2022年10月11日(火) 更新
採用試験の案内に対する返信メールの適切な書き方と例文【就活マナー】
この記事の監修者
キャリアアドバイザー
赤塩 勇太大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。
筆記試験・採用試験の案内メールには返信すべき
「返信不要」と書いていない場合は返信する
筆記試験や採用試験など、就活に関する案内メールは、基本的にすべて返信するようにしましょう。入社試験の実施方法はさまざまですが、一般的には書類選考→筆記試験(採用試験)→面接の流れが基本です。
筆記試験や採用試験の案内が来たのであれば、ひとまず内容にしっかり目を通しましょう。もし、メール内のどこかに「返信不要」の旨があれば、返す必要はありません。しかし、「返信不要」と書いてない場合は、返信するのが基本です。
返信メールに悩む就活生は半数以上
キャリアパークでは、メールを配信して就活生にアンケートを実施しました。
■調査方法:メールを配信して学生にアンケート
■調査実施日:2017/1/26~1/29
■投票数:438
就活生を対象に438名から集計したアンケートによると、「採用試験案内に対する返信メールの書き方で悩んだことがありますか?」という質問に対して、67.3%の人がYes、32.7%の人がNoと答えました。(2017年1月時点、キャリアパーク調べ)
上記で企業からのメールには基本的に返信するべきとご説明しましたが、採用試験案内のメールに返信するかどうか悩む人は67.3%と半数以上になっています。確かに一斉送信しているものに対して返信するのはどうなのか、迷う就活生は多いでしょう。以下で、なぜメールに返信しなければならないのか見ていきましょう。
筆記試験・採用試験の案内メールに返信する際の書き方マナー
ここから先は会員のみご利用いただけます
\2分で無料会員登録!/
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
363577views
関連コラム
【一次面接・二次面接の違い】対策方法を採用担当者の声付きで紹介
101122 view
【面接の日程・持ち物通知メール】就活・転職での正しい返信の方法【ケース別テンプレあり】
299430 view
一次面接に通らない人の特徴と落ちる原因【選考通過の対策つき】
98604 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
最短 " 当月中 " に納得内定が狙える限定ルート
- 01/24 (13:00~14:00) オンライン
【書類~二次面接を免除】納得できる企業に最短7日で転職
- 01/17 (15:00~16:00)
フリーターからでも正社員を目指せるエージェントとは?
- 一都三県・大阪・名古屋・福岡勤務希望の方はこちらからエントリーください。