2016年11月29日(火) 更新
公務員試験の対策で不可欠?!模擬面接のメリット3つ
公務員試験の前に模擬面接は受けるべき!

公務員試験の筆記では普段の勉強をそのまま本番で活かすことができます。一方、面接試験の場合はどれだけ自分の頭の中で完璧な回答を考えることができたとしても、それをうまく自分の口から説明できるとは限りません。面接という場にまず慣れる必要があるからです。そのためには公務員試験の模擬面接はとても役立つので絶対に受けるべきと言えるでしょう。
公務員試験の模擬面接のメリット①:形式に慣れる
模擬面接というのは当然本番の公務員試験の面接に比べると違う部分はたくさんあります。まず、本番でないためにあまり緊張感もありませんし、当然雰囲気も違います。実際の面接とは質問内容も違うでしょう。
それでも模擬面接は受けるべきです。1つ目のメリットとしては、本番の公務員の面接試験の形式に慣れることができます。面接は慣れれば慣れるほど、流暢に話せますし、緊張感も和らぎます。模擬面接の大きなメリットと言えるでしょう。
公務員試験の模擬面接のメリット②:伝え方の大切さが分かる
公務員の筆記試験の場合は同じ回答をすれば、それがどれだけ汚い字だったとしても、点数は同じになります。一方、面接試験の場合はたとえ同じ回答をしたとしても、点数が変わることはよくあるでしょう。それだけ話し方や伝え方といったものが重視されるのです。また、話す内容も大切なのですが、外見を整えるのも重要なので忘れないようにしましょう。
公務員試験の模擬面接のメリット③:ダメな部分を改善できる
本番の公務員試験の面接では、「どのくらいの声の大きさで」「どのようなテンポで話をすれば良いのか」、悩みがち。それを事前に確認するのにも、模擬面接は良い機会となります。なかなか自分自身で面接を客観的に評価するのは難しいです。模擬面接によって、客観的な評価を受ければ、ダメな部分を本番までに改善できます。
公務員試験の模擬面接は予備校で受けられる!
実際に公務員の試験対策として、模擬面接を受けたいと考えている方は予備校を利用すると良いでしょう。予備校では筆記試験の対策だけをしているのではなく、きちんと面接対策もやってくれます。そのため、予備校を利用して模擬面接をしてもらうことによって、本番を想定した練習ができるでしょう。一度だけでも良いので模擬面接を体験しておくべきです。
模擬面接の結果を自分で分析するのも大事

模擬面接を受ける事によって、いろいろな評価をもらうことができます。その結果について自分で分析をしてみて、どのような点を改善するべきかをきちんと考えてみましょう。ただ模擬面接を受けただけでは意味がありません。そこで得られた情報を本番で活かせるように改善しなければ意味がありません。模擬面接を意味あるものにするかは、あなた次第なのです。
公務員試験の前の模擬面接はダメな部分を改善できるのが大きなメリット
公務員試験は徐々に人物重視の傾向が強くなっています。人物重視ということは公務員試験において面接試験の比重が高くなることを意味します。面接試験の対策として有効なのは模擬面接です。
模擬面接には、面接の形式に慣れたり、伝え方の重要性を身に知ったり、ダメな部分を改善できたりするメリットがあります。さまざまな情報を得ることができます。それを本番で活かすことができれば、大きなアドバンテージとなるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
2390views
関連コラム

【SPI対策の仕方】効率的な方法と絶対に役立つおすすめ本3選をご紹介
56549 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント

【最短2週間内定】東証プライム上場企業の本選考説明会へご参加ください
- 04/21 (10:00~11:30)

文理不問【特許/年金/マイナンバー等】国家プロジェクトを任される、信頼性・安定性の高い企業のスピード選考会
- 04/25 (13:30~16:00) 茅場町駅

<インフラ×グローバル×技術力>国内唯一の熱交換器専門メーカーの説明会【研究開発職募集】
- 04/17 (14:00~15:30)