2019年11月11日(月) 更新

グループディスカッションで結論が出ないケースと対策2つ|就活生が意識したいポイント3つもご紹介

グループディスカッションで結論が出ないケースと対処法

①:自分の意見を曲げない就活生がいる

グループディスカッションで結論が出ないケースと、対処法についてご紹介してきます。まずは、自分の意見を曲げない就活生がいるというケースです。意見を曲げない就活生がいると、なかなか結論までたどり着きません。このような意見を曲げない就活生は、自分だけ目立とうと1人で長々と話したり、周囲の発言に耳を貸さなかったりします

対策:意見の欠陥を認めさせる

このような就活生には、意見の欠陥を認めさせる必要があります。意見の欠陥を認めることができれば、周囲の発言を受け入れる柔軟性が生まれます。声をかけるときは、上から目線ではなく優しい口調で話すことが大切です。全員の意見から有益なものを選び出して、グループ全体で結論を導く意識が必要でしょう。

ケース②:時間が足りずに参加者全員の意見を聞けない

グループディスカッションで結論が出ない場合、時間が足りずに参加者全員の意見を聞けないケースが考えられます。意見集約の時間が足りずに、結論に対する全員の意見を集めきれないのです。全員の意見が集約された結論が出ないと、グループ全体の目標が達成できたとはいえないでしょう。

対策:結論を導く時間を意識する

意見集約の時間が足りない場合の対策としては、結論を導く時間を意識することが大切です。議論が長引いてしまい、結論を導く時間が短くなるのを避ける必要があります。慌てて意見集約を始めても、全員の考えは正しく伝わりません。グループ全体の結論を出すためにも、一部の学生の意見だけでまとめないように注意しましょう。

それぞれの役割での対策がある

適切な役割を把握した上で、練習を進めた方が効率的に対策ができます。しかし、集団討論でどの役割を担えばいいのかは、多くの就活生が悩むものです。そこでおすすめなのが「グループディスカッション完全対策」です。こちらの資料では、YES・NO診断で自分にぴったりの役割が診断できます。「アイディアマン」「司会」「書記」「タイムキーパー」の内、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみましょう。

グループディスカッションで意識したいポイント3つ

①:コミュニケーション能力

グループディスカッションに参加して良い評価を得るために、意識したいポイントがあります。まずは、コミュニケーション能力です。グループディスカッションにおけるコミュニケーション能力には、「自分の意見を的確に伝える」というのがあげられます。また、他の就活生の話を理解しながら聞くことも大切です。相手の意見を否定せずに、最後まで話を聞きましょう。適度に相づちを打つと、話している相手が安心できます。

②:協調性

グループディスカッションでは、全体の和を重んじる協調性を意識する必要があります。協調性を出すためには、他人事だと思わずに熱意を持って議論に参加しましょう。結論を導くという全体の目標に向かう意識が大切です。協調性はたくさんの人と仕事をする上で欠かせないものなので、採用担当者に「一緒に働きたい」と思わせるためにも心掛けましょう。

③:論理性

グループディスカッションでは、論理性も大切です。例えば、議論中に発言する内容が一貫しているかどうかが見られます。論理性を示すために、明確な根拠を持って発言することも大切です。結論を伝えたあとに理由を話すなどの、論理的な話し方を意識しましょう。

グループディスカッションで結論が出ないときの対策は意見の集約がカギ

グループディスカッションで結論が出ないときのケースや対策などについてみてきました。グループディスカッションで結論が出ない場合、「自分の意見を曲げない就活生がいる」「時間が足りずに参加者全員の意見を聞けない」というケースが考えられます。グループ全体のことを考えた対処をして、円滑に結論を導きましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント