2019年11月21日(木) 更新
【業界大手7社の採用担当が語る!】就活生が3月のナビオープン前にやるべきこととは!?
目次
3月1日のナビサイト解禁を前に!

3月1日、ついにリクナビやマイナビなどのナビサイトがオープンします!
いよいよ就活も本格的に始まる季節になってきました。
だからといって、ナビオープンの3月から就活を始めていたのではスタートダッシュをきれません。オープン前から就活の準備をすすめていくべきでしょう。
そこで今回はCareerPark!編集部で企業アンケートを実施し、大手から新興の急成長企業まで、上場企業の採用最前線でご活躍される採用担当者に「ナビオープン前に就活生がやるべきこと」というテーマで語っていただきました!
読売新聞東京本社 石橋さまからのアドバイス
.jpg?height=440&quality=60&width=760)
「就活するなら新聞を読もう」。
でも読み方がわからない――。
多くの学生さんに聞かれることです。情報はネットで十分。新聞の情報は遅いし、電車で読むにはかさばるし、とても不便に思えるでしょう。
「紙」の新聞が持つ最大の強みは「情報の一覧性」と言われています。様々なニュースをそれぞれの新聞社が「格付け」をして提供しています。読者はパラパラめくりながらニュースを「つまみ食い」しているうちに、自分の興味がなかったことについても知ることができるのです。ネットでの情報は、どうしても自分の興味の分野に片寄ってしまい、幅が広がらないという危険性があります。
社会に出ると、自分とは興味・関心の異なる人たちとも付き合うことになります。自分の扱う商品を、サービスを買ってもらうには、まず社会で何が求められているかを知る必要があります。今日からでも、新聞をめくってみてください。昨日までとは違った世界が広がっているはずです。
読売新聞東京本社 総務局人事部
石橋 大祐さま
株式会社ベネッセスタイルケア 森田さまからのアドバイス

就活生のみなさんこんにちは。
ベネッセスタイルケア採用担当の森田です。
合同説明会や個別会社説明会、インターンシップなど、インプットがどんどん蓄えられてきた頃かと思います。たくさんの会社のパンフレットが集まってきたのではないでしょうか。ましてや、ナビサイトがオープンすると、もっと情報が得やすくなりますね。
でも、そんな時だからこそ、覚えておいてほしいこと。
それは、就活は【インプットとアウトプットの繰り返し】であるということです。
3月に入ると面接、
つまりアウトプットの機会が増えてきます。
みなさん、
アウトプットの準備はできてますか?
自分自身のwantや、willは何となくでも見出せていますか?
ナビサイトも有効に活用してください。
でも、インプットだけではなく、アウトプットの練習もしておくこと。
情報は生かしてナンボ。
これが、皆さんにお伝えしたいことです。
株式会社ベネッセスタイルケア
人財開発部
森田 真里さま
ディップ株式会社 進藤さまからのアドバイス
.jpg?height=440&quality=60&width=760)
ナビオープン…どの会社受けよう…
ES用意し…あっ自己PR…(遠い目)
あるある。
10年前の自分に伝えたいことをお話しますね。
15分で就活スタートのきっかけが作れるやり方です。
ポストイットをご準備ください。
ひとつに1つ書きます。
1項目5分で出せるだけ出してみましょう。
1、KEEP(できること、好きなこと)
2、PROBLEM(苦手なこと、改善したいこと)
3、TRY(勉強したいこと、挑戦したいこと)
あら不思議。自分の中にある物語が出てきます。
KEEPやTRYを元に行きたい会社を決めたり
ES、自己PRを書いたり。
PROBLEMも役立ちますよ。
「あなたの短所を教えて下さい」
って面接で答えにくいあるある設問ですからね。
みなさんは小さい頃何が好きでしたか?
今もやめられないことがありますか?
15分のトライで何かのヒントがあるかもしれませんよ。
ディップ株式会社
次世代事業準備室 室長代理
進藤 圭さま
株式会社パソナ パソナキャリアカンパニー 玉井さまからのメッセージ
.jpg?height=440&quality=60&width=760)
①『自己分析をする』
自己分析は、面接時などでも重要なことですが、まずは就活をする前の準備ということにもなります。
自分がどういう人生を歩み、どんなことを考え、どうしていきたいのかということを整理・再確認することで「自分が大切にしている価値観」を知ることです。
是非ナビサイトがオープンする前の比較的余裕がある時期にこそ、自分自身を客観的に振り返り深く考えることで、「仕事や未来の自分に関連する価値観」を見出して頂けたらと思います。
②『インターンシップに参加する』
実際に「働く姿」をイメージする、社風を肌で感じる、大変なことを通じて成長したい…目的は1つではないと思いますが、インターンシップを通じて、自分の「仕事観」について考えることで、ナビサイトオープンと同時に焦らず就職活動をスタートすることでできると思います。
株式会社パソナ パソナキャリアカンパニー
営業総本部
玉井 龍馬さま
ネットイヤーグループ株式会社 伊藤さま・佐藤さまからのメッセージ

みなさん、はじめまして。
ネットイヤーグループ人事採用担当です。
いよいよやってきました!就職活動!
皆さんはどんな心境でしょうか…?
就職活動で必要なのは、自分自身での決断と納得感です。
「自分のやりたいことはなんだっけ」
「自己実現をするために必要なものってなんだろう」
まずは、自分と向き合い、自分の目標を明確化し、
どの会社なら自己実現できるのか、とことん考えること。
なぜ私はその業界に入りたいのか。何を実現したいのか。
その会社でしかできないことってなんだろう。
きちんと理解してから、走り出しましょう。
ネットイヤーグループ株式会社
人事総務部 新卒採用担当
伊藤 智之さま、佐藤 菜生さま
SGホールディングス株式会社 久保さまからのメッセージ
就活生のみなさん、こんにちは。
SGホールディングス新卒採用チームです。
各種就職ナビがオープンする前に今一度整理しておきたいのが、「スケジュール管理方法」。様々な企業のセミナーに予約をし、日々綿密にスケジュール管理をしていく必要性が出てきます。既にアルバイトやインターン、ゼミや課外活動で日々やり繰りをしている方も多数いると思いますが、意外とスケジュール管理ができておらずセミナーを急遽キャンセルしたり、次の予定までの時間を正確に逆算できなくて遅刻したりする方がいることも少なくありません。社会人として約束を守ることは当然であり、自身のタイムマネジメントは皆さんの最初マネジメント経験として捉えられると思います。
スケジュール管理は手帳やGoogleカレンダー、スマホアプリなど現在様々なチョイスがあると思うので、これを機に今一度自分の管理方法やルールを決めてスマートに就活をしましょう!
ホールディングス株式会社
人事部
久保 あすかさま
ユナイテッド株式会社 水田さまからのメッセージ
.jpg?height=440&quality=60&width=760)
みなさん、こんにちは!
ナビサイトがオープンし就職活動が本格的に始まる日までにやっておくべきことは、「自己分析」と「業界・企業研究」の2点です。
自己分析とはなにか?一言で言えば「自分を知ること」です。まずは自分自身が、「どんな人間で」「どんなことに興味があり」「どんな価値観を持ち」「どんなスキルがあるのか」を洗い出し、そこから「自分の目指す道=自分にとっての働く意味」を見出すところから始めましょう。
そして、もうひとつ重要なことは、「業界・企業研究」です。そもそも世の中にどのような仕事があるかを知らなければ、自分に合う企業、自分に向いている仕事を見つけることはできません。したがって、世の中にどのような業界・企業があるかを知ることがとても大切です。
自己分析や業界・企業研究を通して、自分自身と徹底的に向き合い、キャリアビジョンを明確にした上で、自分にあった働き方をしっかりと考えておきましょう。
ユナイテッド株式会社
人事部
水田 修平さま
どんな企業があるのか知ることも一つの選択
まずはどんな業界があり、業界ごとにどんな特徴があるのか知るのも一つの手です。自分の求めている企業の特性を知ることで職業選択の幅も広げることができるでしょう。業界マップでは、就活生に人気の高い21業界の200社以上の情報を一気に読むことができます。この機会に無料でダウンロードし、業界理解に役立てましょう。
「3月のナビサイトオープン前に就活生がやるべきこと」に関するまとめ
いかがでしたでしょうか。
就活を成功に導くためにも、ナビサイトのオープンする3月前から少しずつ動き出した方がよさそうです。
皆さんも、採用担当の方からのアドバイスをもとに、スタートダッシュをきってみてはいかがでしょうか。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
23634views
関連コラム

エントリーシートに記載できるのは「御社」?「貴社」?【意味と使い方】
106738 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【個別招待】あなた専用ページ
- 【株式会社HRteamから詳細についてお電話がございます】

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関東
- 04/05 (16:00~17:00)

早期スタートだからこそ【成功する就活】がしたい26卒の皆様へ
- 04/15 (14:00~14:30)