2017年07月14日(金) 更新
就活の面接で給料の質問をした際の印象と上手い聞き方
いきなり給料の話をすると印象が悪い

就活の面接で給料に関する質問をした際の印象と上手い聞き方として、まずは就活の面接で給料の質問をした際の印象について紹介させて頂きます。まずいきなり一次面接で給料の話をするというのは、いささか印象が良くありません。会社側だって就活では給料が企業選びの一つのファクターになることはわかっていますが、それでもやはりそれ以外の興味を持ってほしいと思うものです。ですから、就活の一次面接で給料に関する質問をすると印象が悪くなります。
就活の一次面接では給料の話題は避けるのが無難
限られた面接の質問の時間を給料の質問に使うと、給料が一番興味あることなのか…と思われてしまいます。なのでそうならないように就活の一次面接では給料の話題は避けるのが無難です。そういう給料に関する質問が許されるのは最終面接くらいまでいってからだと覚えておいて下さい。
給料の話は条件面の話に入ってから聞くと良い
最終面接でもこちらからいきなり給料の話を質問していくのは良くありません。それでは一次面接で給料の話をするのと同じように、就活に悪い印象を与えてしまうことでしょう。ではどうすればそうした就活に悪い印象を与えないで給料の質問ができるかと言いますと、それはやはり、相手から条件の面の話が出たタイミングです。
就活の最終面接では必ず条件の話が出ます
就活の最終面接では必ず条件の話が出ます。そして、その中で必ず給料の話題にも触れます。その際に気になることをぶつけてみてください。条件の面の話がでて、給料の話になったところで、「そういえばこの給料の○○という点が気になっていたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。」という質問のしかたをすれば決して印象が悪くなることはないでしょう。
万が一の質問の場合はクッションを入れ最後に聞く
仮に、もし就活の最終面接までいって条件面の話もでずに、給料の質問をするタイミングがないと事態に陥ったら、最終面接の最後のこちらからの質問の最後のタイミングなどでクッションをいれつつ聞いてみると良いでしょう。「最後に質問はありますか?」と聞かれたら、「いくつかありまして…」と前置きをして、給料以外のことを2・3点質問し、その後で最後に「不躾な質問かもしれませんが、この給料の部分の○○という点はどういう意味なのでしょうか?」などと質問するようにしてください。
クッション言葉が入っていれば印象が悪くなることはない
最初の質問もクッションになっていますし、クッション言葉も入っていますし、まず印象が悪くなることはないでしょう。滅多にあることではないとは思いますが、もし就活でこういう事態になったらこうしてみてください。
就活で給料に関する質問をする時にはタイミングや聞き方に注意する
就活で給料に関する質問をする時には、これらのことを参考にしていかないと最初に紹介したように印象が悪くなってしまうことでしょう。そうならないように、しっかり聞き方を工夫していかないとならないのです。タイミングや聞き方に気をつけて印象が悪くならないように不明点は参考にしていきましょう。不明のまま入社するのは避けた方が良いです。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
9372views
国内最大級のキャリア情報プラットフォーム、キャリアパークの公式アプリが登場!
就活生必見のお役立ち情報が満載!
関連コラム

【就活メールのマナー】問い合わせの回答に対して返信する際のポイント3つ
36370 view

OB訪問の日程変更はメールか電話か|押さえておきたいお願いの方法【例文あり】
28728 view

【福利厚生とは】働きやすさから見るランキングToP10も紹介
336669 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

内定まで安心して任せられる、4年生秋からの就活プランをご提案します!『キャリアパーク就活サポート電話面談』
- 10/10 (17:45~18:00)

元公務員のアドバイザーが、最適なオーダーメイドのプランをご提案します!『キャリアパーク就活サポート電話面談』
- 09/27 (10:00~10:30)

理想の内定が目指せる求人フェア@関西(24卒向け)
- 09/29 (11:00~12:00)