版印刷は両面において高い技術を持っているため、そういった観点から地方創生に取り組んでいるのではと考えています。

【河原】
私も新井さんの意見に同感です。私は以前「印刷博物館」に展示されている、マイクロブックという世界最小の印刷本を見に行ったことがあります。それは凸版印刷独自のアナログ技術とデジタル技術を掛け合わせ生まれたものであり、その展示物に凸版印刷の大きな可能性を感じました。アナログ技術とデジタル技術という2つの強みを持つことで、地方創生という領域に対しても凸版印刷ならではのアプローチができるのだと思います。

――今回の地方創生インターンはどんな人にオススメしたいですか?

【新井】
「あらゆる分野に興味を持っている人」に参加して欲しいと思います。凸版印刷が手掛けている事業はきわめて多岐にわたりますし、このインターンに参加する中でご自身が興味のある事業がきっと見つかると思います。

【河原】
凸版印刷で手掛けることができない領域はないといっても過言ではない程、幅が広いです。そのため「自らのアイディアを活かして課題解決をしたい方」にはオススメかと思います。

【大瀬良】
受動的に凸版印刷の情報を得たいという方というより、「主体的にワークに取り組みたい人」にはオススメです。また、ワークを通じて「成長したい」、「色々な知見を得たい」という人にもピッタリだと思います。

採用担当者インタビュー

インタビュー対象者

西土井 靖さん
人事労政本部 人事部 採用チーム

キャリアを真剣に考えるきっかけが凸版のインターンであればこれほど嬉しいことはない

――凸版印刷が地方創生という事業を手掛けている理由について教えてください

凸版印刷は、長い歴史の中で多くのクライアントの課題解決を果たしてきた実績があり、近年はそこで培った技術やノウハウをもとに、社会的な課題解決へとビジネスのステージを引き上げようと取り組んでいます。地方創生への取組みについては、全国的な産官学とのネットワークや、当社の多様なソリューションを強みに事業展開しています。少し具体的に話すと、地方の魅力をVRや先端映像技術をもって表現・発信し
たり、様々な人が集まる新たなコミュニティ形成において翻訳技術を活用し交流を促したり、行政・地方自治体・各企業との連携を生み出し地方誘客を促す仕組みをつくり出したりしています。

――地方創生のインターンを通じて学生に伝えたいことについて教えてください

一つはソリューション起点ではなく、課題起点で考えることの大切さです。ソリューション起点だと、どうしてもそれを使うことに思考が傾いてしまい、真の課題解決に至らないことがあります。当社にも様々なソリューションがありますが、クライアントの課題を正しく捉え、場合によっては新たなソリューションを開発して、解決につなげていきます。
もう一つは、具体的にターゲット設定・課題設定を行うということです。抽象的なイメージのまま、論理的にはスムーズな施策立案ができたとしても、その施策には現実味や独自性に欠ける場合が多いと感じます。あるターゲットの課題をこう解決に導くのだ、という自分自身の意思が、企画に迫力を持たせ、周囲を納得させるのだと思います。

――今回の地方創生のインターンにはどんな人に参加して欲しいですか?

就活軸が漠然としている、まだ決まっていないという方にオススメしています(笑)。
今回インタビューを受けてくれた3名は、もともと凸版に関心を持ってくれていました。一方、地方創生をはじめとした当社の2daysワークショップは、他にデジタルソリューションで企業の課題解決を図るもの、パッケージを用いて従来にない全く新しいユーザー体験を考えるものなど、全部で6つのプログラムがあります。凸版への関心は低いけれど、ワークテーマに関心があるので試しに出てみよう、といった考えもありだと思っています。自分が社会に出て何をしたいのか、他社も含めて色々なインターンに参加し、仕事体験・社員交流など様々な経験を経て自分なりの就活軸、キャリア観が形成されていくのだと思います。凸版のインターンが自分のキャリアを真剣に考えるきっかけになったと言われたら、こんなに嬉しいことはありません。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

個別面談へご参加ください
  • 24年卒
  • 21年卒
  • 19年卒
  • 20年卒
  • 22年卒
  • 18年卒
  • 23年卒
  • 就活サポートサービス

個別面談へご参加ください

個別面談へご参加ください

39721 view

おすすめの就活イベント

大手・上場企業など納得内定ルートへつながるキャリアパーク就活相談

    詳細については別途お電話にてお伝えいたします。