2020年06月29日(月) 更新
【内定通知の出し方】口頭で伝えられた場合に気を付けるべきこと
内定通知の出し方~口頭~

有効な内定通知の出し方とはどんなものなのでしょうか。まず初めに覚えておきたいことは、内定通知というと書面での通知のように思えますが、内定通知といえども会社によっては、必ずしも書面で届くとは限らないということです。企業にもよるのですが、きっちりとした書面ではなく、口頭のみで内定の通知を行うところもあるようです。
内々定の後に取り消される場合もある!?
面接中に「内定です」と口頭で直接言われることもありますし、電話で後程連絡がくることもあるようです。口頭で直接最終面接時に、口頭で内定を頂いた場合で内定通知書はまだ発行されていないような場合には、「内々定」と呼ばれることも多いようです。
ただ内々定の後にあなたと企業の間で、入社日や年収などの条件面が合わなかった場合や、企業の状況によっては採用を中止せざるを得ない状況になることも近頃多いようです。内々定については取り消しとなる可能性があるようですので内定の出し方によっては注意が必要です。
就活生に人気の高い業界を知る
「人気21業界丸わかりMAP」は、就活生に人気の高い21業界の200社以上の情報を一気に読むことができます。知らない業界のことでも、少し見聞きしておくだけで、第一志望の業界との関連性が見えてきたり、アイデアが生まれてくる可能性があります。
無料ダウンロードで「業界丸わかりマップ」を読み、就活を有利に進めましょう!
内定通知の出し方~注意点1~

では、有効な内定通知の出し方とはどんなものなのでしょうか。さきほど述べたように、企業にもよるのですが、内定が決まった後でもきっちりとした書面ではなく、口頭のみで内定の通知を行うところもあるようです。内定の出し方としては書面ではなく、電話で後程連絡がくるようなこともあるようです。
できれば書面で確認すると良い
ただ内定の出し方としては、出す方は良いですが内定を受ける側はちょっと口頭だけでは書面などと違って証拠が残らないため、少し不安に思う方もおられるのではないでしょうか。そこで内定の通知が口頭のみで有効かどうか知っておく必要があります。
内定の連絡は、たとえ口頭だけのものでも、法的には有効のようです。ただし、後からそんなことは言っていないなど言われた場合など、トラブルになる可能性も考えられますので、不安な方は書面による通知をもらえないか、確認すると良いですね。
内定通知の出し方~注意点2~

さて、今回は有効な内定通知の出し方についてみていますが、最後に内定通知は、できれば書面で受け取っておくことをおススメしたいと思います。近頃は、企業もちゃんと内定を出して入社してもらいたいと思っていたのにもかかわらず、不況で新入社員を取れなくなったりということも考えられます。
労働条件などは記載はあるかをしっかり確認
まず内定を貰った時点で、採用内定の出し方にかかわらず「始期付解約権留保付労働契約」と呼ばれる労働契約が成立していることになります。あなたと会社が労働契約を結ぶ際に、労働基準法第15条によって労働条件を明示しなければならない義務がありますので、労働条件は必ず確認しておきたいものです。
年収や就業開始日などあなたが知りたい内容を確認し、できれば面接中に就業条件などを確認していても、口頭でのやりとりでは心配ですので書面に残してもらうようにすると安心です。また内定通知書に記載されている内容が思っていたものと違っていたということもたまにあるようですので注意が必要です。せっかくの内定が取り消しになってしまわないようにこちらも万全の注意を払う必要があります。
内定通知の出し方は様々なので、注意してトラブルをさけよう!
今回は、有効な内定通知の出し方とはどんなものなのかについてみていきましたが、いかがでしたでしょうか。口頭のみでも内定通知は有効となりますが、その後にしっかり書面で確認することが望ましいです。是非のちのちのトラブルをさけるために内定を貰う際には上記の事に注意してきちんと確認しておくと良いでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
22506views
関連コラム
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

理想の本選考前内定が目指せる求人フェア@関西
- 04/16 (10:00~11:00)

【機械系・電気系・化学系など】理系学生の皆様へ面談案内
- 04/16 (14:00~15:00)

【WEB面談】大手グループ企業の求人多数!就活のプロと充実したファーストキャリアを実現!@関東・関西
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。