2019年11月11日(月) 更新
発表前のアピール!グループディスカッション(GD)のまとめ方
目次
グループディスカッション(GD)は発表のタイトルから決める

グループディスカッションを発表するタイトルが決まると、自然と結論も簡単にまとめられるようになります。
グループディスカッションのタイトルをまずは決めて、今までの議論の内容を箇条書きのような形でポンポンと書いていくのが、まとめ方の1つといえます。
内容が論理的に見えるようになる
そんな意見のまとめ方のポイントとして言える事は、少しでも挑戦的な、真新しい意見にまとめるということです。
どんな会社でも、そのような真新しさのある意見をもとめているはずですので、会社側としてはそうした意見が出てきたグループディスカッションのチームに対していい印象を抱くものです。
それを説明する事でそのまとめた意見への反対意見も出なくなるでしょう。
まとめるスピードもあがるから効果的
タイトルから決めると、まとまるスピードも段違いに早くなります。
そうしたまとめ方やスピードも、企業からの評価の対象になるでしょうから、タイトルから決めるというのはそういう点でも効果的なのです。
挑戦的で新しい意見にまとめてアピールしよう
意見が1つしか出ていなくて、それにすんなり落ち着いてしまうのであれば、まとめるのも苦労はありませんし、発表も容易でしょう。
しかし、それではグループディスカッションの意味がありません。グループディスカッションではできるだけ挑戦的で新しい意見にまとめて、アピールしてみましょう。
真新しさのある意見は絶好のアピールとなる
そんな意見のまとめ方のポイントとして言える事は、少しでも挑戦的な、真新しい意見にまとめるということです。
どんな会社でも、そのような真新しさのある意見をもとめているはずですので、会社側としてはそうした意見が出てきたグループディスカッションのチームに対していい印象を抱くものです。
それを説明する事でそのまとめた意見への反対意見も出なくなるでしょう。
グループディスカッション(GD)の上手い意見のまとめ方
グループディスカッションで1回1回誰かの意見が出る度に、細かく質問していったり、意見をまとめながら話を進めていくと、最後の発表前になっても焦らないで発表に向かっていくのが出来ますし、しっかりとアピールも出来ます。

常に意見はまとまっている状態にしておく
グループディスカッションで、意見をまとめるコツとして言えることは、逐一話をまとめながらディスカッションするようにしていきましょう。
最後にあわててまとめようとすると、また話が最初に戻るようになったりして、話が全然まとまらないまま時間だけを無駄に浪費してしまいます。
それぞれの役割での対策がある
適切な役割を把握した上で、練習を進めた方が効率的に対策ができます。しかし、集団討論でどの役割を担えばいいのかは、多くの就活生が悩むものです。そこでおすすめなのが「グループディスカッション完全対策」です。こちらの資料では、YES・NO診断で自分にぴったりの役割が診断できます。「アイディアマン」「司会」「書記」「タイムキーパー」の内、あなたはどのタイプでしょうか?無料でダウンロードできるので、ぜひ試してみましょう。
グループディスカッション(GD)で発表前の上手いまとめ方はタイトルから決める
グループディスカッションのまとめ方に関して紹介してきましたが、いかがでしたか?これらの点に注意してまとめていくようにすれば、簡単にグループディスカッションで意見がまとまるようになり、グループディスカッションの発表者としてアピールできると言えます。
今回紹介したまとめ方を実践し、あわてない発表が出来るように心がけていってください。そうすることで、しっかり自己アピールも出来ます。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
7365views
関連コラム
このコラムに近いイベント

- 18年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 21年卒
- 22年卒
- 23年卒
- 15年卒
- 16年卒
- 17年卒
- 24年卒
- 25年卒
- 13年卒
- 14年卒
- エージェントサービス
フリーターからでも正社員を目指せるエージェントとは?
64647 view
おすすめの就活イベント

【SDGs×食品×コンサル】世の中のニーズを見つけ出し食を通して新たな付加価値を創造する食インフラ企業の説明会
- 04/24 (14:00~16:00)

◇◆食インフラを支えるプロフェッショナル集団◇◆
- 04/22 (10:00~11:30)

【国内シェア1位】大手企業のパートナーとして、オーダーメイド開発型で邁進するモノづくり企業のインターン
- 04/17 (14:00~15:00)