2019年11月12日(火) 更新
【でしゃばるのはNG!?】グループディスカッションでやってはいけない事を確認しておこう!!
目次
やってはいけないこと①自分だけ目立とうとする

グループディスカッションで終始自分の言いたい事を言い、目立とうとする事ばかり考えている方がいますよね。酷い方ですと自己PRの様な事をはじめる方もいます。これは絶対にやってはいけないことです。
グループディスカッションでは、集団での協調性や問題解決能力を見ています。個人的な人物象や能力を図るのは面接の方です。自分の言いたいとだけ話し、目立とうとしている人にとても協調性があるとは思われませんし、それが本題と異なった話、問題解決を遮る様な内容であればなお更です。
でしゃばる姿も含め、面接官は全て見ている
また面接官側も、グループ全員のやりとりを見たいので、一人だけ目立たれてしまうと本来図りたいものが見えづらくなり迷惑です。あくまでも面接官が見ているのは「自社で活躍してくれるかどうか」です。やたらとでしゃばる人は、組織にとって不要と判断されてしまう可能性が高いのです。以上の理由から、グループディスカッションででしゃばるのはやってはいけないことだと覚えておきましょう。
やってはいけないこと②人の意見を否定してでしゃばる
グループディスカッションで何かアイデアなどを意見すると、常に反論や意見を被せてでしゃばる方がいますよね。これもやってはいけないことです。グループディスカッションで相手の意見に対して、自分の意見を述べる事は大切です。ただし相手の意見を汲み取る事も勿論大切になるわけで、もし反論や意見を被せるのであれば、話を先に進める上で必要な場合でなければなりません。
グループディスカッションは、相手の意見をしっかり聞く事も重要
単に相手の意見の粗を探し反論するだけ、自分の意見を通したいだけで被せているだけでは、問題解決の糸口も見えませんし、協調性も疑われます。相手の意見に対して自分の意見を出す場合、その発言が本当に必要か、その発言には議論を進める生産的な理由があるかをよく考えて行うのが良いかと思います。
グループディスカッションはあくまでも議論
の場です。でしゃばるのも、何も言わないのも、やってはいけないことなのです。あくまでも調和性と自分の意見の両方を大事にしつつ参加するという事が、グループディスカッションを通過するコツです。
やってはいけないこと③結論にもっていこうとする

これは稀なパターンですが、「それで結論はどうします?」、「話が散らばっていますがそろそろ本題に」と、結論や議論の進行をでしゃばってくる方もいます。進行役や調整役、まとめ役に徹している方によくありがちですね。これも話の終盤や時間が圧している時には大切な心掛けです。ですが、アイデアがそもそも出揃っていない序盤や、とても良い話し合いが行われている最中にこれを行ってしまうは良くない事もあります。
グループディスカッションはまとめ役が重要
グループディスカッションは、出来る限り議案を結論付けた方がいいのですが、明確な結論は出せなかったがこういった事を考えたという終わらせ方もあります。ですので、進行や結論ばかり重視してでしゃばろうとすると、時と場合によってはよくない事もありますね。グループディスカッションはまとめ役は確かに大事ですが、そこでだけ目立とうとするのは、やってはいけないことです。覚えておいてください。
それぞれの役割での対策がある
適切な役割を把握した上で、練習を進めた方が効率的に対策ができます。しかし、集団討論でどの役割を担えばいいのかは、多くの就活生が悩むものです。そこでおすすめなのが「グループディスカッション完全対策」です。こちらの資料では、YES・NO診断で自分にぴったりの役割が診断できます。「アイディアマン」「司会」「書記」「タイムキーパー」の内、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみましょう。
グループディスカッションででしゃばるのはやってはいけないことの筆頭!
この様に過度にしゃばるのは、グループディスカッションではやってはいけないことです。
ただ全く意見をしない、うなずいているだけというのもそれはそれでディスカッションの意味を成しません。
日本人の体質か相手の意見ばかり尊重し自分の意見を出さないという方も意外に多いですので、少々控えめな方であれば、学生ですし少々でしゃばり気味なくらいが丁度いいかもしれませんね。あくまでも自分の意見を持ちつつも空気を読む事が重要です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
10539views
関連コラム

【一次面接で落ちる人の特徴】内定を得るための対策と一緒に紹介
32568 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

“理想の内定”へ!? 有名企業の内定が狙える面談サービス「intee」
- 04/16 (14:00~14:30)

ものづくりの現場でトータルマネジメントを行う循環創業企業の説明会
- 04/11 (14:00~15:30)

クリエイティブな発想と粘り強さで、クライントのニーズに応え続けるものづくりカンパニーの説明会
- 04/16 (14:00~15:00)