2019年11月01日(金) 更新
履歴書送付時の正しい折り方と封筒への入れ方を徹底マスター|採用担当者が扱いやすくするためのコツをご紹介
目次
履歴書を折るのはマナー違反?
履歴書を折るのはマナー違反ではない

履歴書を提出するにあたり、折りたたんでから封筒に入れるのはマナー違反になるのでしょうか。履歴書を折りたたむこと自体は、ビジネスマナーにおいてはとくに違反というわけではありません。履歴書に折り曲げる際の目印がついているタイプもありますので、マナーとして問題ないのです。
提出企業によっては印象を悪くしてしまう可能性がある
履歴書を折りたたむ行為がマナー違反ではないとしても、企業によってはそう取られないことがあります。折りたたむこと自体は問題視にしなくても、「折り方が雑すぎる」と扱いの雑さに対して悪印象を与えてしまうことがあるのです。また、「送られてきた側のことを考えていない」と、折りたたむ行為自体を嫌う企業もいるかもしれません。思わぬ形で評価を下げないためにも、正式な折り方を知っておきましょう。
履歴書は基本的なルールやマナーを守る
履歴書を作成する際は、誤字脱字に気を付けること以外にも基本的なルールやマナーを守る必要があります。履歴書には細かいルールや書き方が存在するため、きちんと守られているか作成前後にチェックすることが大切です。そこでぜひ活用したいのが「履歴書作成マニュアル」です。無料でGETできるので、履歴書の書き方に悩んでいる就活生におすすめです。実際に履歴書を作成する際のお手本としても、持っておいて損はありません。
履歴書を折らなければならない場合の折り方
「三つ折り」がスタンダードな折り方

履歴書を折りたたまなければならない場合、最もスタンダードなのが「三つ折り」です。この「三つ折り」とは、見開きを閉じてからさらに2度折っている状態を指します。三つ折りにする際、A4サイズは「99㎜」、B5サイズは「86㎜」間隔で折り曲げると綺麗に折れるでしょう。履歴書によっては折りたたむ位置に目印がついているので、それに合わせて折ると均等な形で折りたためます。
「Z」型にすると蛇腹に折れる

履歴書を三つ折りにする場合、2通りの折り方があります。1つは折った時の横面が「Z」の形になっているものです。この折り方だと、蛇腹状に折りたたんでいるので、履歴書を取り出した際に開きやすくなります。ただし、折り方を間違えると名前欄が下になってしまうので注意してください。
「凹」型の三つ折りも存在する

もう一つの折り方が、横面が「凹」の形になっているものです。この折り方を取り入れる際は、名前欄は外側にしておきましょう。内側にすると封筒から取り出すときにしっかり開かないと名前が確認できず、手間がかかってしまうからです。
定規を使って折る
三つ折りする際は、手で折り曲げるだけではなく、定規を使って折り曲げましょう。順序としては、左右のバランスをみながら手で軽めに折り、折り目を付けます。その後、定規の背を使って、平坦になるよう折ってください。
その際、誤って下側から折り目をつけないよう気をつけましょう。名前欄が上になるよう折り曲げるのが適切な状態です。
履歴書を三つ折りする際の封筒への入れ方
入れる封筒のサイズは「A4=長形3号」「B5=長形4号」

就活上における郵便物のやりとりは、ビジネスシーンと全く同じルールなので、洋封筒を使うのはふさわしくありません。そのため、封筒は履歴書のサイズがA4の場合、「長形3号」を使いましょう。一回り小さいB5の場合、「長形4号」が最適です。上記のサイズ以外の封筒を使うと、中身の履歴書が傷む恐れがあるので使わないでください。
履歴書の名前欄と封筒の宛名が同じ向きになるよう入れる
封筒を用意したら、履歴書の名前欄と宛名部分が同じ向きになるよう入れましょう。添え状がある場合は「添え状→履歴書」の順に、クリップで留めた状態で入れておいてください。なお、クリップに留める書類がある場合は、別々に折り曲げてからまとめましょう。重ねて折り曲げると、違う位置に折り目がついて綺麗に折りたためないからです。
履歴書は折りたたまないのが基本
折りたたむとしわが残って扱いづらい
履歴書の折り方について紹介してきましたが、折りたたんだ状態での提出を好まない企業もいます。折った部分が溝になってうまくコピーできなかったり、他の資料とファイリングするときにページを開きづらくなったりするためです。折りたたまないで出すことは、採用担当者が取り扱いやすいように「気遣う」ことになります。できるだけ折り目のない状態で提出しましょう。
角形2号サイズの封筒に入れると折りたたまずに済む
履歴書を折りたたまずに出す場合、封筒選びから気を配りましょう。履歴書サイズがA4の場合は「角形2号」、B5の場合は「角形3号」の封筒に入れてください。このサイズなら、一切折りたたまず、しわのない綺麗な状態で提出が可能です。また、クリアファイルに入れておけば、持ち運ぶ際にに折れ曲がるリスクが少なくなり、見た目もきれいな状態で採用担当者のもとに届けることができ、好印象を抱かれるかもしれません。
履歴書の折り方は三つ折りだが折り曲げないほうが好印象
履歴書は「三つ折り」でたたみましょう。名前欄が一番上になるように、定規でしっかり折りたたんでください。複数書類がある場合は、クリップで留めると綺麗にまとめられます。
履歴書を折りたたんで提出すること自体はマナー違反ではありませんが、企業からはあまりいい印象を持たれない場合があるでしょう。三つ折りにするのは、あくまでも「角形2号」や「角形3号」の封筒が全く用意できなかった場合に限っての対応です。普段からは用いないようにしてください。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
75145views
関連コラム

エントリーシートの郵送方法と簡易書留に代わる手段2つ【ES】
70623 view

エントリーシートの提出が郵送で間に合わない可能性があるときの対応策【就職活動】
36853 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【最短1週間内定】世界規模のマーケットで活躍する リーディングカンパニーの採用説明会
- 04/11 (15:00~16:00)

最高の技術を課題解決力で日本の「ものづくり」を変えていく
- 04/17 (14:00~15:00)

【ES選考免除】~技術力。それは、未来をつくる力~最先端技術で社会の課題を解決する技術専門企業の会社説明会<26卒>
- 04/15 (13:30~15:30)