2020年07月07日(火) 更新
就活の面接で「尊敬する人」を質問されたときの回答のポイントと例
目次
就活生の尊敬する人は家族や身近な人物が多い!
就活生の回答
キャリアパーク会員の就活生を対象に「就活の面接で「尊敬する人」を質問されたときになんと答えますか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- ジャンヌダルク
- 父
- フランス語の先生
- 母親
- 周りの人が自分の力を発揮できるような環境づくりができる人
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「就活の面接で「尊敬する人」を質問されたときになんと答えますか?」
就活の面接で尊敬する人を聞かれた場合、家族や身近な人物について挙げる人が多いようです。また、「ジャンヌダルク」など歴史上の人物の生き様を知り、自分の理想として尊敬している人もいます。尊敬する人を聞かれた場合は、どう答えれば相手の印象に残ることができるのでしょうか。この記事では、尊敬する人を聞かれた際の答え方についてご紹介します。
「尊敬する人」の質問を通して価値観を答える

「尊敬する人」を就活の面接で質問されたときの回答のポイントと例についてみていきます。面接ではこの「尊敬する人」の質問を通して、こちらの価値観を知ろうという意図があります。ですから、尊敬する人の尊敬するエピソードを通して、自分の価値観を伝えることを目的にしましょう。例えば、チャレンジ精神だったり、ファイティングスピリッツだったりというように、その人の価値観から尊敬する人になったと回答することで、自分の価値観を紹介出来るのです。
「尊敬する人」は質問してきた面接官にもわかる人を選ぶ
就活の面接で尊敬する人の質問が出た時には、両親や友達と答えるのがセオリーとされていると聞いたことがある方もいるでしょう。実際にそう答えている人も少なくありません。しかし、両親や友達と答えた場合、面接官にとっては知らない人間のため、尊敬する人の価値観がダイレクトには伝わらず、インパクトのある説明を必要としてしまいます。すぐに伝えづらいので、両親や友達では決して効果的な回答ではないのです。
面接力診断で、苦手分野を見つけよう
面接では「尊敬する人」の回答以外にも、対策すべきポイントは多くあります。たった一つの見落としが、致命傷になりかねません。
そこで活用したいのが、「面接力診断」です。
面接力診断は24の質問に答えるだけで、自分の弱点をグラフで見える化できます。ぜひ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。
「尊敬する人」は歴史上の人物や偉人にする

就活の面接で尊敬する人の質問が出た際に、相手に強い印象を残すためには、歴史上の偉人をあげるのが一番簡単です。高い志をアピールできますし、何よりも具体的にその人が尊敬する人になった理由が語りやすいです。彼らのエピソードであれば、面接官も知っているかもしれませんから、共感されやすいのです。そうしたところから、面接で尊敬する人の質問には歴史上の偉人と答えることが模範解答となります。
歴史上の人物や偉人のエピソードは念入りに調べる
就活の面接で、尊敬する人の質問をされたケースに備えて、尊敬する人を設定したら、彼らのエピソードをとにかく調べて、面接で質問されたら複数語れるレベルにまで情報を仕入れておきましょう。
エピソードが複数あると面接官の記憶に残りやすい
いくつもエピソードを用意しておくと、それだけで尊敬する人を本当に尊敬している感じがぐっと出てきますし、いくつもエピソードがある方が相手の記憶にも残りやすいです。その回答を通して自分で自発的に尊敬する人のことを調べる行動力をアピール出来ますし、尊敬する人のエピソードは質問に備えて複数調べておきましょう。
「尊敬する人」に対する回答例
【回答例】尊敬する人がスティーブジョブスの場合
- 私の尊敬する人は、スティーブジョブスです。スティーブジョブスは、「アップルをクビになったことが人生で一番の良い出来事だった。成功者であることの重さが、再び創始者になることの身軽さに置き換わったのだ」と言っていました。そしてその後、もう一度CEOに返り咲いて、アップルを立て直したのです。その逸話から、どんな境遇をもポジティブに捉えられるパワーのある人だと感じて、とても尊敬するようになりました。また、アップルから追い出された直後には、スペースシャトルの民間搭乗員にも応募していました。自分のやりたいことをなんでもチャレンジする精神も非常に尊敬できるところで、私も少しでも近づこうと、日頃からやりたいことには何でもチャレンジするようにしています。
例のように、彼を本当に尊敬する人だとわかるように、就活の面接で、尊敬する人の質問に対して、複数のエピソードで回答するようにしましょう。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
就活面接での「尊敬する人」の回答は例のような偉人が好印象
就活の面接で「尊敬する人」について質問されたときの回答のポイントと回答例についてはいかがでしたでしょうか。尊敬する人の選び方次第で、就活における自分のアピール力に大きな違いが出てきますよ! これらのことに注意して面接で尊敬する人の質問の回答を作っておくと、間違いなく良い印象を与えられるでしょう。ただし、調べが甘いと逆効果になるというデメリットもありますから、しっかりと時間をかけて調べるようにしていきましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
31480views
関連コラム

「社会人になったらやってみたいこと」を面接やESで聞かれたら?【コツと回答例】
161896 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

女性活躍企業への特別推薦枠あり
- エントリー後、主催企業より詳細のご連絡をいたします。

最高の技術を課題解決力で日本の「ものづくり」を変えていく
- 04/25 (14:00~15:00)

【26卒向け】デジタルデータソリューション株式会社主催の『インターンシップ』のご紹介です
- 04/24 (13:00~18:00) 東京メトロ「日比谷線六本木駅」、都営地下鉄「大江戸線六本木駅」