2016年11月29日(火) 更新
就活が始まる前に行っておくべき選考対策
就活で行う選考対策①【エントリーシート】
就活の際には、エントリーシートの提出を求められることが多いです。いわゆる履歴書と同じようなものですが、内容は企業によって異なります。様々な設問が設けられており、その回答の内容によって企業への適性を見られます。まずは、企業がどのような人材を求めているのかを企業研究によって調べて、それから相応しい回答を考えることが大切です。
OB訪問を活用してエントリーシートを完成させる
OB訪問とは、自分の大学の出身者に対して、企業についてのことを質問するために訪問することを指します。実際に、その企業で働いているため、どのような人材が求められているのかをある程度正確に知ることができます。エントリーシートを添削してもらうことも、場合によっては可能です。OB訪問を行うかどうかは自由ですが、就活を成功させるためには必要な選考対策でしょう。
就活で行う選考対策②【筆記試験】
就活の際には、面接に進むまでに筆記試験が行われることがあるため、予め対策をしておく必要があります。企業によって筆記試験の種類は異なるため、複数の筆記試験の対策をすることになります。就活が始まると対策をする時間を取ることが難しくなるため、就活が始まるまでに対策を進めておかなければ、不十分なまま筆記試験を受けることになります。しっかりと選考対策をしましょう。
筆記試験では制限時間を意識しよう
就活の選考における筆記試験の対策をする際には、制限時間を意識して進めていきましょう。筆記試験には、設問ごと、もしくは全体の制限時間が設けられています。非常に制限時間がタイトに設定されていることもあるので、対策本を購入して、ひたすら問題を解きましょう。制限時間以内に解けるようになったら次の問題に取り組みます。
就活で行う選考対策③【面接】
就活の選考では、必ず面接が行われます。面接の内容は企業によって変わるため、自分で選考対策をしようとしても、マナーや言葉遣い、基本的な設問への回答などの対策しかできません。その場合は、就活エージェントなどを利用して、企業に合った面接の対策をしましょう。実際に、模擬面接をして練習することが可能です。この場合は、就活にかかる費用がより多くかかることになるので注意しましょう。
本番直前まで対策を行うことで緊張を和らげる効果も
面接の対策は、本番直前まで行うことが大切です。そうすることで自信を持つことができるため、本番で緊張しづらくなるでしょう。面接の対策を怠ることで、本番で緊張してしまい、実力を発揮できずに終わる可能性があります。就活では、対策すべきことが比較的多いため、面倒に感じることもあるでしょうが、最初から最後まで集中して対策していくことが大切です。
就活が始まる前に行うべき選考対策は「エントリーシート」「筆記試験」「面接」
就活の際に行うべき選考対策としては、エントリーシートや筆記試験、面接など選考に直接関係することが挙げられます。これらの選考対策を一度に行うことは至難の業なので、就活が本格的に始動する数か月前から行っておきましょう。また、面接の対策に関しては、本番の直前まで行っておくことで、本番で緊張せずに実力を発揮できるでしょう。
イマ就活生に大人気のサービス5選!!
1836views
関連コラム
面白い趣味や特技|就活で効果的に自己PRするための方法と注意点
82929 view
このコラムに近いイベント
おすすめの就活イベント
【離職者/未就業者向け】正社員内定が狙える「えーかおキャリア」
- エントリー後、主催企業より日程調整のご連絡をいたします。
個別面談へご参加ください
- 02/01 (12:30~13:00)
【創業68年!木下グループ】スピード選考で書類選考&筆記試験無し!【配属先希望制度/年間休日120日/住宅優遇制度】
- 01/27 (11:00~12:30)