2020年06月25日(木) 更新
グループディスカッションに活かす!経験者が学んだこと・感想まとめ
目次
就活生は自分の得意・苦手な部分に対する対策をすれば完璧!
就活生の声
キャリアパーク会員の就活生を対象に「グループディスカッションのどの部分が、得意もしくは苦手ですか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。
- 初対面の人と話すのが苦手
- 意見を言うのは得意。まとめるのが苦手。
- 話を振ったり、発言することは得意です。文章でまとめたりすることが苦手です。
- 他者の考えを受け入れることが得意だが、批判することが苦手
※上記は就活生から取得したアンケート回答をもとに、編集部で表記や表現などを一部調整のうえ、記載しております。
■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール
■調査日時:2017年3月7日
■調査元:ポート株式会社
■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生
■質問内容:「グループディスカッションのどの部分が、得意もしくは苦手ですか?」
アンケートを受けてくれた就活生の大半は、自分の得意・不得意をしっかりと分析できているようですね。「意見を言うのは得意。まとめるのが苦手。」「話を振ったり、発言することは得意です。文章でまとめたりすることが苦手です。」といったように、しっかりアウトプットできるまで自己分析できているのがわかります。
そんな自己分析ができている就活生に向けて、得意な部分をどう活かせるのか、逆に苦手な部分はどう攻略すればいいのかを紹介します。この記事を読みながら、グループディスカッション対策を立てていきましょう!
学んだこと・感想①:最初が肝心!
企業によっては、グループディスカッションを実施するところもあります。グループディスカッションはその時メンバー、テーマによっても状況が異なるため、どう対策しようか悩む人が多いです。そこで、グループディスカッションを経験した人の感想、学びから対策方法を考えていきましょう。
まず、グループディスカッションを通して学んだこと、感想として多いのが、『最初が肝心』というものです。皆さんが、グループディスカッション後に面接官から受けたアドバイスの多くに『話に無駄が多く、ゴール地点が定まっていない』という指摘があったといいます。こうした経験者や先輩達がグループディスカッションを通して学んだことには貴重なヒントが沢山含まれているものです。
ゴールが定まっていないと話が広がり議論がボヤけてしまう
「最初が肝心」というグループディスカッションを通して学んだこと、感想からは、テーマに対するゴールの設定、話の展開の仕方に関する重要性がわかります。
あるテーマを元にグループディスカッションを行うとします。例えば『期間限定のお弁当メニューの候補の選出』がテーマの場合、ここから自由にディスカッションをしていくと、途方もなく話が広がり終点がボヤける可能性が高くなります。
しかし最初に、どのシーズンに合わせた期間限定メニューで、誰をターゲットにどういった食材をメインにするかを決めておけば、無駄な話に展開する可能性は低いでしょう。つまりゴール地点を決めておけば、的を得た具体的なグループディスカッションができるのです。では、どうすればゴールに向かってグループディスカッションを進めていけるのでしょうか?
最初の雑談でメンバーの特徴を把握しておこう
グループディスカッションで話を広げすぎないためには、始まる前の雑談が重要となってきます。
始まる前には簡単な自己紹介や雑談があるでしょう。このときに、メンバーの特徴を把握しておきましょう。グループディスカッションの進行はメンバーや、司会にかかっているともいえます。メンバーの中には、司会を積極的にしたい人、あまり話せない人、賛同したり、サポートしたりしたい人、とにかく話したい人などがいるでしょう。
こういった特徴はスムーズな話し合いをするために、重要な判断材料となります。
自己分析の浅さは、人事に見透かされる
就活で内定を勝ち取るためには、自己分析をして自己理解を深める必要があります。自己分析を疎かにしていると浅い答えしか浮かばず、説得力のある回答ができません。
そこで活用したいのが、自己分析ツールの「My analytics」です。
My analyticsを使えば、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・特徴を見える化できます。
My analyticsでサクッと自己分析をして、選考を突破しましょう。
学んだこと・感想②:時間が足りない
グループディスカッションを初めて経験した人達から、多く聞く感想として『時間が思った以上に早く感じ、結果的に時間が足りなかった』というものが挙げられます。グループディスカッションは、あらかじめ時間が決まっており、その時間内で話をまとめなければなりません。上述したように、話の方向が定まっておらず、『気づいたら制限時間がきていた』といった感想が多くなるのです。
脱線しかけた時に軌道修正を手伝うチームプレイが大切
前述したとおり、議論のゴール地点が定まっていないとどれだけ時間があっても、フワフワしたまとまりのない話し合いしかできません。そこで重要となるのが、司会役、タイムキーパーです。ゴール地点に必要な意見や情報が何か、出てきた意見や情報を素早くまとめ、ゴール地点へ繋げていくために全体像を把握する必要があります。
司会役がこれらを理解できていないと、時間内に有効な議論がしずらくなり結果的に時間が足りなくなってしまいます。これではタイムキーパーの頑張りも報われません。
ただし、グループディスカッションでは司会役1人に任せきりにせず、脱線しかけた時は周りが軌道修正を手伝うなどのチームプレイが大切です。
学んだこと・感想③:焦ると裏目に出る
グループディスカッションの感想を見てみると、『焦ると裏目に出る』というものがあります。グループディスカッションでは、自分の意見が出ないままいると、マイナス評価となります。そのため、「何か言わなきゃ、まとめなきゃ」などと思い、焦った行動に走ってしまうのです。それによって、ディスカッションの進行が止まった、話がそれたなど、裏目にでる場合も少なくありません。自分が目立とうとばかりを考え、行動した結果マイナスの印象を残してしまうケースもあるのです。では、具体的にどのような目立ち方が裏目に出てしまいがちなのか、経験者がグループディスカッションを通して学んだことからリストアップしてまとめてみました。
議論の途中で脱線した意見を出す
自分をアピールするために、まとまりかけていた議論の途中で脱線した意見を出すのはNGです。『でも自分はこう思う!』と、話し合いをスタート地点に戻してしまうのは時間が足りなくなる原因を作り、本末転倒です。
目立つ事を目的に司会役に立候補したものの司会役としてのリーダーシップが全く取れず、『仕切りたがりで空気が読めてない』というマイナスの印象を企業側に抱かせかねません。どの役割であれど、役割を全う出来る能力と協調性が大事な事を忘れないようにしましょう。
経験者がグループディスカッションで学んだこと・感想を踏まえて今後に活かそう!
今回は、グループディスカッションを通して学んだこと学んだこと・感想から特に多かったものをピックアップして紹介してみました。先輩達の体験談、失敗談、感想から学べることは多いです。まずは場数を踏んで慣れるのも大切ですが、紹介した感想を意識して練習、本番に臨んでみましょう。特に司会やタイムキーパーを務める時は、感想にあるような状況に注意してください。感想や学びをグループディスカッションに活かしましょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
38170views
関連コラム
このコラムに近いイベント
- 24年卒
- 22年卒
- 19年卒
- 20年卒
- 15年卒
- 23年卒
- 21年卒
- 18年卒
- 17年卒
- 既卒・第二新卒向けサービス
既卒・フリーターでも20代の完全未経験から納得の企業へ入社できる就職支援サービスのご紹介です。
110057 view
おすすめの就活イベント
【最短今月で就活終了】あなたを大手グループ求人の追加募集枠にご招待
- 11/25 (17:30~19:00)
大手グループ企業 ―内定辞退枠―
- 12/05 (13:00~14:00)
皆様へ説明選考会のご案内
- 11/26 (12:00~13:00)