2016年11月25日(金) 更新
テストセンターで就活生の足切り?今すぐやるべき一般常識問題対策
目次
就活の一般常識・テストセンター対策1.まず本を1冊買う
就活の一般常識、テストセンター対策をしていこうと思ったら、まずは本を一冊買ってみることをお勧めします。確かにわざわざ本を買わなくても、アプリやネット上の問題を繰り返しといていけば、ある程度は一般常識も知識的にはついていくでしょう。しかし、就活では何事も慣れが大切です。
形式やテストセンターならではの解き方に慣れる
アプリやネット上だけでの対策では、問題に慣れていないので自信もあまり持てない場合が多くあります。そうすると、実際にテストセンターに足を運んで一般常識を解こうと思った時に、すごく緊張することとなるでしょう。
そうならないために、きちんとテストセンター対策の問題集を買って、それを解くようにすることをオススメします。すると形式にもテストセンターならではの解き方にも慣れて、実際のテストセンターでも緊張することはなくなっていくことでしょう。
就活の一般常識・テストセンター対策2.それを繰り返しやる
1冊のテストセンター対策本をやったら、それを何度も繰り返しやるのが、一番良いです。就活の一般常識は、たとえ一般常識とはいえども意外に忘れているものです。ですからしっかり知識としてもう一度頭の中に入れていかないといけないのです。そのためには、やはり1冊を何度も繰り返して解くというのが一番いいのです。
1冊を大体2~3周程度すると良い
1冊を大体2~3周程度その問題集を回せば、しっかり一般常識が頭の中に入っていくでしょう。さらに、2~3周程度すれば解き方や問題の出方も完全に把握できて、実際にテストセンターに足を運んでからも、まったく緊張しなくなることでしょう。
とりあえずは買った1冊をまずは2~3周してみてください。その後テストセンターを受験するまでにまだ時間が余るようであれば、それからはもう1冊問題集を用意すると良いでしょう。
就活の一般常識・テストセンター対策3.難易度の高い問題集をやる
時間が余った時に用意するべき問題集は、今までやっていた、テストセンターでの一般常識対策の問題集より、さらにレベルの高い、より難易度の高いものを用意するようにすると良いでしょう。テストセンターでは難易度の高いが出される場合もあります。
テストセンターではスピードも重要
実際1冊を2~3周もすれば、就活の一般常識の知識的には、ボーダーラインを越えているであろうことは明白で、テストセンターにもある程度は慣れいてることは確かです。しかしそれでも思ったより難度の高い問題が多いという年もありますから、難易度の高い問題集をやっておくというのは、正しい対策といえます。
実際のテストセンターでの一般問題もすごく簡単に思え、よりスピーディーに解けるようになるでしょう。テストセンターではスピードも重要になりますから、そうしてスピーディーに答えられるようにしておくというのは大切です。もし時間が余り、他の就活のために時間を使う必要もないということであれば、ぜひもうワンランク難しい問題集を繰り返しやってみてください。
テストセンターや一般常識問題の対策をして就活を乗り切りましょう!
今回は就活の一般常識問題とテストセンター対策についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?テストセンターでの一般常識対策としては、このようにしていけばまず問題ないでしょう。あくまでも就活の一つの足きりとして使われるだけで、100点をとる必要はないということを理解して、これらに費やす時間を決めてやることが重要です。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
3657views
関連コラム

【就活のスキマ時間で】テストセンターにおける一般常識の勉強方法
14180 view

【一般常識を確認】就活生が心得ておくべき大人として当たり前のマナー
4729 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

地域と共に成長し、自分の「夢」を創造する会社
- 04/26 (10:00~11:30)

【最短1週間内定】世界規模のマーケットで活躍する リーディングカンパニーの採用説明会
- 04/18 (10:00~11:00)

20代で年収1000万 / 年間休日120日以上など 3年生のうちに内定が狙える!
- 日程はご自由にお選びいただけます(オンライン開催)