2016年11月29日(火) 更新
就活の圧迫面接で選考通過率をグッと上げられる切り抜け方
そもそも圧迫面接は何のためにやるのか!?

圧迫面接ではだいたいの場合、面接官も面接を受ける側も不愉快な思いをしがちです。どうして企業はそんな思いまでして圧迫面接を行うのでしょうか。
ストレスに対する耐性や精神的な強さを見極めている
最近では、入社しても数か月でやめてしまう新入社員もいます。
そんな採用者のストレスに対する耐性や精神的な強さを見極めるために圧迫面接は行われています。
入社すれば人間関係で我慢しなくてはいけないことやクレーム処理などの嫌な仕事もやらなくてはいけません。
面接官はそんなハードな仕事環境にも耐えられる人材を求めています。そのために、わざと意地悪な質問をしてそれにどう反応するかを見るのです。面接官の態度を鵜呑みにして感情的になったり不愉快さをあらわにすれば面接通過率はぐっと下がると考えましょう。ではそんな圧迫面接を切り抜けるにはどうすればよいのでしょうか。
圧迫面接にはどんなケースがあるの!?
圧迫面接といってもいろいろなパターンがあります。
そのパターンを下記で紹介していきましょう。
そういったパターンを知っておくと気持ちも随分違うと思いますので、この機会にどんなパターンがあるか把握しておきましょう。
ストレス耐性とコミュニケーション能力をこういったパタ-ンで見ている
・「この仕事に向いてないと思うよ」と自信を喪失させるような質問
・「その服に合わないんじゃない」と仕事の内容には関係ない話で挑発してくる面接官
・「○○のことも知らないでよく面接を受ける気になったね」と準備不足を攻めるツッコミ
・「当社の仕事はきついし、残業も多いよ、君には続かないんじゃないかな」と適応性をついてくるコメント
・質問をしようとしない、ため息をつくなど、面接官が興味を示さないケース
・「なぜそう思うの」「他に方法はなかったの」ととにかく質問攻めにする面接官
他にもいろんなパターンがありますが、いずれも志望者のストレス耐性とコミュニケーション能力を見ているのです。
では、圧迫面接の切り抜け方って!?
そもそもはじめから落とそうと思っている志望者に圧迫面接を行う面接官はいません。ですから、圧迫面接が始まった時点で、通過率が高いとプラス思考で臨みましょう。

圧迫面接の心得をしっかりおさえておこう
圧迫面接の切り抜け方は、
■とにかく冷静さを失わない
■何を言われてもまず笑顔で、不愉快さを表情に出すのはタブーです。それに人間笑っていれば感情的にならずにすみます。
■相手の言葉を真っ向から否定しない;社会人として話合いをするときに相手の言葉をすぐに否定する人はコミュニケーション能力に欠けているとみなされます。まずは相手の言葉にいったん同意して、それから自分の主張をつなげましょう。
■それでも自己アピールする;相手に言われっぱなしでは面接に行く意味がありません。相手を否定しないで自己アピールもしっかりします。
・普段からどこを突っ込まれてもいいように準備しておく;自分で面接のシナリオを描きながら、ここで「なぜ」と聞かれたらと想像して、その回答を用意しておきましょう。
■相手が無反応の場合はこちらから質問するなどコミュニケーションを取ろうという態度で臨む
以上が、基本的な切り抜け方です。これらのポイントを抑えて、通過率をアップさせましょう。
就活の圧迫面接で選考通過率をグッと上げられる切り抜け方を覚えれば怖くない!!
面接官が圧迫面接を仕掛けてくることは、それだけで通過率が高いことを意味しています。
圧迫面接が始まったら、これがチャンスだと考えましょう。冷静に対応できれば面接の通過率はかなり高くなります。面接官のどんなプレッシャーにも切り抜けられることを願っています。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
5626views
関連コラム

webテストの種類について解説|各タイプの特徴や対策法を紹介
29708 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

「屋根」と「壁」の未来を考える企業の説明会
- 04/16 (14:00~15:00)

日本の生産性をテクノロジーの力で引き上げる企業
- 04/24 (16:00~17:30)

食のインフラ企業として、人々の生活と健康を支えている
- 04/23 (14:00~15:30)