2019年10月31日(木) 更新

【Webテスト対策集】勉強方法やタイプ別の問題の傾向を紹介

Webテスト対策は必須

就活が始まると、一斉に企業にエントリーを始めます。しかし、エントリーしたからといって安心してはなりません。採用試験には、書類選考、面接選考の他にも筆記試験やWebテストがあります。

いずれの選考試験も事前対策は必須といえますが、中でもWebテストの対策は無視できるものではありません。ですが、Webテストの対策はやればやるほど結果に出るので、ぜひ前向きに試験対策をして有利に選考を進めてください。

今回はそんなWebテストの勉強方法や、タイプ別に問題の傾向を紹介していきます。

webテストを導入する目的

一般的に、企業側はなぜエントリーしてきた応募者にwebテストを受けることを求めるのでしょうか?主な理由と目的には次の3つがあります。

まず、「企業が求めるレベルの能力があるかみるため」次に「企業との適性をみるため」、そして「足切り」です。ここではそれぞれの項目について解説します。

企業がwebテストを導入する理由の一つは、この他に短い時間の中でより効率的に優秀な人材を見い出すことができる点です。

面接により就活生それぞれの性格や考えを知ることができますが、webテストでは短時間でより客観的に判断ができる効果な方法なのです。これは、採用担当者にとっても他の業務を処理する時間が作れメリットもありますので、多くの企業がwebテストを取り入れているのです。

①企業が求めるレベルの能力があるかみるため

企業は、採用試験で会社が目指す方向に、よりマッチしている人材を採用したいと考えています。また、会社が求めるレベルに達している人をよりたくさん採用したいという考えです。

もし求める能力レベルより低い人材を採用すると、会社は特別の訓練や教育をしなくてはなりません。これは時間とマンパワーを要しますので、効率化という意味でもデメリットとなってしまいます。

また、採用された社員にとっても、自分が同期社員と比べてスキルが極端に低いと、心理的にも負担になるでしょう。

webテストにより、企業と合う合わないを効率的・客観的に簡単に判断できるため、有効な選考方法と言えるでしょう。また、各自のレベルだけでなく、どういった職種に向いているかどうかについてもチェックできます。

②企業との適性をみるため

企業がwebテストを行う目的の一つに、業種や業務の適性をみるためということがあります。面接試験の前にWebテストを実施すると、就活生がその企業に合うか合わないかを比較的簡単に判断できます。

webテストにより、性格面の判断や、業界・職種の向き不向きなども分かり、採用をおこなううえでの判断材料になるのです。また、採用の合否だけでなく、採用後にどの部署に配属するかどうかを、企業側が判断するときにも活用できる方法なのです。

③足切り

最後のwebテストの目的として、足切りが挙げられます。企業の採用試験における足切りとは、「ある一定の基準に達しない人を、事前試験などによって切り捨てる」ことを意味します。

採用試験で応募してきた人がかなり多い場合、企業が求める一定の基準に達していない人を最初に切ることの意味で、採用試験の次の段階には進めません。面接前に選考対象者を絞るためにwebテストを設けているケースが多いです。

Webテストの種類と特徴

それでは、Webテストの種類と特徴を解説します。今回はWebテストの中でも、企業がよく採用試験に導入している4つのWebテストをピックアップしました。

それぞれのテストは、互いに似ている点や独特な面を持ち合わせています。ですから、企業の採用試験で実施されるWebテストは、みな同じだと思っていると痛い目に遭うでしょう。

企業ごとに導入している試験は異なりますので、テストの違いを知ることで、より有利に就活を進めることができます。

①SPI

リクルートマネジメントソリューションズ社が販売している適性検査です。

新卒採用試験に取り入れる企業は数多く、就活の世界ではポピュラーな試験です。大手企業や総合商社、人気企業などで多く導入されているので、Webテストの対策は、最初はSPI対策に取り掛かることをおすすめします。

SPIは、性格検査と能力検査の2つの分野から適性を検査します。企業によりますが、テストセンターと呼ばれる会場での受験が可能です。テストセンターで受験した結果は、他の企業の選考にも使用できるので、手応えのある試験結果は他企業に提出してもよいでしょう。

②GAB

日本エス・エイチ・エル社が販売しているWebテストです。

SPIと比較するとGABの方が独特な問題が多く、GAB独自の対策が求められます。しっかり対策をすれば成果がでるテストなので、周囲と差をつけたい方は入念な対策を意識しましょう。

GABはペーパー形式で受験するタイプもありますが、Web形式の方が一般的です。Web形式の方が制限時間が短いため、ペーパー形式よりも難易度が高いです。コンサル業界や専門商社、証券会社などを中心に導入されています。昨今では業界を絞らず、多様な企業でも導入され始めています。

③玉手箱

玉手箱はGABと同じ企業である日本エス・エイチ・エル社のWebテストです。SPIに次いで導入している企業が多く、認知度も高いWebテストです。金融業界、銀行などでよく採用されています。また、在宅でできるWebテストの中ではトップシェアを誇ります。

玉手箱は制限時間が短いので、テンポよく回答していかないと全ての問題を解くことができないので、時間配分に気を付けるべきテストです。とはいえ、難易度としてはそこまで高くないので、対策をしっかりすることで結果に貢献することができます。

また、玉手箱やGABを開発している日本エス・エイチ・エル社は、他にもCAB、GFT、IMAGESといったWebテストを開発しています。玉手箱はこれらのWebテストと共通する問題や特徴があるので、玉手箱の対策をすることで他のテストの対策も兼ねることができます。

④TG-WEB

TG-WEBは、上記で紹介したSPIやGAB、玉手箱と比較すると認知度や普及率は低いでしょう。しかし、大手企業、有名企業で導入されているケースが多々あるので、就活で対策するべきWebテストの一つとして覚えておきましょう。

また、Webテストの中でもトップレベルの難易度ですので、対策なしで受験することはおすすめしません。

TG-WEBは他のWebテストに比べると問題の解き方が特殊です。その特殊な解き方のパターンのコツさえつかんでしまえば、応用が効く問題が多いです。内容は難しいと感じるかもしれませんが、対策を重ねることで突破できる道筋が見えるテストなので、諦めないでください。

Webテストの勉強方法

Webテストの特徴をつかんだら、次は勉強方法をマスターしましょう。Webテストは学校のテストとは違い教科書がありません。なので、自分で対策本を購入して過去問や応用問題を解く必要があります。

対策本を購入しなくても、今はネットに過去問が掲載されていたり、アプリで演習問題ができたりしますが、できれば対策本を購入して勉強することをおすすめします。それでは、Webテストの勉強方法のコツを4つご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで役立ててください。

1冊は練習用・1冊は模試型として使う

対策本の購入は、Webテスト対策のスタート地点ともいえます。対策本は、ただ問題を集めただけの本ではありません。

テストの特徴や問題の提出傾向を丁寧に解説しているものが多く、対策本は読むごとに参考書や教科書のような存在になっていくのです。そのため、最初に購入する1冊は練習を兼ねた解説付きの本が望ましいです。

そして、練習用として購入した対策本での勉強だけでは物足りなくなったときに、より専門性の高い模試型の対策本を購入するとよいでしょう。積み重ねてきた知識と実力を模擬試験で試すことで、本番対策を本格的に行うことができます。最終的に、1冊は練習用として、もう1冊は模試型として、2冊の本を対策本として使いこなせるとよいでしょう。

各就活サイトの簡易版Webテストを受ける

SPIなどのWebテストの対策法に悩んでいる人は、まず各就活サイトが無料で提供している簡易版Webテストを受けましょう。これだけでも、SPIや玉手箱といったWebテストの傾向、難易度、特徴を把握できます。

時間を意識して解く

Webテストの特徴として、テンポよく問題を解いていかなければならないことが挙げられます。筆記試験とは違い、Webテストはモニターを見ながら問題を解いていき、選択肢の中から回答を選び、マウスでクリックしていきます。

次の問題に進むためには、回答を選ばなければなりません。そして、筆記試験のように、最初に全ての問題に目を通すことはできません。回答作業自体は単純ながらも、時間配分に気を付けて素早く解いていく必要があります。

また、Webテストは制限時間に対して問題数が多い傾向にあります。一問一答形式で回答していくのですが、もたもた回答しているとその1秒が命取りになることがあります。素早く回答して、時間内に全て解き終わるようなスピード感を身につけましょう。

問題の出題パターンを把握する

問題の出題パターンを把握することで、より効果的に勉強法の質を上げることができます。先ほど説明したWebテストは、共通する点もあれば独特な一面を持っているものがありました。

ですが、それぞれが独自の出題方法をしていても、その特徴さえ把握すれば、あとは型にはめてしまえば問題をすらすら解くことができるようになります。

学校の勉強と同じように、授業で習った内容の理解度を深めようと、参考書などでさらに難しい問題に挑戦することは、皆さん経験済みだと思います。そして、どんどん問題を解いていくうちに、自然と出題のパターンを覚えていた、ということはありませんでしたか。

このように、出題パターンの傾向や型が身についてしまえば、効率よく問題を解き進めていくことができるようになります。

webテストの対策は就活の解禁前から始める

ここまでは、webテストを行う企業の目的や、どのような内容のwebテストがあるかなどについて解説してきました。そこで気になるのことは、いつからwebテスト用の対策を始めたらよいのか、ということではないでしょうか。

就職活動を開始すると、書類作成や面接対策のための準備、セミナーへ参加したりメールで採用担当者と連絡を取るなど、さまざまな事柄を同時進行させなくてはなりません。一旦就活がスタートすると、webテストのために多くの時間を割くことができないことが予想できます。

そのため、webテスト用の勉強は、就活の解禁日より前からスタートすることをお薦めします。解禁前にある程度時間をまとめて作り、集中的に対策をしておくことで、心理的にも落ち着いた状態で就活が進められます。

期間や取り組む時間を決めることでダラダラを防ぐ

就職活動は、いかに限られた時間内で企業研究をしたり、webテストの勉強ができるかということが重要ポイントとなります。

学生生活をしながら就活をすることは、さあざまな事柄を同時進行で進めることを意味しますので、時間をいかに有効的に使うかどうかが大事なのです。

webテストのための勉強では、いつからいつまでの間にwebテストの勉強をするかそうかの期間を決めて実践しましょう。また、1日の中で勉強する時間帯も決めてから勉強するようにすると、ダラダラと勉強しない日々の習慣づけにもなります。

また、何かをしながらの「ながら勉強」もできるだけ避けることが大切です。集中力を維持して効率的に勉強する習慣をつけると、限られた時間で行う実際の試験にも役立ちます。

Webテスト対策には問題集を用意しスピード感を付けながら出題傾向を把握する

ここでは、Webテスト対策で悩む人のために各種の特徴や勉強方法について紹介しました。SPIなどのWebテストは、事前にしっかり勉強して対策しておくのがベストでしょう。しかし、なかなか対策できないケースもありますよね。

対策をしていなかった人はWebテストを諦めなければならないというわけではありません。そういった際は、前日でも諦めずに傾向を掴んでおき、本番では解ける問題で確実に点数を稼ぐようにしていきましょう。

イマ就活生に大人気のサービス5選!!

国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!

就活生必見のお役立ち情報が満載!

関連コラム

このコラムに近いイベント

おすすめの就活イベント